• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

看護事故防止に関するリスク予見能力の育成を意図した技術教育プログラムの構築

Research Project

Project/Area Number 15592236
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

大日向 輝美  札幌医科大学, 保健医療学部, 助教授 (30223944)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀口 雅美  札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (10217185)
田野 英理香  札幌医科大学, 保健医療学部, 助手 (90336412)
福良 薫  札幌医科大学, 保健医療学部, 助手 (30299713)
稲葉 佳江  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (90159955)
Keywords看護事故防止 / 看護技術 / リスク予見 / 技術教育 / 看護教育 / 教育プログラム / 教育方法
Research Abstract

1.目的
1)本研究の目的
看護大学生の看護技術にかかわるリスク予見能力を育成するために、事故防止に関する技術教育プログラムを構築する。
2)今年度の目的
・昨年度実施の実態調査の結果分析を行い、看護大学生の事故防止に関わるリスク予見能力を分析する。
・昨年度実施したプレ授業の結果分析を行ない、授業プランの全体計画を具体化する。
・プランに基づく授業を実施する。
・プランに基づく授業の評価と教育効果を分析する。
2.実施状況
1)昨年度末に実施したリスク予見能力に関わる調査(先行研究による100項目、独自に作成した基礎問題50項目、看護場面の経時的リスクアセスメント2事例)の質的・量的分析を継続して進めた。その結果、与薬などの診療補助業務に関する基礎知識、実践場面に内在するリスク認識の低さが明らかになった。(看護場面のアセスメント結果に関しては看護学教育学会で発表した。)
2)昨年度末に実施したプレ授業(講義)の評価を行なった。評価にはプレ授業に関するアンケート、および感想文を用い、質的内容分析により行なった。その結果、具体事例を用いたことによるリスク認識、アセスメント力の向上などの効果は得られたが、事例内容や提示方法、学習形態、内容構成に関する課題が明らかになった。
3)上記1)および2)の結果をもとに授業プランを検討した。授業は講義と技術演習を2日間で展開する構成とした。授業プランの作成は、(1)授業計画の立案、(2)授業で使用する事例教材の作成、(3)授業に使用する資料等の作成を含めて行なった。
4)作成した3)の授業プランに基づき、卒業直前の学生を対象に授業実践を行なった。
現在、実施した授業の評価を行なって段階である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 看護実践にかかわる社会的規定要因の素描2005

    • Author(s)
      大日向輝美
    • Journal Title

      教授学の探求 22

      Pages: 193-213

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi