• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

胎盤形成におけるレニン-アンギオテンシン系の関与についての研究

Research Project

Project/Area Number 15591740
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

板倉 敦夫  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教授 (70262897)

KeywordsアンギオテンシンII / 絨毛細胞 / Extravillous trophoblast / 絨毛癌 / 妊娠中毒症 / Cytotrophoblast
Research Abstract

昨年度からの研究成果で、in vitro絨毛癌細胞株に対するアンギオテンシンIIの添加は、細胞移動能・浸潤能の亢進が認められた。またこの作用はアンギオテンシンII受容体阻害薬によって消失した。このことは、胞状奇胎から侵入奇胎・絨毛癌等への続発性疾患を抑制する可能性を示しており、今後さらに研究を発展させることにより、臨床応用も可能であると考える。
他の研究者によって酸素濃度は、妊娠初期の絨毛細胞の増殖や分化が制御するとの報告されており、妊娠初期の局所での低酸素状態が、妊娠中毒症を引き起こしているのではないかと推察されている。以前我々の研究で妊娠中毒症妊婦では、レニン-アンギオテンシン系が亢進していることを示してきたので、今回は、アンギオテンシンIIが低酸素培養モデルと同様の変化をもたらすのではないかとの実験仮説を立てて、妊娠初期絨毛を用いて組織培養を行った。アンギオテンシンII投与は、免疫組織化学染色によってcytotrophoblastの増殖を亢進させることが示され、またextravillous trophoblastの表面特異マーカーの減少が確認されたため、extravillous trophoblastへの分化を抑制することが示された。この過程において、アンギオテンシンII投与によって、HIF-1 RNAの亢進など、絨毛細胞の分化における低酸素下での培養と同様の結果をもたらすことが示された。今後の本研究では、さらにこの現象に関する作用メカニズムを明らかにすることにより、胎盤形成時期から異常がみられる妊娠中毒症の発症機序の解明およびその治療に有用となることが期待される。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Possible antenatal and perinatal related factors in development of cystic periventricular leukomalacia2005

    • Author(s)
      Y.Murata, A.Itakura et al.
    • Journal Title

      Brain Dev 27

      Pages: 17-21

  • [Journal Article] Involvement of placental peptidases associated with renin-angiotensin systems in preeclampsia2005

    • Author(s)
      A.Itakura, S.Mizutani
    • Journal Title

      BBA Proteins and proteomics (掲載予定)

  • [Journal Article] Changes in placental dipeptidyl peptidase IV in pre-eclampsia with intrauterine growth restriction.2005

    • Author(s)
      M.Nishikawa, A.Itakura, et al.
    • Journal Title

      Horm Metab Res (掲載予定)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi