2017 Fiscal Year Annual Research Report
日本古墳研究リソースを活かした墳丘墓築造と社会関係の国際研究展開
Project/Area Number |
15H01900
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
福永 伸哉 大阪大学, 文学研究科, 教授 (50189958)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 照彦 大阪大学, 文学研究科, 教授 (10249906)
荒川 正晴 大阪大学, 文学研究科, 教授 (10283699)
佐々木 憲一 明治大学, 文学部, 専任教授 (20318661)
黄 暁芬 東亜大学, 人間科学部, 教授 (20330722)
中久保 辰夫 大阪大学, 文学研究科, 助教 (30609483)
高宮 いづみ 近畿大学, 文芸学部, 教授 (70221512)
岡村 勝行 公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、大阪市立東洋陶磁美術, 大阪文化財研究所, 事務所長 (70344356)
門林 理恵子 大阪電気通信大学, 総合情報学部, 教授 (70358886)
清家 章 岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (40303995)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 古墳 / 墳丘墓 / 国際比較 / 3Dデータベース / ヘリテージマネジメント / 万籟山古墳 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)テーマ研究 <G1/墳丘墓国際比較>今年度はとくにヨーロッパ、朝鮮半島、ハワイの研究者と研究交流を行い、前2者は墳丘墓築造と社会関係という観点から、後者は記念物築造と社会関係という観点から、日本の古墳との比較検討を行った。<G2/3Dデータベース>墳丘のデジタルデータが存在しない古墳の3D墳丘モデルをの作成をいかに最適化するかを検討しながら50件のデータを追加した。<G3/猪名川プロジェクト>兵庫県宝塚市長尾山丘陵の前期古墳(万籟山古墳と八州嶺古墳)の発掘調査・表面調査及び川西市小戸遺跡出土の埴輪資料の整理分析を継続して行う。2018年2~3月に実施した現地調査では、万籟山古墳が前方部2段、後円部3段の構造となることを明らかにするとともに、クビレ部トレンチからは多量の埴輪資料を得た。八州嶺古墳は樹木伐採後の踏査で墳丘長70m級になる可能性が高いことがうかがわれ、今後墳丘測量図の作成を目指す。<G4/ヘリテージマネジメント>事例の実態調査と分析。 (2)研究集会の開催 7月に東京大学東洋文化研究所小泉龍人氏、1月に韓国忠南大学校禹在柄氏の報告と討論を中心としたもの、2月に猪名川プロジェクトの成果と課題を検討するものをそれぞれ開催した。 (3)成果外部発信 国際的な成果発信では7月西アジア考古学会(天理大学)、8月東アジア美術考古学会(スイス/チューリッヒ大学)にて研究成果を発表したほか、2月にはハワイ大学マノア校にて Archaeological Approaches to State & Society in Ancient Japanと題する国際ワークショップを開催した。猪名川プロジェクトの成果は、10月に地元宝塚市教育委員会と共催で報告講演会を開催し、一般市民を含めて広く社会に発信した。このほか研究会、雑誌論文等で関連する研究成果を発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
テーマ研究等の推進ついては、各分担者が自身のテーマで研究を進めた。墳丘墓3Dデータベースは、年度当初の計画通り50件の墳丘墓3Dモデルを作成し、追加した。猪名川プロジェクトについては、平成30年2~3月に宝塚市万籟山古墳、八州嶺古墳の現地調査を実施した。前者は墳丘の段築成構造の解明と埴輪列の発見という成果をあげ、後者は樹木を広範囲に伐採して踏査したところ、70m級の前期前方後円墳になる可能性が高いことが明らかとなった。研究集会は、計画通り3回開催し、うち2回は西アジア考古学、韓国考古学の研究者の招待講演を交えて国際比較の観点に留意した。 成果の外部発信の点では、8月にチューリッヒ大学で開催された第2回欧州東アジア美術考古学会で“Material Symbols in the Early State Formation of Japan (3rd to Early 7th Centuries A.D.)”と題するセッションを立てて、古墳副葬品の象徴性について研究成果を発信したほか、2月にはハワイ大学マノア校にて、“Archaeological Approaches to State and Society in Ancient Japan”と題する国際ワークショップを開催し、日本古墳時代の特質について現地研究者と意見交換を行った。また、国内では10月に宝塚市において「万籟山古墳発掘調査報告講演会」を実施し、約200名の参加者に猪名川プロジェクトの成果と意義を広く公表した。 以上から、H29年度の活動は当初計画通り概ね順調に進展したと判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は研究計画の最終年であり、研究の総括、成果の発信を目的とする国際墳丘墓シンポジウムの開催、総括成果報告書の作成を中心的な作業として推進する。また、墳丘墓3Dデータベースを10件以上を追加するとともに、猪名川プロジェクトとして実施している宝塚市域の前期古墳の発掘調査についても、大きな成果が予想できるため、次期研究プロジェクトへの発展を視野に入れながら、今年度も実施する。発掘調査成果については、埋蔵文化財の活用という意義も勘案し、地元宝塚市教育委員会と共同で報告講演会を開催する予定である。これらの作業によって、4年間の研究総括が実りあるものとなるよう図る。
|
Research Products
(32 results)