2017 Fiscal Year Annual Research Report
Developing an International Research and Education Program on Asia-Pacific War History: Comparison and Synthesis
Project/Area Number |
15H01852
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
中野 聡 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (00227852)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡田 泰平 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (70585190)
吉田 裕 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (20166979)
中村 江里 一橋大学, 大学院社会学研究科, 特任講師(ジュニアフェロー) (20773451)
石居 人也 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (20635776)
足羽 與志子 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (30231111)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 総合人文社会 / 地域研究 / 地域間比較研究 / アジア・太平洋戦争 / 日本史 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は比較・総合の観点に立つ「アジア・太平洋戦争史」の国際的・学際的研究・教育プロジェクトの展開を目的として、(1)国際研究教育セミナーの開催、(2)英語ベースの資料・文献・教材集および実験事業の開発・実施、(3)プロジェクト参加を通じた若手研究協力者育成の3事業を相互に関連させつつ実施している。 平成29年度は、上記(1)に関連して、2017年12月2日に第6回セミナー「「ラッセル法廷」50周年」を実施した。また、2018年3月2-3日にパリ(フランス)のEHESS社会科学高等研究院にてEHESS-日仏財団との共催でEuropean Perspectives on World War II in Asia Pacific Warを開催し、Ann-Sophie Schoepfel 氏(Sciences Po Paris)と Henning Fauser氏 (Institut d’ etudes politiques de Rennes)による研究報告を行った。続いて2018年3月10-11日に一橋大学にてAsian Experiences of World War II in the Asia-Pacificを開催し、Kelly Maddox氏(一橋大学-大和スコラ-)、Iris Haukamp氏(東京外国語大学)による研究報告を行った。また(2)に関連して、実験授業を継続して複数開講するなどして、授業の開発・研究を進め、根本雅也氏(立命館大学-日本学術振興会PD)と佐藤雅也氏(東京大学)に授業担当を依頼した。2017年7月30日・8月1日にサマーセミナーを実施した。史資料の英語翻訳も継続して行った。(3)については、上記事業を通じて、ポスドクを中心として国内、アジア、ヨーロッパを拠点とする多様な若手研究者とネットワークを形成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
(理由)本研究は相互に関連する3事業の推進を柱としている。研究代表者が所属機関の管理職のために多忙を極めたものの、いずれについても過去3年の成果と課題を踏まえた上で、新たな取り組みを展開することができた。 (1)国際研究教育セミナーの開催について:2つの国際ワークショップでは、若手研究者が教育研究交流の機会を広げた。国際研究セミナーは1度だけであるが、ラッセル法廷50周年の機会に東京裁判等について最新の研究状況を日本語で共有する機会となった。 (2)英語ベースの資料・文献・教材集および実験授業パッケージの開発・実施について:上記国際ワークショップでは、日本語以外の歴史資料を教材として英訳することも視野に入れての議論、ならびに日本語資料を英訳する際の課題について共有する資料論セッションを設けた。サマーセミナーでは若手研究者による研究交流に加えて、教室外での記念碑や戦争遺跡の見学ツアーの開発のため実験的なプログラム実施し内容の検討行った。以上の成果として、2018年度の授業にはワークショップ・サマーセミナーに参加したポスドクを招聘してのオムニバス講義や、これまでに英訳した資料を用いた内容が計画されている。最終年度は、授業記録や翻訳した資料を用いた教材をもとに作成した授業パッケージの提案までを課題とする。 (3)若手研究協力者のプロジェクトへの参加を通じた育成について:国際公募を通じてポスドク研究者のプロジェクトの参加を促し、またポスドク研究者が主体となって企画・運営することで、準備段階から様々な意見交換を行うことができた。またフランスでワークショップ開催したことで、ワークショップに参加した現地の研究者と新たに研究ネットワークを広げることができた。 今後は上記(1)、(2)を推進するため、これまでに築いた研究ネットワークによる研究・教育活動の企画・実施に重点を置く。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、(1)「比較アジア・太平洋戦争史」国際研究教育セミナーの開催、(2)英語ベースの「比較アジア・太平洋戦争史」資料・文献・教材集および実験事業パッケージの開発・実施、(3)若手研究協力者のプロジェクトへの参加を通じた育成の3事業を推進する。 これまでの研究・教育活動の成果の上で計画された関連授業を実施したうえでさらなる内容の検討を進めていく。そのためにこれまでにプロジェクトに関わった研究者が集まり議論する場としてのワークショップ、研究セミナーを実施する。以上の成果として、ウェブサイトでの実験授業の紹介・授業パッケージの共有を可能にするために、教材・授業記録の内容の点検・補足、ウェブサイトの活用方法の検討等、公開へ向けた最終的な作業を進めていく。
|
Research Products
(40 results)