• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

皮下脂肪由来組織幹細胞の分化制御による軟骨組織の生体内立体再生

Research Project

Project/Area Number 15591907
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

村上 正洋  日本医科大学, 医学部, 助教授 (00239500)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水野 博司  日本医科大学, 医学部, 講師 (80343606)
赤石 諭史  日本医科大学, 医学部, 助手 (10373010)
百束 比古  日本医科大学, 大学院・医学研究科, 教授 (00165135)
Keywords間葉系幹細胞 / 脂肪 / 軟骨 / 再生医学 / 組織工学
Research Abstract

昨年同様、GFPトランスジェニックマウス皮下脂肪より脂肪組織幹細胞(Adipose derived Stem Cells、以下ASC)を精製プロトコールに従って分離しコントロール培地内で増殖させた。第2ないし3継代ASCを用いて、いわゆる"high density micromass culture"手法により形成された3次元軟骨片をヌードマウスに移植し、3週間後に移植組織の評価を行った。
その結果、皮下に移植された軟骨片は徐々にではあるが吸収される傾向を示し、移植時の大きさを維持することが困難であった。しかし大腿筋膜下、筋肉内あるいは腎皮膜下など血流の豊富な場所に移植すると3週間後においてもほぼ元の大きさを維持することが出来、蛍光顕微鏡を通して観察すると緑色の蛍光を発する細胞の生存が確認され、かつ組織学的にもAlcian Blue染色像を呈した。以上より移植組織が良好な血流を得ることで、異所性に移植されたとしても軟骨としてのphenotypeの維持が可能であることが示唆された。
また軟骨再生に適した担体の可能性を追求すべく、生体由来材料を一切用いない合成ポリペプチドとASCの混合物を作成し、in vitroで培養を3週間継続した後、形態学的、組織学的に評価をした。
その結果、合成ポリペプチドの濃度およびASC数を最適に調整することで非常に大型の軟骨塊が形成されることが形態学的にも組織学的にも確認できた。現時点でこの軟骨塊を動物に移植した結果はまだ得ていないが上述したように移植場所などを工夫することで形状の維持が可能であることが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 脂肪組織幹細胞2005

    • Author(s)
      水野 博司
    • Journal Title

      最新医学 60(8)

      Pages: 1755-1758

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi