2018 Fiscal Year Annual Research Report
Risk assessment of large scale landslide dams and disaster mitigation
Project/Area Number |
15H01797
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
王 功輝 京都大学, 防災研究所, 准教授 (50372553)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土井 一生 京都大学, 防災研究所, 助教 (00572976)
釜井 俊孝 京都大学, 防災研究所, 教授 (10277379)
陳 光斉 九州大学, 基幹教育院, 教授 (50293882)
古谷 元 富山県立大学, 工学部, 准教授 (80378926)
若井 明彦 群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (90292622)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 天然ダム / 決壊機構 / 遠心力場 / 斜面安定 / 地震動 / 疎水処理 / 年代測定 / 移動土塊予測 |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年度実施された研究内容が以下に纏められる. 1)キルギスの天然ダムにより形成された化石湖から採取した藻類に対する年代測定を実施し,天然ダムの形成時間を明らかにした.これにより,地域特性を有する大規模天然ダムの寿命および古地震の同定に関する有益なデータが得られた. 2) 昨年度に続いて,50gの遠心力場において,砂質土試料で作成したダム堤体に対する,異なる給水流量下での天然ダム決壊実験を実施した.その結果,ダム堤体の決壊過程は,作成されたダム堤体の初期密度や初期含水量およびダム堤体の規模によって異なることが分かった.また,砂質土に5%の粘土を添加した改良土で作成されたダム堤体においては,ダム湖の水位上昇に伴う浸透破壊や越流発生後の表土浸食などによる堤体の決壊がなかったことが分かった.即ち,ダム堤体の決壊防止対策の構築に有効な情報が得られた. 3) 2004年に徳島県那賀町阿津江地区で発生した大規模地すべり地にて,大規模微動観測を行い,降雨および地震時における斜面の変動機構および大規模天然ダムの形成危険度を調査した.その結果,地震時における深い地すべりは,この地震波不連続面で発生し,必ずしも地質境界に沿って発生しない可能性があることがわかった.これは,地震時に発生する地すべり移動土塊の規模予測の精度を向上させることに貢献できると考えられる. 4) 形成された天然ダムの動的安定性を的確に評価する手法を高度化するために,不均質盛土地盤の地震応答に関する基礎的研究を実施し,物性値の統計的ばらつきについての検討を行った. 5) 模型水路内で疎水処理条件を変えた天然ダム堤体に対する越流破壊実験を行い,堤体の破壊形態および侵食状況を調べて,疎水処理による天然ダム堤体の決壊危険度を低下する工法を検討した.
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|