• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

看護実践能力育成のためのEQ加EBN教育方法と評価ツールの開発

Research Project

Project/Area Number 15592227
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

森田 孝子  信州大学, 医学部, 教授 (40345765)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 章恵  信州大学, 医学部, 助教授 (50230389)
柳澤 節子  信州大学, 医学部, 助教授 (90200534)
畔上 真子  信州大学, 医学部, 助手 (40324272)
Keywords看護実践能力 / 看護技術 / 教育方法 / EQ / EBN / 映像分析
Research Abstract

この研究は、看護学専攻学生が卒業時に求められる能力、特に看護実践能力をいかに育成し、その質を保証して、臨床現場に継続できるかの仕組みづくりと獲得した看護技術の評価方法、理性と感性の教育方法と評価道具を開発しようとするものである。本年度は、(1)臨床現場が求める卒業時の看護実践能力に関する調査結果の検討、(2)看護提供の場面再現映像を用いた方法は看護技術及び実践能力習得や気づく力の育成に有効であるかを検討、の2つを研究の柱として実施した。
(1)調査結果:1年目に全国から無作為に抽出した対象(卒業時の学生、教員、臨床の看護師)に対し臨床実践能力がどのレベルにあるかの認識調査と臨床が求める実践能力についての調査を行った。2年目以降その分析を行った。調査の結果からは卒業時に教員が習得が必要と考えている項目でも3割以上の学生が学習・経験していない。また、教育機関によって学習・経験内容に差があること、卒業時の到達度に関する考え方が教員と臨床の看護師では乖離していることがわかった。教育機関による教育の差異は受け入れる医療機関が行う入職後の教育や新人のキャリア開発プロセスにおいて心理的側面を左右することが示唆された。
(2)映像再生を用いた気づきの育成:学生が臨地実習等で経験した事例に基づき看護技術提供場面を再現し、参加者と教員で映像を分析し、学生自らが気づいたことを基に再度演習をするという試みを重ねた。実践場面の再生映像を用いた学習は、看護技術について共有する、正確でより安全安楽をふまえた技術の実践ができるかを参加者全員のディスカッションを交え実施した。
この方法は教育技法として有効な方法であることが学生の反応から明らかになった。
到達度評価表は、入学時から卒業まで、就職後でも自己啓発に継続して使用できるようなものであることが有効である。
今年度の研究成果については、日本看護技術学会、日本看護科学学会等で発表した。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi