• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

古代地中海世界における知の伝達の諸形態

Research Project

Project/Area Number 15H01888
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

周藤 芳幸  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (70252202)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金山 弥平  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (00192542)
長田 年弘  筑波大学, 芸術系, 教授 (10294472)
師尾 晶子  千葉商科大学, 商経学部, 教授 (10296329)
高橋 亮介  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (10708647)
佐藤 昇  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (50548667)
大林 京子 (山花京子)  東海大学, 文学部, 准教授 (50594157)
田中 創  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (50647906)
藤井 崇  関西学院大学, 文学部, 准教授 (50708683)
芳賀 京子  東北大学, 文学研究科, 准教授 (80421840)
中野 智章  中部大学, 国際関係学部, 准教授 (90469627)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords比較史 / 知の伝達 / 口承 / 文字 / 図像
Outline of Annual Research Achievements

本年度は共同研究の開始年度にあたるため、古代地中海世界における知の伝達の諸形態を究明するという目的に照らし、まず合同研究会とワークショップの開催を通じて、研究組織を構成する12名の研究者の間でこの目的を達成するための役割分担を明確化するとともに、問題の所在に関する認識を共有した。具体的には、6月に東京で打合会を行い、これまでの研究を踏まえて各自が本共同研究にどのような貢献をすることができるかを討議した。さらに、9月には名古屋で二日間にわたって合同研究会を開催し、口承、文字、図像という3つのメディアの範疇を横軸に、またギリシア、エジプト、ヘレニズム、ローマという4つの時空間を縦軸として設定したときに、それぞれの研究がどこに定位されるのかを確認した。また、11月には、本プロジェクトによる初の国際共同研究の試みとして、古代におけるもっとも重要な知の伝達手段の一つであるパピルスの機能を検討するために、J・マニングを初めとするこの分野の最先端で活躍する4人の外国人研究者とともに国際ワークショップ「末期王朝・プトレマイオス朝エジプトにおけるテクストと社会」を名古屋大学で開催することにより、これらの研究者と有益な意見交換を行った。個別の研究活動としては、研究代表者の周藤はエジプトとギリシアにおけるフィールド・ワークを通じて本プロジェクトの基礎となるデータを収集した他、本プロジェクトと密接な関係にあるベルリン自由大学エジプト学科で講演を行った。研究分担者についても、山花がUCLのピートリー博物館で資料調査を行い、長田がアメリカ考古学会及びオーストリア考古学会で発表を行うなど、国際的な研究活動を活発に行うことができた。また、本プロジェクトの大きな目標は2018年度に国際コロキアムを開催することにあるが、その招聘準備については、師尾がオックスフォード大学をベースに調整を進めた

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究成果からも明らかなように、研究代表者のイニシアティブのもとで、研究分担者は本研究課題の遂行に向けて、国内外で活発な研究活動を行っている。口承班では、統括責任者の金山が、これまでのプラトン研究の成果を踏まえた知の伝達に関連する報告を国外で行い、佐藤は古典期アテネにおける法と裁判にまつわる知の伝達方法に関して、レトリックの観点から法廷弁論を分析し、その成果を国内外で発表している。レトリックについては、田中も佐藤とともに西洋史研究会で報告を行った。文字班では、統括責任者の師尾が古代地中海におけるもっとも重要な知の伝達手段である碑文の調査をオックスフォードで行った他、高橋は周藤とともにエジプトで文字史料の現地調査を行い、そこで収集したデータの検討を、ロンドン大学古典学研究所付属図書館で行っている。図像班では、長田が奉納浮彫の銘と図像の関係の再検討を中心として、また芳賀は青銅像とそのデジタル・データを手がかりとして、さらに中野はエジプトにおける神殿の装飾に着目することで、知の伝達にあたって図像が果たしていた機能を多角的に検討した。これらに加えて、各自の研究成果の公刊も活発であることから、初年度としては順調に研究が進展したものと判断している。

Strategy for Future Research Activity

今後は、平成30年度に開催を予定している国際コロキアムの準備と並行して、各班の構成員の研究成果をより密接に統合することによって新たな成果を生み出す作業に努力を傾注する。具体的には、平成28年度は古代地中海世界における「知の強化と増幅」を共通テーマとして、それぞれの班を軸に共同研究を行う予定である。エジプトにおいては、既に王朝時代から神殿装飾、ファラオや神々の彫像の建立など、さまざまなメディアを通じた観念的な知(世界観)の強化と増幅が試みられていたが、前7世紀以降にエジプトとの文化交渉を通じてそのようなアイディアに触れたギリシア世界の人々がそれをどのように取捨選択したのか、さらにヘレニズム時代の東方進出によってこれを摂取することになったローマ世界の人々が、それを独自の文化伝統の中でどのように咀嚼していったのかが問題の焦点となろう。活動としては、エジプトなどのフィールドでの現地調査や国内外での研究発表を継続するとともに、知の伝達の総合的な研究の基盤となるアーカイヴについても整備を行う。また、昨年度と同様に、合同研究会と国際ワークショップ(今年度はギリシア語碑文の専門家の招聘を予定)を開催することで、国際的なアカデミアとの連携を通じた研究の推進をはかる。

  • Research Products

    (14 results)

All 2016 2015

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] Approach to Time in Ancient Greek Philosophy2016

    • Author(s)
      金山弥平
    • Journal Title

      Proceedings. UBIAS Intercontinental Academia Nagoya Workshop

      Volume: なし Pages: 1-5

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 天理図書館所蔵シュリーマン自筆書簡をめぐって2015

    • Author(s)
      周藤芳幸
    • Journal Title

      ビブリア:天理図書館報

      Volume: 144 Pages: 171-160

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 'Libanius' pro Templis(Or. XXX): Another Aspect of Ruler-Subject Relationship2015

    • Author(s)
      田中創
    • Journal Title

      KODAI: Journal of Ancient History

      Volume: 16 Pages: 161-172

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Out-of-Court Settlement and Public Opinion in Democratic Athens2015

    • Author(s)
      佐藤昇
    • Journal Title

      KODAI: Journal of Ancient History

      Volume: 16 Pages: 43-56

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ローマ期エジプトのパピルス文書:オクシュリュンコス・パピルス瞥見2015

    • Author(s)
      高橋亮介
    • Journal Title

      歴史と地理:世界史の研究

      Volume: 244 Pages: 25-32

  • [Presentation] Ist der Parthenonfrieze sinnbildlicher Ausdruck des athenischen Imperialismus?2016

    • Author(s)
      長田年弘
    • Organizer
      Oesterreichischer Archaeologentag, Wien
    • Place of Presentation
      ウィーン大学
    • Year and Date
      2016-02-25 – 2016-02-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Everlasting Inquiry in Ancient Greek Philosophy: Socrates, Plato and the Sceptics2016

    • Author(s)
      金山弥平
    • Organizer
      In Pursuit of Wisdom: Ancient Chinese and Greek Perspective on Cultivation
    • Place of Presentation
      ニューサウスウェールズ大学
    • Year and Date
      2016-01-18 – 2016-01-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ギリシアと古代エジプトの接点-ファイアンス護符製作に関する技術的考察2015

    • Author(s)
      山花京子
    • Organizer
      人類文化遺産テクスト学研究センター国際ワークショップ:末期王朝・プトレマイオス朝エジプトにおけるテクストと社会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2015-11-25 – 2015-11-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Polykleitos at Work: How the Doryphoros Was Used2015

    • Author(s)
      芳賀京子
    • Organizer
      XIX International Congress on Ancient Bronzes
    • Place of Presentation
      ロス・アンジェルス、ゲッティ・センター
    • Year and Date
      2015-10-13 – 2015-10-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Barbaroi in Attic (and Greek) Inscription2015

    • Author(s)
      師尾晶子
    • Organizer
      Oxford Epigraphy Workshop
    • Place of Presentation
      オクスフォード大学
    • Year and Date
      2015-06-15 – 2015-06-15
    • Int'l Joint Research
  • [Book] The Parthenon Frieze. Ritual Communication between the Goddess and the Polis. Parthenon Project Japan 2011-2014, Vienna2016

    • Author(s)
      長田年弘
    • Total Pages
      175頁
    • Publisher
      Phoibos Verlag
  • [Book] Akoris : preliminary report 20142015

    • Author(s)
      周藤芳幸
    • Total Pages
      23頁
    • Publisher
      筑波大学歴史人類学系
  • [Book] J.アナス・J.バーンズ『古代懐疑主義入門ー判断保留の十の方式』2015

    • Author(s)
      金山弥平
    • Total Pages
      530頁
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] ヨーロッパ史講義2015

    • Author(s)
      近藤和彦、佐藤昇、千葉敏之、加藤玄、小山哲、後藤はる美、天野知恵子、伊東剛史、勝田俊輔、西山暁義、平野千果子、池田嘉郎
    • Total Pages
      243頁
    • Publisher
      山川出版社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi