2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a Mobile Museum GIS that contributes to regional creation and operation method based on regional personality
Project/Area Number |
15H01907
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
山下 裕作 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (50414438)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石本 敏也 聖徳大学, 人文学部, 講師 (00406745)
栗田 英治 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究部門, 上級研究員 (00414433)
福與 徳文 茨城大学, 農学部, 教授 (30414436)
重岡 徹 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究部門, 室長・調整監・技術支援センター長等 (40527024)
嶺田 拓也 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究部門, 上級研究員 (70360386)
芦田 敏文 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究部門, 上級研究員 (70414448)
三澤 純 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (80304385)
八木 洋憲 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (80360387)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 地方創生 / モバイル型地域博物館 / 3Dモデリング / 地震被害の記録・保存 / 農地管理 / 農業技術伝承 / 震災復興 / MMG |
Outline of Annual Research Achievements |
「①VIMSの改良によるモバイル型地域博物館の構築」と「②収集資料と新システムの構築過程における地域社会の動向分析による「村がら」(地域個性)構成要素の解明」について検討し、熊本地震の震源である「③布田川断層の保存・展示コンテンツの作成」、「④西原村等被災地でのMMGを用いたワークショップの実施実験」を行った。まず③の布田川断層の3Dモデル化であるが、断層が露出している熊本県益城町福原地区・杉堂地区・堂園地区において3Dモデルと360度画像による記録を行いMMG展示物として構成すると共に、布田川断層の国指定天然記念物指定の資料として提供し、有効に活用された。 さらに①に関しては阿蘇郡南阿蘇村・西原村において、村内の全文化財(村指定から)を搭載したMMG博物館を構築した。そのうち、西原村ではMMGを地区公民館長の集会で実演し、中学生を対象としたワークショップも開催した。さらに島根県大田市においては農地管理を目的とした実用試験を農業委員会で実施。新潟県十日町でも農業技術の伝承を目的とした実用試験を地元農家に公開実演し、使用者として想定される方々から高い評価を得た(④)。その他にもMMG熊大博物館・天草全島博物館を学生(使用者を想定)が主体となって構築した。これらにより、博物館として必要な要件が整理され、プロトタイプから実用段階へとシステム整備を行う具体的計画を設定するに至る。 ②に関しては、地域の伝統的個性としての「村がら」を想定していたが、地震等の災害による住民行動や精神状況による新システム導入の制約が観察されたほか、島根県大田市大代地区など中山間地域においては、高齢化にもかかわらず老人会ですら機能しなくなりつつあることが分かった。MMGの普及条件の解明という当初目的ではなく、都市との共生・交流を含めた地域コミュニティ再生機能の構築が新たな課題として見いだされた。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|