• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

精神活性物質の依存と中毒、副作用発症の機序に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15591244
Research InstitutionAzabu University

Principal Investigator

岩橋 和彦  麻布大学, 環境保健学部, 教授 (00232695)

Keywords精神活性物質 / ニコチン / 依存 / セロトニン / 遺伝子多型
Research Abstract

今回われわれは、精神活性物質で、肝臓のCYP2A6およびCYP2D6によって、代謝され、依存性が高いニコチン(タバコ)について、その依存(習慣性の喫煙)行動発症のメカニズムについて調べた。すなわち、脳内で嗜好や躁うつなどの感情に関与するといわれるセロトニンに注目して、その受容体の遺伝子多型を調べ、一方でFagerstrome Test for Nicotine Dependence(FTND)でニコチン依存度を測定し、ニコチン依存とセロトニン受容体遺伝子多型との相関について解析した。インフォームdコンセントが得られた日本人の喫煙者群82人および非喫煙群125人を対象に調べたセロトニン受容体HTR2Aの遺伝し多型は102T/C,および-1438G/Aで、PCR法を用いて決定した。解析の結果、102T/C遺伝子多型ではFTND6<のヘビースモーカーはT alleleの出現頻度は58.3%でFTND5>の喫煙群や非喫煙群の55.6%、52.4%と有意差は見出されなかった。また同様に-1438G/A遺伝子多型ではG alleleの出現頻度はFTND6<のヘビースモーカーはでは58.3%でFTND5>の喫煙群や非喫煙群の54.8%、51.6%と有意差は見出されなかった。以上のことから、習慣性の喫煙行動すなわち、ニコチン依存発症の機序において、嗜好や感情に関係する神経伝達物質セロトニンの受容体HTR2Aの遺伝子多型102T/C,および-1438G/Aに関しては、そのリスクファクターではない可能性が高いことが示された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] The serotonin-2A receptor polymorphism and smoking behavior in Japan2004

    • Author(s)
      Terayama T, Iwahashi K., (Corresponding autho), et al.
    • Journal Title

      Psychiatric Genetics 14

      Pages: 195-198

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi