• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

gender

Research Project

Project/Area Number 15H01858
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

三成 美保  奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (60202347)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 眞里子  三重大学, 人文学部, 名誉教授 (00185513)
粟屋 利江  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (00201905)
村上 薫  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 新領域研究センター ジェンダー・社会開発研究グループ, 研究グループ長代理 (00466062)
小浜 正子  日本大学, 文理学部, 教授 (10304560)
香川 檀  武蔵大学, 人文学部, 教授 (10386352)
鈴木 則子  奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (20335475)
長 志珠絵  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (30271399)
桃木 至朗  大阪大学, 文学研究科, 教授 (40182183)
成田 龍一  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (60189214)
久留島 典子  東京大学, 史料編纂所, 教授 (70143534)
井野瀬 久美惠  甲南大学, 文学部, 教授 (70203271)
姫岡 とし子  奈良女子大学, アジア・ジェンダー文化学研究センター, 協力研究員 (80206581)
永原 陽子  京都大学, 文学研究科, 教授 (90172551)
富永 智津子  宮城学院女子大学, 付置研究所, 研究員 (90217547)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywordsジェンダー / 世界史 / 歴史教育
Outline of Annual Research Achievements

2018年度には、「共時史」(10 世紀以前)と「テーマ通史」(「歴史認識」「文化」)を検討するため、科学史(6月)、イタリア女性史(12月)、ミニ国際シンポジウム「アジアから問うジェンダー史」(年度末)を計画していた。これらの計画はすべて実施し、比較ジェンダー史研究会のHPにも記事を掲載した。成果は以下の通りである。
(1)6月16日(土)に比較ジェンダー史研究会(於:東京大学)を開催し、「ジェンダー・サミット」の主唱者の一人であり、ジェンダー科学史を代表する教授(アメリカ人研究者)を招聘して、報告「科学における女性とジェンダー に関するグローバル・ヒストリー」と討論を行った。教授の報告資料は、比較ジェンダー史研究会HPに掲載している。http://ch-gender.jp/wp/?page_id=17352
(2)12月には、2017年12月に開催されたジェンダー史学会全体シンポジウム「ジェンダー史が拓く歴史教育-ジェンダー視点は歴史的思考力をどう鍛えるか?」が、「特集:ジェンダー史が拓く歴史教育」として学会誌『ジェンダー史学』第14号に掲載された。執筆者8名(うち研究会メンバー6名、ゲスト報告者2名)である。
(3)12月には、イタリア人の女性史研究者を招聘し、意見交換を行った。
(4)2019年2月16日には、ミニ国際シンポジウム「世界史のなかのアジア・ジェンダー史~その可能性と課題~」(於:奈良女子大学)を開催した。ハノイ国家大学から研究者を招聘し、「ベトナム女性連合―歴史的役割と使命」について講演していただいた。また、インドネシア留学生(博士院生)による日本占領期のインドネシアに関する報告、ゲスト報告者(日本古代史)による古代東アジアにおける婚姻政策に関する報告も得た。全体討論では、アジア・ジェンダー史の論点をまとめ、今後の成果出版に向けて本格的に検討することを決めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の課題は、5年間を通して、「共時史」(ヨコの比較ジェンダー史)と「テーマ通史」(タテの比較ジェンダー史)を連動させながら研究し、ジェンダー視点から見た「関係史/動態史」としての「新しい世界史」を構想して、ジェンダー史ならではの新しい時代区分を提案し、ジェンダー史を高校・大学・生涯にわたる「市民教育」に取り込む方途を考えるというものである。毎年、順調にほぼ計画通りに、研究会やシンポジウムを開催し、着実に共同研究を進めている。メンバーの研究成果公表も順調であり、比較ジェンダー史研究会HP の利用者も増えている。また、計画当初の予定通り、本研究の成果を、わかりやすく発信するために、テーマ別ジェンダー史の書籍をシリーズ刊行することをめざして準備を始めた。

Strategy for Future Research Activity

2019年度は最終年度として、本研究の総括を行い、成果公表に向けて準備する。
(1)7月に、イスラーム科研費研究会と協力して、合同研究会「ジェンダー史から考える女性医療従事者」(於:東京大学)を実施する。医学史をジェンダー視点から日本とイランの「女性医療者」を含めて比較検討するという試みである。
(2)12月に、2日間をかけて、国際シンポジウム「ジェンダー史から「いま」を問う」を開催する。基調講演者として招聘予定者であるアメリカ人の中国史研究者を軸に、パネリストの調整を進めている。
(3)2019年度から、ジェンダー史の書籍出版の準備を本格化する。研究会メンバーのなかで6名の企画委員を決め、編集企画をすすめる予定である。書籍は、本研究会の前身となる科研費研究会の成果である『歴史を読み替えるージェンダーから見た世界史』(2014年)『歴史を読み替えるージェンダーから見た日本史』(2015年)の姉妹篇とするが、構成はテーマ別比較史として、「市民のためのジェンダー史テキスト」を目指す。

  • Research Products

    (38 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (18 results) (of which Peer Reviewed: 16 results,  Open Access: 6 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 8 results) Book (5 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] ジェンダー視点から問う所有権2019

    • Author(s)
      三成美保
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 1134 Pages: 73-77

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 益田氏系図再考―史料編纂所寄託益田氏関係系図の紹介と考察2019

    • Author(s)
      久留島典子
    • Journal Title

      東京大学史料編纂所研究紀要

      Volume: 29 Pages: 10-31

    • Open Access
  • [Journal Article] 医学とジェンダー2019

    • Author(s)
      小川眞里子
    • Journal Title

      『論集』(三重大学人文学部哲学思想学系教育学部哲学倫理学教室)

      Volume: 18 Pages: 14-28

  • [Journal Article] 企画趣旨:ジェンダー史が拓く歴史教育ーージェンダー視点は歴史的思考力をどう鍛えるか?2018

    • Author(s)
      三成美保
    • Journal Title

      ジェンダー史学

      Volume: 14 Pages: 57-59

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 高校歴史教育でLGBTIをどう教えるか2018

    • Author(s)
      三成美保
    • Journal Title

      ジェンダー史学

      Volume: 14 Pages: 89-91

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 企画趣旨[LGBT(性的マイノリティ)の権利保障ーー差別禁止法・理解促進法の動きと今後の課題]2018

    • Author(s)
      三成美保
    • Journal Title

      ジェンダーと法

      Volume: 15 Pages: 71-76

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高校歴史教育改革とジェンダー主流化2018

    • Author(s)
      小浜正子
    • Journal Title

      ジェンダー史学

      Volume: 14 Pages: 59-69

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 中国研究のジェンダー主流化へ向けて2018

    • Author(s)
      小浜正子
    • Journal Title

      研究中国

      Volume: 127 Pages: 23-28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ジェンダー射程から見る歴史教科書とその視覚表現への問い2018

    • Author(s)
      長志珠絵
    • Journal Title

      ジェンダー史学

      Volume: 14 Pages: 86-89

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 史学思想史としての「女性史」序論2018

    • Author(s)
      長志珠絵
    • Journal Title

      日本思想史学

      Volume: 50 Pages: 36-42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「家/家族」の社会的機能をどう考えさせるか?--前近代日本史教科書記述の検討から2018

    • Author(s)
      久留島典子
    • Journal Title

      ジェンダー史学

      Volume: 14 Pages: 91-100

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 植民地支配のジェンダー分析ーーアフリカ史の場合2018

    • Author(s)
      富永智津子
    • Journal Title

      ジェンダー史学

      Volume: 14 Pages: 100-107

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 戦争と性暴力をめぐること、二つ、三つ2018

    • Author(s)
      成田龍一
    • Journal Title

      ジェンダー史学

      Volume: 14 Pages: 107-119

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「野火」の戦争社会学のために2018

    • Author(s)
      成田龍一
    • Journal Title

      戦争社会学研究

      Volume: 2 Pages: 43-58

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 出発点、あるいは原点への遡行――井上ひさしの「戦後」・覚書2018

    • Author(s)
      成田龍一
    • Journal Title

      社会文学

      Volume: 48 Pages: 17-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 半世紀後に読む「天皇の世紀」―大佛次郎の明治維新像2018

    • Author(s)
      成田龍一
    • Journal Title

      おさらぎ選書

      Volume: 26 Pages: 15-49

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 思想の言葉ー感情史とジェンダー2018

    • Author(s)
      姫岡とし子
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1132 Pages: 1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ベルリン・ダダの戦後受容とハンナ・ヘーヒ──美術研究におけるポストモダンとジェンダー、2018

    • Author(s)
      香川檀
    • Journal Title

      美術運動史研究会ニュース

      Volume: 168 Pages: 1-6

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ジェンダーから問う所有権2018

    • Author(s)
      三成美保
    • Organizer
      基礎法学系学会連合・日本学術会議
  • [Presentation] 中国の人口政策2018

    • Author(s)
      小浜正子
    • Organizer
      比較家族史学会第63回春季研究大会(シンポジウム「人口政策」)於:岡山大学
  • [Presentation] Reconsidering Honor: Everyday violence and social position among migrants in Istanbul( Panel: Challenges of Ethnography of Identity and Social Position in the Middle East : Going beyond categories from within)2018

    • Author(s)
      Kaoru Murakami
    • Organizer
      World Congress for Middle Eastern Studies Seville 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] パネル「20世紀の人形・摸像・分身──モダニズム芸術における〈肖像〉の諸相」コメンテーター2018

    • Author(s)
      香川檀
    • Organizer
      表象文化論学会第13回大会(神戸大学)
  • [Presentation] 井上ひさしのPLAY2018

    • Author(s)
      成田龍一
    • Organizer
      (TPワークショップ(アメリカ合衆国ワシントン大学)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「明治150年」と「68年」50年2018

    • Author(s)
      成田龍一
    • Organizer
      France/Japan/Global Workshop (フランス パリColumbia University's Reid Hall、主宰 キャロル・グラック)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] “History Education in Japanese Senior High Schools and Its Reform: What Should Be Changed to Help Students ‘Think’ about History”2018

    • Author(s)
      Momoki Shiro
    • Organizer
      International History Education Comparative Research Workshop (国際歴史教育比較研究工作坊), Shanghai, East China Normal University,
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] (原文ベトナム語)「陳朝史の多層的な見方:グローバルヒストリーの方法による新しいアプローチ」)2018

    • Author(s)
      Momoki Shiro
    • Organizer
      (原文ベトナム語) 国際会議「13世紀の世界を背景とした白藤江の戦いと陳朝」ハロン市:クアンニン省立博物館)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] (原文ベトナム語)「李陳時代大越の歴史の多層的な見方:グローバルヒストリーの方法による新しいアプローチ」2018

    • Author(s)
      Momoki Shiro
    • Organizer
      ハノイ師範大学歴史学科講演
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 中高接続と高校歴史の用語・概念2018

    • Author(s)
      児玉祥一・桃木至朗・中村薫
    • Organizer
      高大連携歴史教育研究会第4回大会シンポジウム2B「歴史的思考力と用語精選・教科書の刷新」(愛工大名電中学校)
  • [Presentation] 日本史と世界史の統合の難しさと面白さ2018

    • Author(s)
      桃木至朗
    • Organizer
      全国歴史教育研究協議会第59回全国大会シンポジウム「新科目“歴史総合”にどう向き合うか」(神戸市・ラッセホール)
    • Invited
  • [Presentation] 近代日本における理系女性の活躍2018

    • Author(s)
      小川眞里子
    • Organizer
      三重の女性史研究会 公開全体研修会
    • Invited
  • [Presentation] 企画セッション講演「19世紀イギリス公衆衛生史」2018

    • Author(s)
      小川眞里子
    • Organizer
      廃棄物資源循環学会 ごみ文化・歴史研究部会
    • Invited
  • [Book] 『世界歴史体系 南アジア 第4巻 近代・現代』(粟屋利江「第一次世界大戦から独立までの社会・文化」「補説:ジェンダー」)2019

    • Author(s)
      長崎暢子編(共著:粟屋利江)
    • Total Pages
      (担当177-200、317-325頁)
    • Publisher
      山川出版社
  • [Book] 『ジェンダーで問い直す暮らしと文化ー新しい生活文化学への挑戦』(三成美保「総論ージェンダー視点が拓く生活文化学の新たな地平」)2019

    • Author(s)
      奈良女子大学生活文化研究会編(共著:三成美保)
    • Total Pages
      351頁(担当11-54頁)
    • Publisher
      敬文舎
    • ISBN
      978-4-90822-79-9
  • [Book] 『近現代日本史との対話 【幕末・維新―戦前編】』2019

    • Author(s)
      成田龍一
    • Total Pages
      494頁
    • Publisher
      集英社新書
  • [Book] 『近現代日本史との対話 【戦中・戦後―現在編】』2019

    • Author(s)
      成田龍一
    • Total Pages
      558頁
    • Publisher
      集英社新書
  • [Book] 『新書アフリカ史』(富永智津子「アフリカ史をジェンダー視点で切り取る」2018

    • Author(s)
      宮本正興・松田素二編(共著:富永智津子)
    • Total Pages
      776頁(担当635~650頁)
    • Publisher
      講談社現代新書
  • [Remarks] 比較ジェンダー史研究会

    • URL

      http://ch-gender.jp/wp/

  • [Funded Workshop] 世界史のなかのアジア・ジェンダー史~その可能性と課題~ (於:奈良女子大学)2019

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi