2016 Fiscal Year Annual Research Report
A Collaborative Research of Asian Studies and Asian IR for a New Governance Theories
Project/Area Number |
15H01855
|
Research Institution | Ryukoku University |
Principal Investigator |
清水 耕介 龍谷大学, 国際学部, 教授 (70310703)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本名 純 立命館大学, 国際関係学部, 教授 (10330010)
李 修京 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (10336927)
山根 健至 福岡女子大学, 国際文理学部, 講師 (10522188)
松島 泰勝 龍谷大学, 経済学部, 教授 (20349335)
中根 智子 龍谷大学, 国際学部, 講師 (20509351)
石坂 晋哉 愛媛大学, 法文学部, 准教授 (20525068)
猪口 孝 新潟県立大学, その他, その他 (30053698)
脇村 孝平 大阪市立大学, 大学院経済学研究科, 教授 (30230931)
田辺 明生 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30262215)
青木 恵理子 龍谷大学, 社会学部, 教授 (40180244)
佐藤 史郎 大阪国際大学, 国際コミュニケーション学部, 准教授 (40454532)
SHANI Giorgiandr 国際基督教大学, 教養学部, 教授 (40569993)
池田 丈佑 富山大学, 人間発達科学部, 准教授 (50516771)
陳 慶昌 龍谷大学, 国際学部, 准教授 (50569788)
加藤 剛 東洋大学, 大学共同利用機関等の部局等, 客員研究員 (60127066)
濱下 武志 龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (90126368)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 非西洋型国際関係理論 / 地域研究 / ガバナンス / 存在論 / 主体性 / グローバル・ヒストリー |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は3回の研究会とアフラシア研究センターとの共催で国際シンポジウムを開催した。研究会では29年度に予定している英語での論文集の出版に向けた編集会議の形をとった。その中で猪口孝教授及び脇村孝平教授の発表を行った。その中で猪口教授はアジアにおける市民社会から見た国際関係について、脇村教授はグローバルヒストリーの観点からの南北関係について発表を行った。またシンポジウムにおいては台湾国立大学の石教授を基調講演者として迎え、世界中から11人の研究者を招聘して行った。シンポジウムでは 'Subjectivity in International Relations' をテーマに基調講演と二つのパネルディスカッションを行った。その中で、国際関係における主体性の重要性と現代理論の中での問題性を確認した。このシンポジウムの成果は、昨年度のシンポジウムに提出された論文とともに本年度イギリスのルートリッジ社から発行する編集本の一部として発表される。 またワーキングペーパーとしてWilliam S. Bradley教授の 'Empire Melancholia'がPDFの形でホームページ上に発表された。さらに研究発表については国際学会でのプロジェクトメンバーによる発表があげられる。特に国際関係に関する学会においては多くの発表を行い、世界的な認知を受けるようになった。それに伴って招聘による学会の参加数が大きく増えたことも特筆に値するであろう。 今後はこれまでの研究実績を進展させていく予定であり、最終年度については特に叢書の発表を中心に研究プロジェクトを進めていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上記の研究会及びシンポジウムを通して、昨年度明らかとなった存在論的なアプローチについての研究が進んでいる。その中で主体性、言語、時間等の概念が重要な役割を果たすことが理解されるに至った。こうしたアプローチと同期してきたのがいわゆるグローバル・ヒストリーのアプローチであり、ここでは脇村教授の研究が特に重要となってきた。またこうした歴史的なアプローチという意味においては、濱下武志教授の研究も大きな指針となってきた。 本研究の発表として、すでに英国のルートリッジ社から出版の打診を受けており、今後は編集本の形で発刊する予定である。これに関しては、数本のシリーズとしての出版が予定されており、その意味では進捗状況は順調であるといえるであろう。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究においては、上記の出版計画を実現すること、さらに学会発表を進めていくこと、国際学術誌での論文の公開などが考えられる。これらの中で中心になるのは海外での学術図書の出版であり、できるだけ早い時期に出版社と契約を結ぶとともに分担執筆の原稿の取りまとめと編集を行う事としている。そのために、本年度も3回の研究会と国際シンポジウムを予定しており、第一回は6月10日に龍谷大学で行うことがすでに決定している。3回の研究会では主として編集作業を行うとともに、叢書第二巻に向けた編集企画会議を行う予定である。 国際学会の発表については、すでに数人のメンバーが海外からの招聘を受けるなど、好調なスタートを切っている。今後はこのような機会をできるだけ多く作ることによって、海外に向けた研究発表を行いたい。またこうした学会に向けて執筆された論文については学術誌への投稿とともに、叢書への収録を行う予定である。
|
Remarks |
アフラシア多文化社会研究センター http://afrasia.ryukoku.ac.jp/
|
Research Products
(101 results)