• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

サイトカインによる好塩基球活性化の分子機構

Research Project

Project/Area Number 15591049
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

平井 浩一  東京大学, 医学部附属病院, 寄附講座教員(常勤形態) (10156630)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 正雄  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (10302704)
石井 彰  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (30272553)
Keywords好塩基球 / 好酸球 / IL-3 / IL-5 / GM-CSF / 受容体 / 活性化
Research Abstract

(1)健常人より、好塩基球、好酸球を99%以上に純化し、IL-3R、IL-5R、GM-CSFRαの発現を検討した。mRNAの発現量は好塩基球ではIL-3Rα>IL-5Rα>GM-CSFRα、好酸球では、IL-5Rα≧GM-CSFRα>IL-3Rαの順であった。好塩基球は好酸球に比べ約100倍のIL-3RαmRNAを発現していた。好塩基球の脱顆粒、CD11b発現、アポトーシス抑制、また好酸球のCD11b発現、アポトーシス抑制に対するリガンドの作用強度は、受容体α鎖mRNAの発現量と平行していた。しかしながら、好塩基球刺激後24時間後のCD69発現は、発現量に平行せず、IL-3のみが選択的に誘導し、好酸球CD69発現もIL-3が最も強力に誘導した。(Yoshimura C et al. Biochem Biophys Res Commun 302:201-206,2003)
(2)好塩基球、好酸球の増殖因子の脱顆粒、CD11b発現、アポトーシス抑制に対する作用強度は受容体のα鎖の発現量と平行するが、刺激24時間後のCD69発現は発現量と平行しなかった原因が、受容体のリガンドによる刺激により、受容体の発現レベルが変化した可能性が考えられた。好酸球のIL-5Rα、GM-CSFRαの表面発現は、各々のリガンド刺激で著明に減少したが、IL-3による刺激は、IL-3Rαの発現に影響せず却って増加を誘導した。また、IL-5、GM-CSFによる刺激もIL-3Rα発現を著明に増強した。これらの増強はmRNAレベルでも認められた。以上の結果は長期間の増殖因子の刺激により受容体の発現量が変化し、IL-3Rαの発現が好酸球においても最大になる可能性を示した。(Yoshimura C et al. Biochem Biophys Res Commun 309:26-31,2003)

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Yoshimura-Uchiyama, C.: "Changing expression of IL-3 and IL-5 receptors in cultured human eosinophils."Biochemical and Biophysical Research Communication. 309. 26-31 (2003)

  • [Publications] Yoshimura-Uchiyama, C.: "Comparative effects of basophil-directed growth factors."Biochemical and Biophysical Research Communication. 302. 201-206 (2004)

  • [Publications] Nakajima, T.: "Identification of granulocyte subtype-selective receptors and channels by high-density oligonucleotide probe array."Journal of Allergy and Clinical Immunology. 113. 528-535 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi