• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

ミューオン物理学の新展開を狙うスーパー・ミューオン・ビームの研究

Research Project

Project/Area Number 15GS0211
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

久野 良孝  Osaka University, 大学院・理学研究科, 教授 (30170020)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 能町 正治  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90208299)
中野 貴志  大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (80212091)
青木 正治  大阪大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (80290849)
佐藤 朗  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教 (40362610)
菅谷 頼仁  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教 (80324747)
Keywords位相空間回転法 / 固定磁場強集束シンクロトロン / α線 / 蓄積リング / 閉軌道条件 / ベータトロン振動条件 / RF加速電場 / 大阪大学核物理研究センター
Research Abstract

本研究の目的は、蓄積リングを用いて「位相空間回転法」と呼ばれるミューオン・ビームの高輝度化技術を実証することである。位相空間回転法とは、低速ミューオンをRF電場で加速し、高速ミューオンをRF電場で減速し、ミューオン・ビームの運動エネルギーを揃えるという画期的なビーム高輝度化の方法である。まだ、実験的実証はまだ行われていない。直線型の装置代わりに、電力的にも経済的な円型装置(蓄積リングという)を採用することにした。そして、その蓄積リングのタイプとして、大アクセプタンスを持つ固定磁場強集束シンクロトロン(FFAGリング)を研究している。本研究で建設したFFAGリングは、合計6台のFFAG電磁石から構成される。平成20年度には、大阪大学核物理研究センターのM実験室にこれら6台のFFAG磁石を設置し蓄積リングを完成させた。まず、α線を用いた単粒子トラッキング法により、FFAG蓄積リングの性能評価試験を行った。この場合は、蓄積リングの直線部分の(真空チェンバーの)1つにα線源を置き、そこからのα線をリング内に向けて照射する。このα線は周回した後、同じくリングの真空チェンバーの置かれたSi半導体検出器で、その位置とエネルギーを観測する。蓄積リングのビーム光学特性として、閉軌道条件やベータトロン振動条件を測定した。これらをシミュレーション計算と比較し、期待される性能がでていることを確認した。さらに、位相空間回転法の実証実験として、高勾配電場を出すRF装置を直線部分の1つに設置し、α線のエネルギーと時間の相関を測定した。RF電場の位相とα線のエネルギーとの間に、位相空間回転から期待される関係が確認された。これにより、世界で始めてFFAGリングを使った位相空間回転法が実証された。

  • Research Products

    (17 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Injection Study of 6-Sector PRISM-FFAG Using Pulsed Alpha Particles2009

    • Author(s)
      T. Itahashi, Y. Arimoto, Y. Kuriyama, M. Yoshida, I. Hossain, S. Araki, A. Sato, Y. Eguchi, Y. Nakanishi, M. Aoki, Y. Kuno, T. Oki, C. Ohmori, Y. Takubo
    • Journal Title

      Journal of Korean Physical Society 592, No. 1

      Pages: 323-327

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Magnetic Field Measuerement of Radial Sector FFAG Magnet for High-Brightness Muon Ring2008

    • Author(s)
      Y. Arimoto, T. Oki, I. Hossain, Y. Takubo, M. Aoki, Y. Kuriyama, T. Itahashi, A. Sato, M. Yoshida, N. Miyamoto, Y. Kuno
    • Journal Title

      IEEE Trans. Applied Supercond 18-No. 2

      Pages: 330-333

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Anti-hydrogen production with positron beam ion trap2008

    • Author(s)
      T. Itahashi
    • Journal Title

      AIP Conference Proceedings 1037

      Pages: 249-253

  • [Journal Article] J-PARC Accelerator Scheme for Muon to Electron Conversion Search2008

    • Author(s)
      M. Tomizawa, M. Aoki, T. Itahashi
    • Journal Title

      Proceedings of 11th European Particle Accelerator Conference (EPAC 08)

      Pages: 367-369

  • [Journal Article] Six-sector FFAG Ring to Demonstrate Bunch Rotation for PRISM2008

    • Author(s)
      A. Sato, M. Aoki, S. Araki, Y. Arimoto, Y. Eguchi, K. Hirota, T. Itahashi, Y. Kuno, Y. Nakanishi, M. Yoshida, C. Ohmori, Y. Kuriyama, Y. Mori, Y. Iwashita, A. Kurup
    • Journal Title

      Proceedings of 11th European Particle Accelerator Conference (EPAC 08)

      Pages: 3389-3391

  • [Journal Article] Construction of Six-sector FFAG Ring for Muon Phase Rotation2008

    • Author(s)
      Y. Arimoto, M. Aoki, S. Araki, Y. Eguchi, K. Hirota, Md. Imam Hossain, T. Itahashi, Y. Kuno, Y. Kuriyama, Y. Nakanishi, A. Sato, M. Yoshida, A. Kurup, Y. Iwashita, Y. Mori, C. Ohmori, T. Oki
    • Journal Title

      Proceedings of 11th European Particle Accelerator Conference (EPAC 08)

      Pages: 3524-3526

  • [Journal Article] Extinction Monitor by Using a Dissociation of Hydrogen Molecule to Atoms with High Energy Proton Beam2008

    • Author(s)
      T. Itahashi, M. Aoki, Y. Arimoto, Y. Kuno, A. Sato, M. Yoshida
    • Journal Title

      Proceedings of 11th European Particle Accelerator Conference (EPAC 08)

      Pages: 3527-3529

  • [Journal Article] High Field Gradient RF System for Bunch Rotation in PRISM-FFAG2008

    • Author(s)
      C. Ohmori, M. Aoki, Y. Arimoto, T. Itahashi, Y. Kuno, Y. Kuriyama, A. Sato, M. Yoshida, Y. Iwashita, Y. Mori
    • Journal Title

      Proceedings of 11th European Particle Accelerator Conference (EPAC 08)

      Pages: 796-798

  • [Presentation] PRISM-FFAGによる位相空間回転実証実験32008

    • Author(s)
      佐藤朗
    • Organizer
      日本物理学会第63回年次大会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      2008-09-22
  • [Presentation] PRISM-FFAGによる位相空間回転実験12008

    • Author(s)
      有本靖
    • Organizer
      日本物理学会第63回年次大会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      2008-09-22
  • [Presentation] PRISM-FFAGによる位相空間回転実験22008

    • Author(s)
      中西祥人
    • Organizer
      日本物理学会第63回年次大会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      2008-09-22
  • [Presentation] J-PARKにおけるミューオン素粒子実験mu-e conversion実験2008

    • Author(s)
      青木正治
    • Organizer
      日本物理学会第63回年次大会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      2008-09-20
  • [Presentation] ミューオン電子転換過程探索実験のためのカロリメータ開発2008

    • Author(s)
      江口陽介
    • Organizer
      日本物理学会第63回年次大会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      2008-09-20
  • [Presentation] ミューオン電子転換過程探索実験のためのExtinction Monitor開発(2)2008

    • Author(s)
      中堂園尚幸
    • Organizer
      日本物理学会第63回年次大会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      2008-09-20
  • [Book] Search for Lepton-flavor-violating Transition Moments in Advanced Series on Directions in High Energy Physics "Lepton Dipole Moments"2009

    • Author(s)
      Y. Kuno
    • Total Pages
      44
    • Publisher
      World Scientific
  • [Book] Muon Particle and Nuclear Physics at J-PARC in Lecture Notes in Physics "Physics and Nuclear Physics at J-PARC"2009

    • Author(s)
      Y. Kuno
    • Total Pages
      32
    • Publisher
      Springer
  • [Remarks]

    • URL

      http://www-kuno.phys.sci.osaka-u.ac.jp/~supermuons/index.html

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi