• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

地方創生に資するモバイル型地域博物館システム構築と地域個性に基づく運用手法開発

Research Project

Project/Area Number 15H01907
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

山下 裕作  熊本大学, 社会文化科学研究科, 教授 (50414438)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 寛之  熊本大学, 文学部, 准教授 (00305179)
石本 敏也  聖徳大学, 文学部, 講師 (00406745)
栗田 英治  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他部局等, 研究員 (00414433)
福與 徳文  茨城大学, 農学部, 教授 (30414436)
重岡 徹  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他部局等, 研究員 (40527024)
嶺田 拓也  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他部局等, 研究員 (70360386)
芦田 敏文  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他部局等, 研究員 (70414448)
三澤 純  熊本大学, 文学部, 准教授 (80304385)
八木 洋憲  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (80360387)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords地方創生 / モバイル型地域博物館 / 民俗誌 / 地域農業経営情報 / 農村景観の保全 / 農村地域の生態・環境 / 住民参加型農村振興 / 地域資源の可視化
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は、「地域資料の現況確認と収集ならびに資源化手法の解明」を中心に研究を実施した。研究の実施地域は、①熊本県阿蘇郡南部地域、②熊本県人吉球磨地域 ③新潟県下越地域(十日町市他) ④茨城県常陸太田地域 ⑤島根県石見東部地域であり、10名の研究分担者と、(株)イマジックデザイン、熊本県庁文化財担当者、熊本県土連技師等の研究協力者によって実施した。「地域資料の収集」では、熊本県では阿蘇郡南部地域と人吉・球磨地域で郷土誌等、地域文化に関する文献資料を収集し電子化した。また民俗調査を実施し、文献化されていない地域資料の収集を行った。新潟県下越地域では3Dマッピングの技術を用い景観資源のデジタルデータ化試験を実施成功した。その他にも圃場一筆毎の地名伝承や収量・食味・栽培データを収集した。茨城県常陸太田地区ではワークショップ等住民活動によって作成されたマップデータを200余り収集した。島根県石見東部地域では、中山間地域対策を目的に収集された地理情報データの所在を明らかにし、現地での営農に必要な地理情報について、住民への聞き取り調査によって解明した。「地域資料の資源化手法」については、熊本県阿蘇郡南部地域にて、「MMG構築のためのVIMSの改良要素の抽出」と併せて進めた。具体的には高森町・南阿蘇村・西原村(阿蘇郡南部地域)、熊本市・大津町・人吉市・多良木町における指定・登録文化財を農地基盤地理情報システム(VIMS)に入力し閲覧可能とした。その他市町村の文化財データの入力準備も既に整えている。さらに、西原村・南阿蘇村・高森町について、「①イベント情報」、「②祭礼・芸能」、そして「③観光スポット」の三つのカテゴリーマップをVIMS上に作成し、都市農村交流等への活用を検討する中で「地域資料の資源化手法」について考察し、MMG構築にむけてのVIMSの改良点についても抽出作業を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は「1.地域資料の現況確認と収集ならびに資源化手法の解明」「2.VIMSの改良によるモバイル型地域博物館システムの構築」「3.収集地域資料と新システム構築過程における地域社会の動向分析による「村がら」(地域個性)の構成要素の解明」の三部から構成される。
平成27年度は、そのうち「1.地域資料の現況確認と収集ならびに資源化手法の解明」を中心に研究を実施しながら、後半期に「2.VIMSの改良によるモバイル型地域博物館システムの構築」に着手する、という予定でいたが、概ね予定通りの進捗を得られている。
「地域資料の収集」は研究実施地区(熊本・新潟・茨城・島根他)で各々多様な性格を有する資料を収集している。これらの様々な性格を有する資料群をGIS上で検討することにより、モバイル型地域博物館システムが多彩な可能性を持つシステムとして開発されるであろう。
この「資源化手法の検討」と「VIMSの改良によるモバイル型地域博物館システムの構築」については、既に既存の農地基盤地理情報システムにデータを入力し、データの整理・表示方法等を通じ検討を重ね、現地での試験も実施している。本課題は平成28年度から29年度前半を主たる研究期間としており、現況は予定よりも進捗状況としては若干進んでいるものと思われる。
若干進捗上の懸念を有する課題として「地域資料の現況確認」があげられる。「地方創生」に向けてのデータ収集とその活用に主目的を置いたため、資料保存の現況についてはまだ未整理の部分がある。今次熊本県内においては大規模な災害が発生し資料保全の必要性が増している。各方面と連携をとり、地域資料の現況確認にも努めていく。

Strategy for Future Research Activity

進捗状況としては概ね良好であることから、基本的に研究計画書通りに進めていく。
平成28年度には、地域資料・地域資源情報の収集を引き続き行いながら、「2.VIMSの改良によるモバイル型地域博物館システムの構築」を中心に取り組む。収集資料・情報をVIMSに入力し、地域振興、地域芸術活動、農村環境整備活動、災害復興等、調査現地の需要を想定した試験運用を住民等のユーザーとともに実施し、改良すべき点を明らかにし、システムに反映させ、29年度に向けてMMG開発のスケジュールを具体的に整理する。試験現地はこれまで同様、熊本県阿蘇郡南部地域・人吉球磨地域、新潟県下越地域、茨城県常陸太田地域、島根県石見東部地域他とする。研究計画書とおりに進めるとしたが、これら試験地の内、熊本県阿蘇郡南部地域(西原村・南阿蘇村・高森町)は、平成28年熊本地震の深刻な被災地である。本地域での試験にあたっては、災害からの復興、その後の地域社会や地域生活の再建、その上での都市農村交流等の地域振興という予測の付かない経緯に寄り添いながら実施されなければならない。なるべく地域の生活者とともに考えていきたい。具体的にどうするべきか、現在、まだ三町村ともに混乱した状況下にあり、わからない。とにかく、共に努力し、祈るしかない。尽くせる力なんて微々たるものでしかないが、力を尽くすということしか、今現在は方法が見当たらない。

  • Research Products

    (17 results)

All 2016 2015

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 7 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 水田経営の規模の経済における組織形態の影響 ―作業の季節性とユニット数の視点から―2016

    • Author(s)
      八木洋憲・藤井吉隆
    • Journal Title

      農業経営研究

      Volume: 54(1) Pages: 42-48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「コミュニケーションGIS」を活用した地域づくりWSの展開事例2015

    • Author(s)
      重岡 徹、栗田英治、友松貴志
    • Journal Title

      水と土

      Volume: 176 Pages: 56-62

  • [Journal Article] 都市農家の農業及び不動産事業に対する主観的評価 : JA東京あおば管内の事業満足度アンケートによる2015

    • Author(s)
      吉田 真悟 , 八木 洋憲
    • Journal Title

      農業経営研究

      Volume: 53(2) Pages: 31-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 都市農家の長期的土地利用選択に関する研究―東京都練馬区における土地利用別土地純収益の事例分析―2015

    • Author(s)
      吉田真悟・八木洋憲・木南章
    • Journal Title

      地域学研究

      Volume: 45(3) Pages: 305-316

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 川は民俗のデータベース2015

    • Author(s)
      山下裕作
    • Journal Title

      河川文化(公益社団法人 日本河川協会)

      Volume: 71 Pages: 4-7

  • [Presentation] 都市近郊農業と市民との関係性2016

    • Author(s)
      八木洋憲
    • Organizer
      SLF特別講演資料
    • Place of Presentation
      東京大学柏キャンパス総合研究棟
    • Year and Date
      2016-03-08 – 2016-03-08
    • Invited
  • [Presentation] 人口減少社会における農業と地域の方向性2016

    • Author(s)
      八木洋憲
    • Organizer
      平成27年度多面的機能発揮促進事業中国四国農政局長表彰記念講演
    • Place of Presentation
      広島県三次市石原集会所
    • Year and Date
      2016-02-20 – 2016-02-20
    • Invited
  • [Presentation] 成熟社会に対応した都市農業の戦略2016

    • Author(s)
      八木洋憲
    • Organizer
      浜市農業委員会連合会・横浜市農地改良協会共催研修会
    • Place of Presentation
      神奈川県横浜市技能文化会館
    • Year and Date
      2016-02-16 – 2016-02-16
    • Invited
  • [Presentation] ふるさとと魂の行方2016

    • Author(s)
      山下裕作
    • Organizer
      福岡県小郡市伝承等文化資源調査活用事業報告会
    • Place of Presentation
      福岡県小郡市埋蔵文化財調査センター
    • Year and Date
      2016-02-06 – 2016-02-06
    • Invited
  • [Presentation] 人工的自然の民俗誌2016

    • Author(s)
      山下裕作
    • Organizer
      福岡県小郡市民俗学講座
    • Place of Presentation
      福岡県小郡市埋蔵文化財調査センター
    • Year and Date
      2016-02-05 – 2016-02-05
    • Invited
  • [Presentation] 自治防災用GISシステムを用いた民俗資料の再生・利活用構想2015

    • Author(s)
      山下裕作
    • Organizer
      日本民俗学会 第67回年会
    • Place of Presentation
      関西学院大学西宮上ケ原キャンパス
    • Year and Date
      2015-10-10 – 2015-10-13
  • [Presentation] 中山間地域における農地集積の課題と農地情報の活用2015

    • Author(s)
      栗田英治
    • Organizer
      平成 27年度農業農村工学会大会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2015-09-01 – 2015-09-03
  • [Presentation] 農業経営学における規模と経営組織の分析視点2015

    • Author(s)
      八木洋憲
    • Organizer
      農業経営革新方案模索のための韓日シンポジウム
    • Place of Presentation
      大韓民国全州市農村振興庁
    • Year and Date
      2015-08-31 – 2015-08-31
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 土地との関わりをどうデザインしていくか-越後妻有地域の 棚田との関わりの「これまで」と「これから」-2015

    • Author(s)
      栗田英治
    • Organizer
      農村計画学会平成27年度第1 回東日本ブロック地区セミナー
    • Place of Presentation
      まつだいふるさと会館(新潟県十日町市)
    • Year and Date
      2015-08-08 – 2015-08-08
  • [Presentation] 中山間傾斜地農地の保全管理におけるGIS及び小型UAVの活用2015

    • Author(s)
      栗田英治
    • Organizer
      第11回ESRI GISコミュニティフォーラム
    • Place of Presentation
      東京ミッドタウ ン
    • Year and Date
      2015-05-28 – 2015-05-29
    • Invited
  • [Book] 南阿蘇西の原には高ら森が!? 阿蘇郡南部民俗調査実習報告書2016

    • Author(s)
      熊本大学文学部総合人間学科民俗学研究室(2016)
    • Total Pages
      145
    • Publisher
      熊本大学民俗学研究室
  • [Book] 人吉球磨 続 聖地巡礼帳2016

    • Author(s)
      熊本大学文学部総合人間学科民俗学研究室(2016)
    • Total Pages
      181
    • Publisher
      熊本大学民俗学研究室

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi