2015 Fiscal Year Annual Research Report
既存荘園村落情報のデジタル・アーカイブ化と現在のIT環境下における研究方法の確立
Project/Area Number |
15H01893
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
海老澤 衷 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (60194015)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 葉 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00220351)
飯沼 賢司 別府大学, 文学部, 教授 (20176051)
井上 聡 東京大学, 史料編纂所, 助教 (20302656)
出田 和久 奈良女子大学, その他部局等, 教授 (40128335)
遠藤 基郎 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (40251475)
稲葉 伸道 名古屋大学, 文学研究科, 教授 (70135276)
高橋 敏子 東京大学, 史料編纂所, 教授 (80151520)
田島 公 東京大学, 史料編纂所, 教授 (80292796)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 大井荘 / 茜部莊 / 条里制 / GIS / デジタル・アーカイブ / 大垣市立図書館 / 圃場整備事業 / 国東半島荘園村落遺跡詳細分布調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、大別して1978年に採択された「圃場整備事業に対する宣言」に関わる図面・報告書をデジタル化すること、及び現在のIT環境下での荘園研究のモデルを創出することを目的とするものである。 共同研究を開始するにあたり、2015年9月9日に研究理念及び方針を確認するシンポジウムを開催した。会場は早稲田大学戸山キャンパス第11会議室。全体テーマは「既存荘園村落情報に関するクラスターモデルの構築にむけて」。報告者と論題は次の通り。 白川宗源:美濃国大井莊・茜部莊の文書資料リストについて、田島公:古代美濃国荘園公領関係史料の再検討と条里・莊域復原研究の現状、出田和久:奈良盆地の条里・条坊史料とGIS利用の可能性、海老澤衷:国東半島荘園村落遺跡詳細分布調査とデジタル・アーカイブ、35名出席。 従来の荘園村落に関する情報は1978年などいくつかの画期を経て蓄積されてはいるが、わずかな体系性があるだけで限りなく星雲のような状態になっている。これを束ね直してデジタル化することと、様々なツールが発達した現代の荘園調査の方法的モデルを作ることを目指す。後者のフィールドとして美濃国大井莊(岐阜県大垣市)と茜部莊(岐阜県岐阜市)を選び、本年度中に共同で現地調査を行うことが確認された。また、調査対象地域のデジタル化状況を確認した。 大垣市立図書館に大量の大井莊に関わる近世城下町図、近世村落絵図、地租改正大絵図などが所蔵されていることがわかり、市立図書館と共同して、複製専門の会社に委託し、デジタル化することとなった。本年度は、通常の机上撮影が困難な大判の地図について撮影を実施した。これらの資料を基盤として2016年3月に3班に分けて大規模な大井莊の現地調査をおこなう。その際、永仁3年の検注帳に示された条里制地域をGISソフトにより現地比定し、調査を行った。これにより大井莊の灌漑水利などの概況が判明した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
①大垣市教育委員会所蔵の小字図コピー、②大垣市立図書館所蔵絵図をデジタル化することができた。また、A3のスキャナー(富士通FI6770)の購入によりA3版資料のデジタル化が容易となり、資料整理が進行し、先行研究の把握も容易となった。 ①についての詳細は次の通りである。(1)中川村〈曽根、中川、貝曽根、林中、林東、中堅(中野)、北方〉。(2)大垣町〈藤江、若森、袋町、外側町、馬場帳、新馬場町、西代官町、世保町、室村町、伝馬町、岐阜町、高橋町、竹島町、俵町、南新町、北新町、東今岡町、西今岡町、田町、西田町、東主水町、西主水町、東船町、西船町、久瀬川町、見取町、林町、切石町、南寺内町、本町、中町、魚屋町、東代官町、清水町、東長町、新地町、伝馬町〉(3)杭瀬村〈今、青柳、割田、外花、外堅(外野)〉(4)友江村 ②については総数135点の絵図の内、今回は大判のものにつき、デジタル化をすすめた。「三塚村耕地図」(目録番号120、MH31-22-1)は217㎝×159㎝であり、「池尻村検地図」(目録番号134、IT31-22-5)は265㎝×236㎝なので専用のスタジオがなければ、写真撮影がきわめて困難なものであったが、幸いにも委託作業は順調に進み、3月の現地調査ではこれらを活用することができた。。 資料整理の作業が進んだ結果、現地調査において大井莊の灌漑状況を具体的に把握することができた。大井莊は西半分に主に現在の水門川の源流からの用水によって水田が切り開かれ、その水口は1条1里1坪に存在することが判明した。その水口から水門川となり、下司職に付随する石包名の屋敷地を囲むように流れている。水門川を外堀とする大垣城の骨格の形成は荘園期に遡ることが明らかとなった。 また、既存の資料が存在する地域としては、大分県と岡山県において情報収集が進展し、28年度以降にデジタル化をすすめることになる。
|
Strategy for Future Research Activity |
東大寺領美濃国大井荘(岐阜県大垣市)に関して、大垣市教育委員会、大垣市立図書館、大垣市役所都市計画課、地元郷土史研究グループの支援があり、当初の見込み以上に現地調査に基づく新たな荘園史研究のモデルが構築されつつあり、この方向をいっそう進めていきたい。 また、3月の現地調査においては、地理情報ソフトであるArc GISが、条里制の現地比定および名主居住地の比定などで大きな力を発揮した。したがって、4月以降、大学院修士課程に入学する学生についても操作技術を早めに習得させ、今後の共同研究に役立てるようにしたい。特に「東大寺領美濃国大井莊現況図」を組み込んだArc GISオンラインが有効であり、これによっての共同現地調査により研究の能率をさらに上げていきたい。また、大垣市立図書館にて、近年発行の『大垣市史』シリーズを研究員個々に入手することが可能となり、資料の解読が極めて容易となった。これらにより大井莊の解明は従来にも増して進展することになろう。 今後、大垣市立図書館に所蔵されている近世絵図、近代字図などのデジタル化を急ぎ、その全体像を把握することができるようにする。2015年中に入手できた近世絵図等のデジタル画像は85件で、168コマに及んだが、残り50件ほどは2016年度に持ち越している。大井莊は都市化が進み、荘園景観、水田景観を残しているところはわずかであるが、近世の城下町であったため、画像資料が集中的に残存しており、現代のIT環境下において従来不可能であった分析をすすめられるという研究上の特性がある。2016年度中には、大井莊に近接する地域にも視野を広げ、おおよそ揖斐川の支流となる杭瀬川と平野井川に囲繞された輪中地帯全体を調査し、この地域における環境の特質と荘園成立との関係、および中山道と鎌倉街道とも呼ばれる尾張へ向かう街道が通過する交通にも配慮して、調査の目途をつけたい。
|
Research Products
(12 results)