• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

分娩後の便失禁の実態と関連要因およびQOLに関する研究

Research Project

Project/Area Number 15592261
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

坂口 けさみ  信州大学, 医学部, 教授 (20215619)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 章恵  信州大学, 医学部, 助教授 (50230389)
楊箸 隆哉  長野県看護大学, 教授 (90191163)
湯本 敦子  信州大学, 医学部, 助教授 (10252115)
阪口 しげ子  信州大学, 医学部, 教授 (90126863)
上條 陽子  信州大学, 医学部, 助手 (50336624)
Keywords女性 / 便失禁 / QOL
Research Abstract

近年高齢化が急速に加速進展していく中で、看護者は人々の生活の質(QOL)の向上に焦点をあて支援することが強く求められている。その中で精神的、社会的問題として注目されているものに「女性の尿失禁」がある。しかし最近、「尿失禁」と並んで分娩後の「便失禁」の頻度が予想以上に多いことが諸外国において報告されている。これらのことを背景として、昨年は我が国における便失禁の実態と関連要因について分析した。今年度は便失禁を有する女性のQOLの実態について、アンケート調査結果から明らかにした。対象は、10〜70歳の1982人(回収率59.1%)の中で、便失禁を認めた56人(2.9%)、およびガス失禁を認めた427人(22.3%)である。便およびガス失禁を有する女性のQOLは、Yu(1989)の開発したISQ-Pを参考に作成した心理・社会的ストレス尺度を用いて検討するとともに、Wyman(1987)の開発した尺度を用いて生活への影響について検討した。またQOLに関連する要因についても分析を加えた。便失禁の心理・社会的影響についてみると、漏れなくなって欲しい、恥ずかしい、人に知られたくない、きまりが悪いの項目においてストレスが強かった。生活への影響をみると、仕事や会合、旅行など、他の人との交流が必要な場面においてその影響を強く感じていた。これらの心理社会的ストレスは、尿失禁の有無、便失禁の程度、残便感、肛門痛及び実母の尿失禁と関係していた。また生活への影響は、出産経験のある者、尿失禁の有無、及び便失禁程度と関係していた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 分娩後の便及びガス失禁発症の実態と関連要因について2005

    • Author(s)
      坂口けさみ, 他
    • Journal Title

      母性衛生 46・1(受理・印刷中)

  • [Journal Article] 健康女性における尿失禁発症の実態とリスク要因について2005

    • Author(s)
      坂口けさみ, 他
    • Journal Title

      母性衛生 46・2(受理・印刷中)

  • [Journal Article] 健康女性における排尿症状及び肛門排便症状の実態と分娩の及ぼす影響2004

    • Author(s)
      上條陽子, 坂口けさみ, 他
    • Journal Title

      第35回日本看護学会論文集-母性看護- 35

      Pages: 51-53

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi