• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

多施設共同研究における急性骨髄性白血病の中央診断システムの再構築

Research Project

Project/Area Number 15590492
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

栗山 一孝  長崎大学, 大学教育機能開発センター, 教授 (90128174)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮崎 泰司  長崎大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (40304943)
波多 智子  長崎大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (10346968)
Keywords急性骨髄性白血病 / FAB分類 / WHO分類 / 遺伝子変異 / 個別化治療 / デジタルカメラ付顕微鏡 / 画像情報 / 中央診断システム
Research Abstract

急性骨髄性白血病(AML)の治療は、遺伝子異常に基づいた個別化治療へ向かう端緒についたといえる。したがって、この個別化治療に対応してゆくために成人白血病治療研究グループであるJapan Adult Leukemia Study Group(JALSG)においても、従来のFAB分類(形態学的分類)から特異的染色体・遺伝子変異による分類法(WHO分類)へ転換を図っていく必要がある。すなわちWHO分類を基点とした中央診断システムを再構築して、個別化治療の本格的到来に対応すると共にWHO分類の特徴と有用性を検討し、我が国におけるAML/WHO分類のEvidence Based Medicine(EBM)を確立し、また形態診断の質を高めるために細胞形態をデジタル画像化して診断情報に組み込む中央診断システムも確立する必要がある。
今までJALSGにおける中央形態診断システムは、各施設から診断センターに送付されてくる未染塗抹標本についてメイギムザ、ペルオキシダーゼおよびエステラーゼ染色を行い、FAB分類による形態診断を行い、各施設に報告していた。本研究では、これに加えてWHO分類による診断結果と形態学的診断根拠を画像情報として報告することとした。
15年度は、この目的のためにデジタルカメラ付顕微鏡を購入し、様々な検討の結果、撮影条件はほぼ確立した。
16年度は、画像情報の配信について検討を開始した結果、文字診断情報と共に診断報告システムに組み込むことにして、e-mailによって希望施設には配信を開始した。現在、さらに画像配信システムを合理化するためにJALSGのwebサイトに「形態診断レビュー結果」を開設し、JALSG参加施設の了承を得、診断情報の機密保持を確立(ID、パスワード発行)して各施設への報告を開始する体制が整った。

  • Research Products

    (3 results)

All 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 骨髄異形成症候群の形態診断-異形成とは何か?2004

    • Author(s)
      栗山一孝
    • Journal Title

      内科 94・4

      Pages: 420-424

  • [Journal Article] FAB分類WHO分類とFAB分類の比較2004

    • Author(s)
      栗山一挙, 朝長万左男
    • Journal Title

      検査と技術 32・10

      Pages: 1152-1157

  • [Journal Article] 急性リンパ性白血球2004

    • Author(s)
      波多智子, 栗山一孝
    • Journal Title

      臨床医 30・12

      Pages: 2168-2169

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi