• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

高度情報化社会を構成する画像提示機器の視覚系への影響の定量評価法と予防基準の確立

Research Project

Project/Area Number 15591868
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

鈴木 康夫  札幌医科大学, 医学部, 助教授 (40221329)

KeywordsIT / 視運動性眼振 / 近見反応 / 瞳孔運動 / 立体映像 / ヴァーチャルリアリティ / 仮想現実感 / 回旋
Research Abstract

本研究の学術的な特色、独創的な点は、視覚情報提示機器が視覚系に及ぼす影響を主観的なインプレッションではなく、反射性の眼球運動、瞳孔運動のパラメータを複数組み合わせることで客観的に評価することであり、特に随意的には生じ得ない回旋眼球運動を高精度の三次元眼球運動記録をもとに解析することと、視覚調節への影響を他覚的計測が可能な瞳孔運動として解析、評価することにあった。しかしながら、回旋眼球運動では、立体映像負荷が内包する輻湊と調節の乖離が不随意的に生じる視運動性眼振の利得に影響を与えると予想したのだが、刺激平面の水平視差の存在が利得を低下させるという影響は認めたもの、調節の影響は認められず、輻湊と調節の乖離の影響は少ないことが明らかとなった。これに対して、近見反応時の瞳孔運動検査が新しいIT技術の中核となる画像提示機器の視覚系に与える影響を評価するための方法として非常に有用であることが明らかとなった。特に、人工現実感を構成するうえで重要な3次元(立体)映像負荷の影響評価指標としては、これまで報告されている調節のステップ応答検査よりも鋭敏であることが示唆された。近見反応時の瞳孔運動検査において、われわれが定義した縮瞳散瞳時間比(平均瞳孔径より縮瞳している時間に対する散瞳している時間の比、squeeze ratio, SQRT)は視覚系に与える影響の客観的な評価に適していると考えられた.また、近見反応は、高齢者でも測定することが可能であることから、高齢者をも含めた広範囲の被験者を対象とする人体影響を評価する統一された検査指標となりうるものと考えられた。この指標は、種々の機器の視覚系への影響を定量的に評価する方法の確立、また、悪影響を予防する基準の確立のたたき台となりうるものである。

  • Research Products

    (6 results)

All 2005 2004

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Selective impairment of downward gaze holding observed in one-and-a-half syndrome.2005

    • Author(s)
      Suzuki S, Suzuki Y, et al.
    • Journal Title

      Neuro-Ophthalmol. (In press)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Gain of Human Torsional Optokinetic Nystagmus Depends on Horisontal Disparity.2005

    • Author(s)
      Washio N, Suzuki Y, et al.
    • Journal Title

      Invest.Ophthalmol.Vis.Sci. 46・1

      Pages: 133-136

  • [Journal Article] Vertical - Torsional Oscillations and Dissociated Bilateral Horizontal Gaze Palsy in a Patient with a Pontine Cavernous Angioma.2005

    • Author(s)
      Washio N, Suzuki Y, et al.
    • Journal Title

      J Neurol.Neurosurg.Psychiat. 76・2

      Pages: 283-285

  • [Journal Article] Transient downbeat nystagmus and durable upbeat nystagmus observed in a patient with Wernicke's encephalophaty.2005

    • Author(s)
      Suzuki Y, et al.
    • Journal Title

      Jpn J Ophthlmol. 49・3(In press)

  • [Journal Article] Effects of an eyeglass-free 3D display on the human visual system.2004

    • Author(s)
      Suzuki Y, et al.
    • Journal Title

      Jpn J Ophthlmol. 48・1

      Pages: 1-6

  • [Journal Article] Convergence eye movements evoked by microstimulation of the rostral superiror colliclus in the cat.2004

    • Author(s)
      Suzuki S, Suzuki Y, et al.
    • Journal Title

      Neuroscience Research 49・1

      Pages: 39-45

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi