2019 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15H01858
|
Research Institution | Nara Women's University |
Principal Investigator |
三成 美保 奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (60202347)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 眞里子 三重大学, 人文学部, 名誉教授 (00185513)
粟屋 利江 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (00201905)
村上 薫 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 新領域研究センター ジェンダー・社会開発研究グループ, 研究グループ長代理 (00466062)
小浜 正子 日本大学, 文理学部, 教授 (10304560)
香川 檀 武蔵大学, 人文学部, 教授 (10386352)
鈴木 則子 奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (20335475)
長 志珠絵 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (30271399)
桃木 至朗 大阪大学, 文学研究科, 教授 (40182183)
成田 龍一 日本女子大学, 人間社会学部, 研究員 (60189214)
久留島 典子 東京大学, 史料編纂所, 教授 (70143534)
井野瀬 久美惠 甲南大学, 文学部, 教授 (70203271)
姫岡 とし子 奈良女子大学, アジア・ジェンダー文化学研究センター, 協力研究員 (80206581)
永原 陽子 京都大学, 文学研究科, 教授 (90172551)
富永 智津子 宮城学院女子大学, 付置研究所, 研究員 (90217547)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ジェンダー / 世界史 / 歴史教育 / セクシュアリティ / アジア / イスラーム / 身体 / 暴力 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度は、以下3つが主な活動成果である。 (1)医療とジェンダーに関する合同研究会は、イスラ―ムジェンダー科研研究会との合同で開催した(於:東京大学)。 (2)国際シンポジウム「アジアから問うジェンダー史」は2日間で開催した(於:奈良女子大学)。2019年12月14日ミニ・シンポジウム「関係性の世界史――ジェンダー視点から問う文化と身体」、翌15日国際シンポジウム「アジアから問うジェンダー史――世界史を読み替える」。ミニ・シンポジウムは二部構成とし、「第一部:文化と覇権構造――ジェンダー視点から」では、「古代アジアにおける仏教とジェンダー」「女子越劇と共産党」、「第二部:見られる身体・見せる身体――ジェンダー視点から」では、「植民地と女性の身体」「戦間期ドイツの美術と「コロニアルな身体」」の報告を得た。国際シンポジウムは、基調講演として、「Notes from the Home Front: Gender and Revolution in One Elite Family」「アジア近代におけるジェンダー変容の論理」とした。午後は二つのセッションからなり、「アジアの多様性から問うジェンダー史の可能性」(報告:イスラーム、モンゴル帝国)と「歴史教科書をジェンダー視点で検討する―アジアを中心に」(報告:高校世界史)」であった。アメリカから研究者を招聘して討論し、現役の高校教員2名にも報告・コメントをいただいて充実したものとなった。 (3)5年間にわたる成果は、『ひとから問う世界史』全3巻として2021年度末に出版予定である。第1巻『「ひと」とはだれか?――身体・セクシュアリティ・暴力』、第2巻『「社会」はどう作られるか?――家族・労働・文化』、第3巻『「世界」をどう問うか?――地域・戦争・環境』の構成とし、科研費研究会メンバーに加えて外部にも執筆依頼を行う。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|