• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

日本古墳研究リソースを活かした墳丘墓築造と社会関係の国際研究展開

Research Project

Project/Area Number 15H01900
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

福永 伸哉  大阪大学, 文学研究科, 教授 (50189958)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 照彦  大阪大学, 文学研究科, 教授 (10249906)
荒川 正晴  大阪大学, 文学研究科, 教授 (10283699)
佐々木 憲一  明治大学, 文学部, 専任教授 (20318661)
黄 暁芬  東亜大学, 人間科学部, 教授 (20330722)
中久保 辰夫  大阪大学, 文学研究科, 助教 (30609483)
高宮 いづみ  近畿大学, 文芸学部, 教授 (70221512)
岡村 勝行  公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、大阪市立東洋陶磁美術, 大阪文化財研究所, 事務所長 (70344356)
門林 理恵子  大阪電気通信大学, 総合情報学部, 教授 (70358886)
清家 章  岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (40303995)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords古墳 / 墳丘墓 / 国際比較 / 3Dデータベース / ヘリテージマネジメント / 万籟山古墳
Outline of Annual Research Achievements

(1)テーマ研究 <G1/墳丘墓国際比較>今年度はとくにヨーロッパ、朝鮮半島、ハワイの研究者と研究交流を行い、前2者は墳丘墓築造と社会関係という観点から、後者は記念物築造と社会関係という観点から、日本の古墳との比較検討を行った。<G2/3Dデータベース>墳丘のデジタルデータが存在しない古墳の3D墳丘モデルをの作成をいかに最適化するかを検討しながら50件のデータを追加した。<G3/猪名川プロジェクト>兵庫県宝塚市長尾山丘陵の前期古墳(万籟山古墳と八州嶺古墳)の発掘調査・表面調査及び川西市小戸遺跡出土の埴輪資料の整理分析を継続して行う。2018年2~3月に実施した現地調査では、万籟山古墳が前方部2段、後円部3段の構造となることを明らかにするとともに、クビレ部トレンチからは多量の埴輪資料を得た。八州嶺古墳は樹木伐採後の踏査で墳丘長70m級になる可能性が高いことがうかがわれ、今後墳丘測量図の作成を目指す。<G4/ヘリテージマネジメント>事例の実態調査と分析。
(2)研究集会の開催 7月に東京大学東洋文化研究所小泉龍人氏、1月に韓国忠南大学校禹在柄氏の報告と討論を中心としたもの、2月に猪名川プロジェクトの成果と課題を検討するものをそれぞれ開催した。
(3)成果外部発信 国際的な成果発信では7月西アジア考古学会(天理大学)、8月東アジア美術考古学会(スイス/チューリッヒ大学)にて研究成果を発表したほか、2月にはハワイ大学マノア校にて Archaeological Approaches to State & Society in Ancient Japanと題する国際ワークショップを開催した。猪名川プロジェクトの成果は、10月に地元宝塚市教育委員会と共催で報告講演会を開催し、一般市民を含めて広く社会に発信した。このほか研究会、雑誌論文等で関連する研究成果を発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

テーマ研究等の推進ついては、各分担者が自身のテーマで研究を進めた。墳丘墓3Dデータベースは、年度当初の計画通り50件の墳丘墓3Dモデルを作成し、追加した。猪名川プロジェクトについては、平成30年2~3月に宝塚市万籟山古墳、八州嶺古墳の現地調査を実施した。前者は墳丘の段築成構造の解明と埴輪列の発見という成果をあげ、後者は樹木を広範囲に伐採して踏査したところ、70m級の前期前方後円墳になる可能性が高いことが明らかとなった。研究集会は、計画通り3回開催し、うち2回は西アジア考古学、韓国考古学の研究者の招待講演を交えて国際比較の観点に留意した。
成果の外部発信の点では、8月にチューリッヒ大学で開催された第2回欧州東アジア美術考古学会で“Material Symbols in the Early State Formation of Japan (3rd to Early 7th Centuries A.D.)”と題するセッションを立てて、古墳副葬品の象徴性について研究成果を発信したほか、2月にはハワイ大学マノア校にて、“Archaeological Approaches to State and Society in Ancient Japan”と題する国際ワークショップを開催し、日本古墳時代の特質について現地研究者と意見交換を行った。また、国内では10月に宝塚市において「万籟山古墳発掘調査報告講演会」を実施し、約200名の参加者に猪名川プロジェクトの成果と意義を広く公表した。
以上から、H29年度の活動は当初計画通り概ね順調に進展したと判断できる。

Strategy for Future Research Activity

本年度は研究計画の最終年であり、研究の総括、成果の発信を目的とする国際墳丘墓シンポジウムの開催、総括成果報告書の作成を中心的な作業として推進する。また、墳丘墓3Dデータベースを10件以上を追加するとともに、猪名川プロジェクトとして実施している宝塚市域の前期古墳の発掘調査についても、大きな成果が予想できるため、次期研究プロジェクトへの発展を視野に入れながら、今年度も実施する。発掘調査成果については、埋蔵文化財の活用という意義も勘案し、地元宝塚市教育委員会と共同で報告講演会を開催する予定である。これらの作業によって、4年間の研究総括が実りあるものとなるよう図る。

  • Research Products

    (32 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (12 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 12 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 小熊山古墳・御塔山古墳をめぐって-3~5世紀代のヤマト政権と別府湾勢力-2018

    • Author(s)
      福永伸哉
    • Journal Title

      東西交流の窓 小熊山古墳・御塔山古墳-九州と瀬戸内海をつなぐ両古墳-

      Volume: - Pages: 17-26

  • [Journal Article] 欧州の墳丘墓と日本の古墳2018

    • Author(s)
      福永伸哉
    • Journal Title

      世界の眼で見る古墳文化

      Volume: - Pages: 111-113

  • [Journal Article] 大阪府野中古墳出土品の再検討2018

    • Author(s)
      高橋照彦・中久保辰夫・橋本達也・三好裕太郎・竹内裕貴
    • Journal Title

      大阪大学大学院文学研究科紀要

      Volume: 第58巻 Pages: 1-100

    • DOI

      https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/search/200010020/?lang=0&cate_schema=3000&mode=0&disp=back&codeno=journal

    • Open Access
  • [Journal Article] 敦煌文書に見る妻の離婚、娘の財産相続2018

    • Author(s)
      荒川正晴
    • Journal Title

      中国ジェンダー史研究入門

      Volume: - Pages: 127-134

  • [Journal Article] 茨城県行方市大日塚古墳発掘調査報告2018

    • Author(s)
      佐々木憲一
    • Journal Title

      明治大学人文科学研究所紀要

      Volume: 第82冊 Pages: 31-77

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 物部氏の権力基盤―近年における布留遺跡の研究成果―2018

    • Author(s)
      中久保辰夫
    • Journal Title

      ここまで判った物部氏 考古学の調査研究成果から

      Volume: - Pages: 67-79

  • [Journal Article] 古墳からみた須恵器の変容 朝鮮半島2018

    • Author(s)
      中久保辰夫(高田貫太と共著)
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 142 Pages: 43-48

  • [Journal Article] 西突厥汗国的Tarqan達官与粟特人2017

    • Author(s)
      荒川正晴
    • Journal Title

      粟特人在中国(上冊)

      Volume: - Pages: 13-23

  • [Journal Article] Kofun Era and the State Formation in Japan.2017

    • Author(s)
      SASAKI Ken'ichi
    • Journal Title

      Routledge Handbook of Premodern Japanese History

      Volume: - Pages: 68-81

  • [Journal Article] 古墳時代考古学による欧米国家論の検証2017

    • Author(s)
      佐々木憲一
    • Journal Title

      理論考古学の実践

      Volume: - Pages: 81-99

  • [Journal Article] 初期須恵器の地域色と技術移動に関するノート2017

    • Author(s)
      中久保辰夫
    • Journal Title

      考古学フォーラム

      Volume: 23 Pages: 64-79

  • [Journal Article] 高知の古墳と社殿2017

    • Author(s)
      清家章
    • Journal Title

      高知考古学研究

      Volume: 創刊号 Pages: 25-33

  • [Presentation] Mounded tombs as a window into the early state formation of Japan2018

    • Author(s)
      FUKUNAGA Shin'ya
    • Organizer
      ANTHROPOLOGY OCCASIONAL SEMINAR SPRING 2018:Archaeological Approaches to State and Society in Ancient Japan
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ユーラシア東部における仏教伝来と冥界観の形成2018

    • Author(s)
      荒川正晴
    • Organizer
      第43回東洋史懇話会大会
    • Invited
  • [Presentation] Methods and approaches in Japanese archaeology excavating mounded tombs and reconstructing ancient history2018

    • Author(s)
      NAKAKUBO Tatsuo
    • Organizer
      ANTHROPOLOGY OCCASIONAL SEMINAR SPRING 2018:Archaeological Approaches to State and Society in Ancient Japan
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 物部氏の権力基盤 -近年における布留遺跡の研究成果-2018

    • Author(s)
      中久保辰夫
    • Organizer
      天理市観光協会設立60周年記念「大和の中のヤマト」シンポジウム ここまで判った物部氏
    • Invited
  • [Presentation] “事業承継”を考古学研究者と考える2018

    • Author(s)
      中久保辰夫
    • Organizer
      大阪大学×りそな銀行 対話サロン第1回
    • Invited
  • [Presentation] 世界の墳丘墓と日本の古墳2017

    • Author(s)
      福永伸哉
    • Organizer
      第6回百舌鳥・古市古墳群世界文化遺産登録推進シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 古代日本の古墳築造と社会関係2017

    • Author(s)
      福永伸哉
    • Organizer
      日本西アジア考古学会設立20周年記念セッション
    • Invited
  • [Presentation] Bronze Mirrors as Status Symbols in the Process of Early State Formation2017

    • Author(s)
      FUKUNAGA Shin'ya
    • Organizer
      2nd Conference of the European Association for East Asian Art and Archaeology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 倭国形成過程を考える2017

    • Author(s)
      福永伸哉
    • Organizer
      古代を偲ぶ会設立40周年記念シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 古代末期における窯業生産の変容2017

    • Author(s)
      高橋照彦
    • Organizer
      九州史学会大会
    • Invited
  • [Presentation] Distributing the “Standard” of Mound Construction to Local Elites as an Example of Inalienable Wealth2017

    • Author(s)
      SASAKI Ken'ichi
    • Organizer
      2nd Conference of the European Association for East Asian Art and Archaeology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Periodization in Japanese Archaeology: Case of the Yayoi-Kofun transition2017

    • Author(s)
      SASAKI Ken'ichi
    • Organizer
      European Association for Japanese Studies
    • Invited
  • [Presentation] 杉原荘介と北アメリカの考古学者との交流2017

    • Author(s)
      佐々木憲一
    • Organizer
      交響する古代Ⅷ-古代文化資源の国際化とその意義
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Analyses of Internal Burial Facilities as an Approach to Social Stratification2017

    • Author(s)
      SEIKE Akira
    • Organizer
      2nd Conference of the European Association for East Asian Art and Archaeology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 万籟山古墳の発掘調査成果2017

    • Author(s)
      中久保辰夫
    • Organizer
      万籟山古墳発掘調査成果報告講演会
    • Invited
  • [Presentation] 旅にでるナラ、古墳に行こう ~歩いて・見て・食べての古墳巡り指南~2017

    • Author(s)
      中久保辰夫
    • Organizer
      奈良学ナイトレッスン 平成29年度第9夜
    • Invited
  • [Book] 青銅器の考古学と自然科学2018

    • Author(s)
      高橋照彦(齋藤努ほかと共著)
    • Total Pages
      168
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Book] Handbook of East and Southeast Asian Archaeology2018

    • Author(s)
      OKAMURA Katsuyuki(HABU Junkoほかと共著)
    • Total Pages
      771
    • Publisher
      Springer
  • [Book] 日本古代交流史入門2017

    • Author(s)
      高橋照彦(鈴木靖民・金子修一・田中史生・李成市ほかと共著)
    • Total Pages
      573
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Remarks] 万籟山古墳の発掘調査

    • URL

      http://kofun-ina-r.extrem.ne.jp/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi