• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

看護事故防止に関するリスク予見能力の育成を意図した技術教育プログラムの構築

Research Project

Project/Area Number 15592236
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

大日向 輝美  札幌医科大学, 保健医療学部, 助教授 (30223944)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福良 薫  札幌医科大学, 保健医療学部, 助手 (30299713)
田野 英里香  札幌医科大学, 保健医療学部, 助手 (90336412)
堀口 雅美  札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (10217185)
稲葉 佳江  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (90159955)
Keywords看護事故防止 / 看護技術 / リスク予見 / 技術教育 / 看護教育 / 教育プログラム / 教育方法
Research Abstract

1.目的
1)本研究の目的:看護大学生の看護技術にかかわるリスク予見能力を育成するために、事故防止に関する技術教育プログラムを構築する。
2)今年度の目的
(1)看護系大学生の看護技術に伴うリスク予見能力の実態を調査する。
(2)看護技術に関するリスク予見能力の育成をねらった教育プログラムの概要を立案する。
2.実施状況
1)看護系大学生の看護技術に関するリスク予見能力の実態調査。
(1)対象:卒業直前の4年次学生20名。
(2)看護技術のリスクに関する基礎知識:看護技術に関する基礎的知識の習得状況を2種類の質問紙を用いて調査した。質問内容は、(1)先行研究で使用されていた100項目、(2)独自に作成した基礎知識を問う問題50項目とした。調査結果については現在統計処理に基づく解析中である。
(3)リスク・アセスメント能力:看護場面を紙上事例として提示し、リスク・アセスメントさせた。事例は与薬事故と転倒・転落に関する2種類とし、過去の事故事例やヒハリ・ハット報告を参考に独自に作成した。事例は3場面構成とし、場面ごとの経時的アセスメントを行なわせた。現在、記述内容の分析を質的に行っており、対象者のリスク・アセスメント能力の評価につなげる予定である。
2)教育プログラムの概要の立案。
(1)上記の実態調査の分析と並行的に教育プログラム概要を検討中である。
(2)教育プログラムの試案として、事故防止に関する講義案を作成し、プレ授業を実施した。現在、その講義評価を行っている最中である。
以上の結果を踏まえ、来年度に予定している教育プログラムの詳細検討につなげる予定である。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi