• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

術後の起立性低血圧予防を中心とした早期離床プログラムの開発と有効性の検証

Research Project

Project/Area Number 15592292
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

種池 禮子  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (10259426)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笹川 寿美  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (60322898)
藤田 淳子  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (00259433)
中川 雅子  三重大学, 医学部, 助教授 (70266211)
山本 容子  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (00321068)
Keywords手術を受ける高齢者 / 起立性低血圧予防 / 早期離床プログラム / 主観的・客観的指標
Research Abstract

本研究は、予備力が低下している、特に、消化器手術を受ける高齢者の術後の離床時の起立性低血圧予防に焦点をあて、離床時における安全性を考慮に入れた早期離床プログラムの作成とその有効性を明らかにすることを目的とした。研究期間は2年間とし、初年度の平成15年度は、まず、健常者からのデータを収集・分析し、安全な早期離床プログラムを作成する。次いで、平成16年度には実際に作成したプログラムを消化器手術を受ける患者の術前・術後に実際に使用し、その安全性とプログラムの有効性を検証する。
1.平成15年度実施の調査結果の整理と分析:
1)対象者の属性と現在の健康状態:調査対象は18歳〜78歳の健常者58人(男6名、女52名)、平均年齢は38.6±19.4歳、健常者の健康状態は、とても健康21%、普通76%、あまり健康でない3%であった。
2)健常者における通常時(仰臥位→立位→歩行)と作成したプログラム(仰臥位→側臥位→ファーラ位→端座位→立位→歩行)を使用した時の安静臥床から立位・歩行までの主観的指標(心地よい、安楽である、動悸、冷や汗、等16項目)と客観的指標(顔色、身体の揺れの有無、連続的な血圧・脈拍・動脈血酸素飽和度、心電図など8項目)の経時的変化:主観的指標においては通常時には仰臥位から立位になる時点で動悸・冷や汗・ふらつきなどの訴えが29%であったが、作成したプログラム使用後には症状の訴えは13%に減少していた。客観的指標に対しては現在分析中である。
3)健常者の年齢・健康状態などと、主観的・客観的指標との関係などは現在分析中である。これらの分析の結果、安全な早期離床プログラムを作成する。
2.平成16年度には、15年度の分析結果から得られた安全な離床プログラムを実際の消化器手術を受ける患者の術前・術後に実施し、早期離床の安全性と早期離床プログラムの妥当性を検証する。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2014-01-31  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi