• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ジェンダー視点に立つ「新しい世界史」の構想と「市民教養」としての構築・発信

Research Project

Project/Area Number 15H01858
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

三成 美保  奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (60202347)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 眞里子  三重大学, 人文学部, 名誉教授 (00185513)
粟屋 利江  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (00201905)
村上 薫  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 地域研究センター中東研究グループ, 主任研究員 (00466062)
小浜 正子  日本大学, 文理学部, 教授 (10304560)
香川 檀  武蔵大学, 人文学部, 教授 (10386352)
鈴木 則子  奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (20335475)
橋本 伸也  関西学院大学, 文学部, 教授 (30212137)
長 志珠絵  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (30271399)
桃木 至朗  大阪大学, 文学研究科, 教授 (40182183)
成田 龍一  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (60189214)
久留島 典子  東京大学, 史料編纂所, 教授 (70143534)
羽場 久美子  青山学院大学, 国際政治経済学部, 教授 (70147007)
井野瀬 久美惠  甲南大学, 文学部, 教授 (70203271)
姫岡 とし子  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (80206581)
永原 陽子  京都大学, 文学研究科, 教授 (90172551)
富永 智津子  宮城学院女子大学, キリスト教文化研究所, 研究員 (90217547)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywordsジェンダー / 世界史 / 歴史教育 / セクシュアリティ
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は、計画通り、近現代史を中心にセクシュアリティ・家族の問題に焦点をあてて取り組んだ。10月研究会では『性から読む中国史』(S.マン箸、小浜他監訳)の合評会を行い、ヨーロッパやイスラームと比較した。3月13日には、公開シンポジウム「セクシュアリティの歴史学」(大阪大学中之島センター)を開催した。同シンポジウムでは、「インドにおけるLGBT研究」(午前)でLGBTI研究に関してヨーロッパやアフリカとの比較を含めて検討を行い、「戦場の性をめぐって(ミュールホイザー箸、姫岡監訳『戦場の性』合評会)」(午後)ではロシア史と朝鮮史の立場からの批評を加えて、活発な議論を得た。そのほか、「身体と医療」「宗教と家族」などについても全体研究会及び地域別研究会においてゲストスピーカーを交えて議論を行った。
今後につながる大きな成果が、日本学術会議公開シンポジウム「歴史教育の明日を探るー『授業・教科書・入試』改革に向けて」(8月1日)である。同シンポジウムでは、本研究会が共催として関わり、本研究会から6名の報告者・コメンテーターを出した。ジェンダー視点からの教科書書き換え案、高校歴史教育の現場からの声、教材としての「慰安婦」問題などを具体的に提示した。学術会議として「慰安婦」問題を正面から取り上げたのは今回シンポジウムが最初であり、意義が高い。同成果は『学術の動向』21巻5号(2016年5月)で公表された。
研究会メンバーによってもジェンダー史やセクシュアリティに関する多くの業績が公表された。上述2点の翻訳書のほか、三成編著『同性愛をめぐる歴史と法』、小浜編著『ジェンダーの中国史』、桃木編著『教育が開く新しい歴史学』などが代表的成果である。『性から読む中国史』『同性愛をめぐる歴史と法』は大手新聞全国紙でも取り上げられた。また、多くのメンバーが国際学会で報告を行い、成果を海外に発信した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画通り、研究は順調に進行している。当初計画は、「18-20世紀」史とテーマ通史として「身体・生殖・セクシュアリティ」「家族・家・親族」を検討し、ジェンダー史の教材開発進めること、及び、その成果を随時公開シンポジウムや研究会公式WEBサイト(比較ジェンダー史研究会)において公表することであった。実際には、全体研究会と地域別部会を平行して開催し、公開シンポジウムを2件(1件は主催、1件は共催)開催した。主催公開シンポジウムは「セクシュアリティの歴史学」であり、共催シンポジウムは歴史教育方法論を具体的に検討する学術会議ジェンダー史分科会主催「歴史教育の明日を探る」である。
世界史的視点からセクシュアリティを捉え直すと、植民地主義や人・モノの移動、法政策(家族政策・人口政策・治安政策など)と身体・性(性愛・生殖)が深く関わっていることがわかり、今後前近代研究を含めて類型化を図る手がかりを得た。また、医療史・科学史の視点から比較すると、宗教規範や身体観を反映して、産科術や性病等のあり方が大きく異なることも示唆された。
比較ジェンダー史研究会WEBサイトでは、頻繁に情報を発信・更新しており(サイトの新着情報やアーカイブを参照)、利用者は多数にのぼっている。2014年9月末からサイト閲覧者の統計を行いはじめたが、2016年5月の1年8ヶ月ほどで総閲覧数は25万件を超え、一日平均閲覧数は750件に達し、その数は増大傾向にある。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は、昨年度の成果を継承して、以下の課題を設定している。
(1)シンポジウムの主催・共催。①公開シンポジウムの共催(ジェンダー法学会シンポジウム「戦時性暴力と法」2016年12月6日)。同シンポジウムには、本研究会から4名が趣旨説明・コメンテーターとして参加予定である。②学術会議公開シンポジウム「教育におけるLGBTIの権利保障」(2016年5月21日)の共催。③同「雇用と労働におけるLGBTIの権利保障(仮)」(12月頃)の共催。④研究会主催として公開シンポジウムを1度開催予定である。
(2)2017年度にジェンダー史学会大会シンポジウムにおいて「ジェンダー史教育論(仮)」を企画・主宰することが決定しており、2016年度はそのための準備を行う。これは、当初の研究計画に記していた「中間報告」としての意味をもつ成果公表である。
(3)時代は中・近世(15~17世紀)にまで広げ、テーマ通史としては「共同体・国家」を取り上げる。「身体・セクシュアリティ」の成果をもさらに発展させながら、新しいテーマを発掘する予定である。また、伝統的な歴史概念の吟味については、引き続き、比較ジェンダー史WEBサイトによる情報発信を行う。サイトにはすでに「ジェンダー史の基本概念」の項目を作っているが、これをさらに拡大する計画である。

  • Research Products

    (70 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (18 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (26 results) (of which Int'l Joint Research: 10 results,  Invited: 9 results) Book (25 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 「亞洲東部海域的「貿易時代」與「小農社會」:以越南北部實例為中心」(紀婉淳責任校対)2016

    • Author(s)
      桃木至朗
    • Journal Title

      『季風亞洲研究』

      Volume: 1巻1期 Pages: 1-31

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「日常のなかの名誉―トルコ・イスタンブルの事例から」2016

    • Author(s)
      村上薫
    • Journal Title

      『アジ研ワール ド・トレンド』

      Volume: 247 Pages: 49-55

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「植民地期ナミビアでの大虐殺に関する対独補償要求」2016

    • Author(s)
      永原陽子
    • Journal Title

      『アフリカレポート』

      Volume: 54 Pages: 13-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「科学と女性研究者」2016

    • Author(s)
      小川眞里子
    • Journal Title

      『ジェンダー研究』(東海ジェンダー研究所)

      Volume: 18 Pages: 113-128

  • [Journal Article] 「母性愛と科学」2016

    • Author(s)
      小川眞里子
    • Journal Title

      『論集』(三重大学人文学部哲学思想学系・教育学部哲学倫理教室)

      Volume: 17 Pages: 15-26

  • [Journal Article] 「中世後期の武家と婚姻・養子関係―西国を素材にー」2016

    • Author(s)
      久留島典子
    • Journal Title

      『黎明館(鹿児島県歴史資料センター)調査研究報告』

      Volume: 28 Pages: 95-104

  • [Journal Article] 「見田宗介をめぐってのこと、二つ、三つ」2016

    • Author(s)
      成田龍一
    • Journal Title

      『現代思想』

      Volume: 第43巻第19号 Pages: 210-223

  • [Journal Article] 「「現代の文法」を探るために―2015年の歴史的位相」2016

    • Author(s)
      成田龍一
    • Journal Title

      『社会文学』

      Volume: 43 Pages: 44-56

  • [Journal Article] 「次世代に「知」を伝えるということ-歴史の「知」と歴史学の学知のあいだ」2016

    • Author(s)
      成田龍一
    • Journal Title

      『自由民権』

      Volume: 29 Pages: 4-25

  • [Journal Article] 「『ケアとジェンダー』を問う意義」2015

    • Author(s)
      三成美保
    • Journal Title

      『ジェンダーと法』

      Volume: 12 Pages: 5-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「国民国家論がたちあがるとき」2015

    • Author(s)
      長志珠絵
    • Journal Title

      『立命館言語文化研究』

      Volume: 27-1 Pages: 141-145

  • [Journal Article] 「防空」のジェンダー-戦前戦後における日本の空襲言説の変容と布置-」2015

    • Author(s)
      長志珠絵
    • Journal Title

      『ジェンダー史学』

      Volume: 11 Pages: 21-35

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「反ファシズム英雄から戦争者への転落と反転----コーノノフ裁判とヨーロッパの歴史・記憶紛争」2015

    • Author(s)
      橋本伸也
    • Journal Title

      『スラブ研究』

      Volume: 62 Pages: 1-27

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「歴史と記憶の政治とその紛争化----中東欧・ロシアにおける歴史認識問題とそのグローバル展開 」2015

    • Author(s)
      橋本伸也
    • Journal Title

      『歴史学研究』

      Volume: 931 Pages: 41-48

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「戦後アートにみる女性の暴力表現――ニキ・ド・サンファルとレベッカ・ホルン」2015

    • Author(s)
      香川檀
    • Journal Title

      『美術運動史研究会ニュース』

      Volume: 150 Pages: 8-14

  • [Journal Article] ” Archival Art and the Moment of Counter-memory : Comparing Works by C. Boltanski and S.Sigurdsson”,2015

    • Author(s)
      Mayumi Kagawa,
    • Journal Title

      Liliana Bieszczad(ed.), Practising Aesthetics, Krakow (Poland):Libron,

      Volume: なし Pages: 193-200

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「2015年7月15日のあとに『1960年5月19日』を読む」2015

    • Author(s)
      成田龍一
    • Journal Title

      『現代思想』

      Volume: 第43巻第14号 Pages: 138-143

  • [Journal Article] 「「証言」の力学―「原爆文学」の1970年代」2015

    • Author(s)
      成田龍一
    • Journal Title

      『原爆文学研究』

      Volume: 14 Pages: 283-296

  • [Presentation] ”Revisiting the Fourteenth-Century Crisis of & Dai Viet Against the Background of the Yuan-Ming Transition in Eastern Eurasia”, paper presented at Global History Workshop:2016

    • Author(s)
      Shirou MOMOKI
    • Organizer
      “Globalization from East Asian Perspectives” (organized by the 9th Division of IAI, Osaka University,
    • Place of Presentation
      Osaka University Nakanoshima Center,
    • Year and Date
      2016-03-15 – 2016-03-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「インドにおけるLGBT研究・運動動向」2016

    • Author(s)
      粟屋利江
    • Organizer
      比較ジェンダー史研究会公開シンポジウム「セクシュアリティの歴史学」
    • Place of Presentation
      大阪大学中之島センター
    • Year and Date
      2016-03-13
  • [Presentation] 「シンポジウム:戦場の性をめぐって(合評会)」2016

    • Author(s)
      橋本伸也・宋連玉・姫岡とし子
    • Organizer
      比較ジェンダー史研究会公開シンポジウム「セクシュアリティの歴史学」
    • Place of Presentation
      大阪大学中之島センター
    • Year and Date
      2016-03-13
  • [Presentation] 「問題提起」2015

    • Author(s)
      井野瀬久美恵
    • Organizer
      日本学術会議学術フォーラム「日本の戦略としての学術・科学技術における男女共同参画ー『第4次男女共同参画基本計画』との関わりで」
    • Place of Presentation
      日本学術会議講堂
    • Year and Date
      2015-12-20
  • [Presentation] 「コメント6」2015

    • Author(s)
      三成美保
    • Organizer
      日本学術会議学術フォーラム「日本の戦略としての学術・科学技術における男女共同参画ー『第4次男女共同参画基本計画』との関わりで」
    • Place of Presentation
      日本学術会議講堂
    • Year and Date
      2015-12-20
    • Invited
  • [Presentation] 「近代科学の歴史とジェンダー」2015

    • Author(s)
      小川眞里子
    • Organizer
      東北大学第12回男女共同参画シンポジウム
    • Place of Presentation
      東北大学星陵オーディトリウム(宮城県・仙台市)
    • Year and Date
      2015-11-21
    • Invited
  • [Presentation] 「金石文から見た中世ベトナムの国家・社会」2015

    • Author(s)
      桃木至朗
    • Organizer
      東方学会平成27年度秋季学術大会報告
    • Place of Presentation
      神田:日本教育会館
    • Year and Date
      2015-11-06
    • Invited
  • [Presentation] 「「慰安婦」問題をめぐる1991年以前」2015

    • Author(s)
      長志珠絵
    • Organizer
      女性・戦争・人権学会年次大会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2015-10-25
    • Invited
  • [Presentation] South African Black Soldiers/Labourers in World War I2015

    • Author(s)
      Yoko Nagahara,
    • Organizer
      Captives, recruited, migrants: Empires and labor mobilization, 17th century to present days (EHESS, Paris)
    • Place of Presentation
      Paris, France.
    • Year and Date
      2015-10-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「戦後アートにみる女性の暴力表現」2015

    • Author(s)
      香川檀
    • Organizer
      ニキ・ド・サンファル展関連国際シンポジウム「戦後美術史における女性作家の活動」
    • Place of Presentation
      国立新美術館(東京・赤坂)
    • Year and Date
      2015-09-19
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「「東アジア世界論」を超えて-日本史を救う/日本史が創る新しいアジア史」2015

    • Author(s)
      桃木至朗
    • Organizer
      静岡歴史教育研究会
    • Place of Presentation
      静岡大学
    • Year and Date
      2015-08-05
    • Invited
  • [Presentation] 「歴史教科書をどう書き換えるか?-ジェンダーの視点から」2015

    • Author(s)
      三成美保
    • Organizer
      日本学術会議公開シンポジウム「歴史教育の明日を探るー『授業・教科書・入試』改革に向けて」
    • Place of Presentation
      日本学術会議講堂
    • Year and Date
      2015-08-01
  • [Presentation] 「制度の壁か思考の壁か?-暗記オンリーでない歴史の試験をめざして」2015

    • Author(s)
      桃木至朗
    • Organizer
      日本学術会議公開シンポジウム「歴史教育の明日を探るー『授業・教科書・入試』改革に向けて」
    • Place of Presentation
      日本学術会議講堂
    • Year and Date
      2015-08-01
  • [Presentation] 「教材実例としての『慰安婦』問題ー研究の到達点を踏まえた教育実践と市民の育成:報告1」2015

    • Author(s)
      長志珠絵
    • Organizer
      日本学術会議公開シンポジウム「歴史教育の明日を探るー『授業・教科書・入試』改革に向けて」
    • Place of Presentation
      日本学術会議講堂
    • Year and Date
      2015-08-01
  • [Presentation] 「教材実例としての『慰安婦』問題ー研究の到達点を踏まえた教育実践と市民の育成:報告2」2015

    • Author(s)
      小浜正子
    • Organizer
      日本学術会議公開シンポジウム「歴史教育の明日を探るー『授業・教科書・入試』改革に向けて」
    • Place of Presentation
      日本学術会議講堂
    • Year and Date
      2015-08-01
  • [Presentation] 「教材実例としての『慰安婦』問題ー研究の到達点を踏まえた教育実践と市民の育成:コメント」2015

    • Author(s)
      姫岡とし子
    • Organizer
      日本学術会議公開シンポジウム「歴史教育の明日を探るー『授業・教科書・入試』改革に向けて」
    • Place of Presentation
      日本学術会議講堂
    • Year and Date
      2015-08-01
  • [Presentation] 「趣旨説明」2015

    • Author(s)
      井野瀬久美恵
    • Organizer
      日本学術会議公開シンポジウム「歴史教育の明日を探るー『授業・教科書・入試』改革に向けて」
    • Place of Presentation
      日本学術会議講堂
    • Year and Date
      2015-08-01
  • [Presentation] 「問題提起3」2015

    • Author(s)
      三成美保
    • Organizer
      日本学術会議公開シンポジウム「人文・社会科学と大学のゆくえ」
    • Place of Presentation
      日本学術会議講堂
    • Year and Date
      2015-07-31
    • Invited
  • [Presentation] “Adoption and marriage as military strategies: warrior houses in 16th century Sengoku (country at war) Japan”, paper for panel: Family Strategy in Times of War and Violence,2015

    • Author(s)
      Noriko KURUSHIMA
    • Organizer
      9th International Convention of Asia Scholars (ICAS)
    • Place of Presentation
      Adelaide Convention Centre,Australia
    • Year and Date
      2015-07-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Colonial Memory and National History: Namibian-German and Korean-Japanese relationship in comparison2015

    • Author(s)
      Yoko Nagahara
    • Organizer
      Workshop on “Colonial Memories: Comparative Perspective on German, Japanese, and Korean Cases”
    • Place of Presentation
      Tuebingen, Germany
    • Year and Date
      2015-06-11
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] “Birth Planning and Transformation of Rural Families in China”, Panel: Migration of Women between Urban and Rural Areas in Asia and the Trans-formation of Patriarchy,2015

    • Author(s)
      Masako KOHAMA
    • Organizer
      The Thir3rd Congress of the Asian Association of World Historians(AAWH2015)
    • Place of Presentation
      Nanyang Technological University(Singapore)
    • Year and Date
      2015-05-31
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “How to Teach World History in Japan, in Which Asia Is Well Positioned and Japan Is Fully Incorporated”, paper for panel 3-4: Teaching Asian History to Students and Teachers within New Frameworks of Subjects and Curriculums,2015

    • Author(s)
      Shirou MOMOKI
    • Organizer
      3rd Congress of the Asian Association of World Historians(AAWH2015)
    • Place of Presentation
      Nyanyang Technology University (Singapore)
    • Year and Date
      2015-05-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] "What Epigraphic Sources Tell about Social Change in Dai Viet(大越) during the 14th-15th Centuries”, paper for panel 4.4: The End of the Charter Era in Eastern Eurasia: Social and Economic Changes in Japan, Korea and Dai Viet during the 14th to 15th Centuries,2015

    • Author(s)
      Shirou MOMOKI
    • Organizer
      3rd Congress of the Asian Association of World Historians(AAWH2015)
    • Place of Presentation
      Nyanyang Technology University (Singapore)
    • Year and Date
      2015-05-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “Changes in the Japanese Society in the 14th and 15th centuries: the Formation of the “Ie””, paper for panel: The End of the Charter Era in Eastern Eurasia: Social and Economic Changes in Japan, Korea and Dai Diet during the 14th to 15th Centuries,2015

    • Author(s)
      Noriko KURUSHIMA
    • Organizer
      3rd Congress of the Asian Association of World Historians(AAWH2015)
    • Place of Presentation
      Nyanyang Technology University (Singapore)
    • Year and Date
      2015-05-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ”The Meaning of Migration for Dalit Women in Modern India: From their Autobiographies”2015

    • Author(s)
      Toshie AWAYA
    • Organizer
      3rd Congress of the Asian Association of World Historians(AAWH2015)
    • Place of Presentation
      Nyanyang Technology University (Singapore)
    • Year and Date
      2015-05-29 – 2015-05-31
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「持続可能な社会とジェンダーー『ジェンダー公正』をめざして」2015

    • Author(s)
      三成美保
    • Organizer
      早稲田大学比較法研究所プロジェクト「持続可能な社会と社会法・ジェンダー法」
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2015-05-25
    • Invited
  • [Book] 水井万里子他編『女性から描く世界史ー17~20世紀への新しいアプローチ』2016

    • Author(s)
      三成美保(共著)
    • Total Pages
      289(担当167-179)
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] 小野博司・出口雄一・松本尚子編『戦時体制と法学者ー1931~1952』2016

    • Author(s)
      三成美保(共著)
    • Total Pages
      413(担当145-154)
    • Publisher
      国際書院
  • [Book] 『中東イスラー ム諸国における生殖医療と家族』2016

    • Author(s)
      村上薫(編著)
    • Total Pages
      64(担当55-64)
    • Publisher
      日本貿易振興機構アジア経済研究所
  • [Book] 『人形の文化史―ヨーロッパの諸相から』2016

    • Author(s)
      香川檀(編著)
    • Total Pages
      338(担当11-19、282-322))
    • Publisher
      水声社
  • [Book] 水野一晴・永原陽子(編著)『ナミビアを知るための53章』2016

    • Author(s)
      永原陽子(共編著)
    • Total Pages
      388
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] Sam Moyo and Yoichi Mine(eds.) What Colonialism Ignored: African Potentials:' African Potentials' for Resolving Conflicts in Southern Africa2016

    • Author(s)
      永原陽子(共著)
    • Total Pages
      388(分担133-176)
    • Publisher
      Langaa
  • [Book] 『岩波講座 日本歴史』第22巻2016

    • Author(s)
      成田龍一(共著)
    • Total Pages
      352(担当197-230)
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 宇山智彦(編)『ユーラシア近代帝国と現代世界』(シリーズ・ユーラシア地域大国論4)2016

    • Author(s)
      粟屋利江(共著)
    • Total Pages
      280(担当97-120)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] Hideaki Suzuki (ed.), Abolitions as a Global Experience2016

    • Author(s)
      Kumie Inose(共著)
    • Total Pages
      312(担当50-71)
    • Publisher
      Singapore: NUS Press,
  • [Book] 『同性愛をめぐる歴史と法ー尊厳としてのセクシュアリティ』2015

    • Author(s)
      三成美保(編著)
    • Total Pages
      317
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 『同性愛をめぐる歴史と法ー尊厳としてのセクシュアリティ』2015

    • Author(s)
      長志珠絵(共著)
    • Total Pages
      317(担当114-121)
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 水井万里子他編『世界史のなかの女性たち』2015

    • Author(s)
      三成美保(共著)
    • Total Pages
      256(担当119-131)
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] 中島文書研究会編『備前岡山の在村医 中島家の歴史』2015

    • Author(s)
      鈴木則子(共著)
    • Total Pages
      301(担当159-167)
    • Publisher
      思文閣出版
  • [Book] 『ジェンダーの中国史』(アジア遊学191)2015

    • Author(s)
      小浜正子(編著)
    • Total Pages
      295
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] 成田龍一・吉田裕編『記憶と認識の中のアジア・太平洋戦争』岩波講座アジア太平洋戦争補巻2015

    • Author(s)
      成田龍一(共編著)
    • Total Pages
      290
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 成田龍一・吉田裕編『記憶と認識の中のアジア・太平洋戦争』岩波講座アジア太平洋戦争補巻2015

    • Author(s)
      長志珠絵(共著)
    • Total Pages
      290(長担当[共著]223-255)
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 尾崎幸(編著)『西洋近代の都市と芸術 5:ベルリン―砂上のメトロポール』2015

    • Author(s)
      香川檀(共著)
    • Total Pages
      478(担当384-406)
    • Publisher
      竹林舎
  • [Book] 公益財団法人史学会(編)  『災害・環境から戦争を読む』2015

    • Author(s)
      永原陽子(共著)
    • Total Pages
      244(担当12-44)
    • Publisher
      山川出版社
  • [Book] 『加藤周一を記憶する』2015

    • Author(s)
      成田龍一
    • Total Pages
      458
    • Publisher
      講談社
  • [Book] 『戦後史入門』2015

    • Author(s)
      成田龍一
    • Total Pages
      235
    • Publisher
      河出書房新社
  • [Book] 小森陽一、成田龍一、本田由紀 『岩波新書で「戦後」を読む』2015

    • Author(s)
      成田龍一(共著)
    • Total Pages
      277
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] スーザン・マン著、小浜正子・L.グローブ監訳、秋山洋子・板橋暁子・大橋史恵訳『性からよむ中国史-男女隔離・纏足・同性愛』2015

    • Author(s)
      小浜正子(監訳)
    • Total Pages
      316
    • Publisher
      平凡社
  • [Book] 大阪大学歴史教育研究会・公益財団法人史学会編(責任編集:桃木至朗)『史学会125周年リレーシンポジウム1 教育が開く新しい歴史学』2015

    • Author(s)
      桃木至朗(編著)
    • Total Pages
      223
    • Publisher
      山川出版社
  • [Book] 大阪大学歴史教育研究会・公益財団法人史学会編(責任編集:桃木至朗)『史学会125周年リレーシンポジウム1 教育が開く新しい歴史学』2015

    • Author(s)
      小浜正子(共著)
    • Total Pages
      223(担当86-103)
    • Publisher
      山川出版社
  • [Book] 早川紀代(他編)『歴史をひらく―女性史・ジェンダー史からみる東アジア世界』2015

    • Author(s)
      久留島典子(共著)
    • Total Pages
      252(担当129-141)
    • Publisher
      お茶の水書房
  • [Remarks] 比較ジェンダー史研究会(本科研費研究会の公式WEBサイト)

    • URL

      http://ch-gender.jp/wp/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi