• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of legal structure of retail payment service involved in consumer transaction

Research Project

Project/Area Number 15H01927
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

千葉 恵美子  大阪大学, 高等司法研究科, 教授 (70113587)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横溝 大  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (00293332)
角田 美穂子  一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (10316903)
岡田 仁志  国立情報学研究所, 大学共同利用機関 情報システム研究機構, 准教授 (10333543)
林 秀弥  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (30364037)
町村 泰貴  北海道大学, 法学研究科, 教授 (60199726)
川地 宏行  明治大学, 法学部, 専任教授 (90262831)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords民事法学 / 決済 / プラットフォーム / 消費者 / 電子商取引 / ネットワーク / 電子決済 / クレジットカード
Outline of Annual Research Achievements

第一に、我が国のリテール決済の特色及び業法による法規制が、対処療法的で断片的、かつ、不統一であることを示し、我が国のリテール決済法制の問題点を明らかにした。
第二に、決済サービス業者と利用者の間の関係を横断的に規整するEU法に着目し、フランス・ドイツが、EU決済サービス指令(Payment Services Directive、PSD1)・EU決済サービス指令2(PSD2)に基づいて、それまでの国内法と調和させながら決済法制を整備したのか調査し、リテール決済の発展過程には国によって違いがあり、この点が法規整の在り方にも影響を与えていることを解明した。
第三に、東アジアについて、韓国・中国・台湾から研究者を招聘して、それぞれの国の電子決済法の整備の状況について意見交換を行った。
第四に、決済システムを運営者が提供する決済ネットワーク(プラットフォーム)に、支払先と受取先の2種類の利用者(加盟店と消費者)が存在することによって初めて市場が成立するtwo-sided market と捉え、運営者・利用者間の関係および2種類の利用者の利害を調整するための法規制のあり方を市場・組織・取引の3つの観点から検討した。「組織の市場化」「市場の組織化」が進んでいるクレジットカード決済を取り上げ、プラットフォームビジネスという観点から決済システムを分析する必要性があることを明らかにした。
上記の研究成果をもとに、各種の決済サービスに横断的な法規整の在り方について検討し、日本消費者法学会で「キャッシュレス決済と立法政策の課題」というテーマでシンポジウムを開催し、10本の研究報告を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

おおむね当初予定していた本年度の研究計画を実施することができた。日本消費者法学会で本研究の中間報告を行い、決済システムをプラットフォームビジネスとしてとらえる新しいアプローチの仕方を示し、競争法及び取引法・消費者法から分析を加えた研究成果の一端を公表することができた。
また、東アジア地域の研究者との意見交換ができたことは、来年度実施予定の電子決済分野における東アジア法の共同研究の準備作業になった。
本年度予定していたEU法との比較法研究については、EU決済サービス指令(Payment Services Directive、PSD1)に基づくフランス・ドイツ国内法の研究についてかなりの成果をあげることができた。EU決済サービス指令2(PSD2)に基づいて、年度の途中で、フランス・ドイツの国内法の改正が行われたことから、この点についての調査結果の整理が今年度に完了しなかった。このため、この点については来年度も研究を継続することにした。

Strategy for Future Research Activity

第一に、昨年度の学会報告をさらにブラッシュアップした研究成果とEU法・東アジア法との比較法研究の成果を取りまとめて書籍を刊行する。
第二に、電子決済はプラットホームビジネスの一つであり、プラットホームビジネスについて取引法・消費者法・競争法の観点から法的分析を行い、基盤研究の成果を公表する。
第三に、仮想通貨の基盤技術であるブロックチェーン技術、産業のデジタル化に伴うスマートコントラクトなど、新しい技術と法規整の関係についての知見を得るために、講師を招聘し、「リテール決済研究会」で研究交流・意見交換を行う。

  • Research Products

    (55 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (33 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Open Access: 5 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (17 results) (of which Invited: 7 results) Book (3 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] National Taiwan University    /Soochow University(台湾)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      National Taiwan University    /Soochow University
  • [Journal Article] 国際的な銀行の破綻処理を巡る抵触法上の諸問題2018

    • Author(s)
      嶋拓哉
    • Journal Title

      北大法学論集

      Volume: 68巻5号 Pages: 1301-1324

    • Open Access
  • [Journal Article] 適格消費者団体による差止請求制度の保護法益とエンフォースメントの流動化──私法・公法領域における集団的利益論の展開のために2018

    • Author(s)
      千葉恵美子
    • Journal Title

      加藤新太郎・太田勝造・大塚直・田髙寛貴 編『21世紀民事法学の挑戦 加藤雅信先生古稀記念 』

      Volume: 下巻 Pages: 271-301

  • [Journal Article] (判例評釈)「個人情報の漏えいによる慰謝料請求」2018

    • Author(s)
      千葉恵美子
    • Journal Title

      窪田充見・森田宏樹編『民法判例百選Ⅱ 債権〔第8版〕』

      Volume: - Pages: 130-131

  • [Journal Article] 外国居住者を保険契約者兼被保険者とする生命保険契約への当該外国の海外直接付保規制の適用可否2018

    • Author(s)
      吉澤卓哉=横溝大
    • Journal Title

      生命保険論集

      Volume: 202号 Pages: 1-46

  • [Journal Article] 「インターネット上の名誉・信用毀損と国際裁判管轄における『特別の事情』最高裁平成28年3月10日第一小法廷判決」2018

    • Author(s)
      横溝大
    • Journal Title

      ジュリスト

      Volume: 1517号 Pages: 130-133

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] フランスの不当な消費者取引に対する制裁と被害回復制度~グループ訴権の実情を中心に~2018

    • Author(s)
      町村泰貴
    • Journal Title

      比較法雑誌

      Volume: 79号 Pages: 34-50

  • [Journal Article] 民事手続における情報の保護と利用2018

    • Author(s)
      町村泰貴
    • Journal Title

      民事訴訟雑誌

      Volume: 64号 Pages: 24-52

  • [Journal Article] 仕組債を運用対象金融資産とする信託契約を含む一連の取引を証券会社と顧客が締結した際に、証券会社に説明義務違反があったとは言えないとされた事例(最高裁判決平28・3・15判時2302号43頁)2018

    • Author(s)
      角田美穂子
    • Journal Title

      判例時報

      Volume: 2359号 Pages: 171-178

  • [Journal Article] 結合取引の準拠法2017

    • Author(s)
      嶋拓哉
    • Journal Title

      北大法学論集

      Volume: 68巻4号 Pages: 1010-1052

    • Open Access
  • [Journal Article] 外国国家発行円建て債券の管理会社による任意的訴訟担当2017

    • Author(s)
      嶋拓哉
    • Journal Title

      私法判例リマークス

      Volume: 55号 Pages: 134-137

  • [Journal Article] キャッシュレス決済の意義と検討の必要性2017

    • Author(s)
      千葉恵美子
    • Journal Title

      現代消費者法

      Volume: 36号 Pages: 4-10

  • [Journal Article] キャッシュレス決済における原因取引と決済取引の関係2017

    • Author(s)
      千葉恵美子
    • Journal Title

      現代消費者法

      Volume: 36号 Pages: 70-78

  • [Journal Article] (判例評釈)「個別信用購入あっせんと名義貸し──最三小判平29・2・21の意義と影響」2017

    • Author(s)
      千葉恵美子
    • Journal Title

      金融法務事情

      Volume: 2066号 Pages: 38-45

  • [Journal Article] ドイツ民法の決済サービス規定をめぐる判例学説2017

    • Author(s)
      川地宏行
    • Journal Title

      現代消費者法

      Volume: 36号 Pages: 30-40

  • [Journal Article] 決済サービスと市場の多面性2017

    • Author(s)
      林秀弥
    • Journal Title

      現代消費者法

      Volume: 36号 Pages: 41-48

  • [Journal Article] クレジットカード決済システムの構造―各種手数料の意義―2017

    • Author(s)
      玉垣正一郎
    • Journal Title

      現代消費者法

      Volume: 36号 Pages: 49-56

  • [Journal Article] クレジットカードの決済ネットワーク―国際ブランドをめぐる法構造―2017

    • Author(s)
      伊藤栄寿
    • Journal Title

      現代消費者法

      Volume: 36号 Pages: 57-63

  • [Journal Article] クレジットカードサービスと市場画定――加盟店に対する「切換え禁止条項」の違法性が争われた事例――2017

    • Author(s)
      井畑陽平
    • Journal Title

      公正取引

      Volume: 800号 Pages: 78-85

  • [Journal Article] (判例研究)サクラサイトの被害者がその代金の決済に利用した電子マネーの発行会社の損害賠償責任が否定された事例(東京地判平27・6・25)2017

    • Author(s)
      都筑満雄
    • Journal Title

      現代消費者法

      Volume: 35号 Pages: 76-83

  • [Journal Article] 電子マネーのルールを通してみるフランスのキャッシュレス決済法の特質2017

    • Author(s)
      都筑満雄
    • Journal Title

      現代消費者法

      Volume: 36号 Pages: 11-17

  • [Journal Article] 電子マネー法のこれから2017

    • Author(s)
      都筑満雄
    • Journal Title

      ビジネス法務

      Volume: 17巻9号 Pages: 118-122

  • [Journal Article] フランスにおけるクレジットカード決済をめぐる法状況2017

    • Author(s)
      白石 大
    • Journal Title

      現代消費者法

      Volume: 36号 Pages: 24-29

  • [Journal Article] Regulation of Cross-Border Financial Transactions by Conflict of Laws2017

    • Author(s)
      Dai YOKOMIZO
    • Journal Title

      Preventive Instruments of Social Governance

      Volume: - Pages: 163-172

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Application of Foreign Law in Japanese Courts: Ideal and Reality2017

    • Author(s)
      Dai YOKOMIZO
    • Journal Title

      Realization of Substantive Law through Legal Proceedings

      Volume: - Pages: 61-70

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] フランス・グループ訴権の実例―日本での運用の参考のために―2017

    • Author(s)
      町村泰貴
    • Journal Title

      名古屋大学法政論集

      Volume: 270号 Pages: 313-336

    • Open Access
  • [Journal Article] ITの発展と民事手続2017

    • Author(s)
      町村泰貴
    • Journal Title

      情報法制研究

      Volume: 2号 Pages: 38-49

    • Open Access
  • [Journal Article] フランスにおける預貯金口座に対する振込み (virement) をめぐる法状況2017

    • Author(s)
      深川裕佳
    • Journal Title

      現代消費者法

      Volume: 36号 Pages: 18-23

  • [Journal Article] Haftung fuer Pflichtverletzung von Boersen2017

    • Author(s)
      Baum, Harald and Fleckner, Andreas Martin and Sumida, Mihoko
    • Journal Title

      Max Planck Institute for Comparative & International Private Law Research Paper Series

      Volume: 17/22 Pages: 1-40

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] クレジットカードの不正利用リスク分担とセキュリティ向上のインセンティブ2017

    • Author(s)
      松尾健一
    • Journal Title

      現代消費者法

      Volume: 36号 Pages: 32-37

  • [Journal Article] 「AI ネットワークをベースとした競争的エコシステム」の構築に向けて2017

    • Author(s)
      林秀弥
    • Journal Title

      名古屋大学法政論集

      Volume: 274号 Pages: 343-346

  • [Journal Article] 「ゼロレーティング」と競争政策――ネットワーク産業におけるフェアコノミーの一断面2017

    • Author(s)
      林秀弥
    • Journal Title

      独占禁止法とフェアコノミー公正な経済を支える経済法秩序のあり方

      Volume: - Pages: 197-218

  • [Journal Article] 非水平型企業結合(2)(ヤフー・一休株式取得事例)2017

    • Author(s)
      武田邦宣
    • Journal Title

      経済法判例・審決百選(第2版)

      Volume: - Pages: 100-101

  • [Journal Article] プラットフォーム産業における市場画定2017

    • Author(s)
      川濵 昇 (ファカルティフェロー)・武田 邦宣 (大阪大学)
    • Journal Title

      独立行政法人経済産業研究所 ディスカッション・ペーパー

      Volume: 17-J-032 Pages: 1-38

  • [Presentation] 国際的な金融機関の破綻処理を巡る諸問題2017

    • Author(s)
      嶋拓哉
    • Organizer
      国際法学会・2017年度研究大会
  • [Presentation] オンライン決済代行から考える消費者保護2017

    • Author(s)
      千葉恵美子
    • Organizer
      日本弁護士連合会シンポジウム
  • [Presentation] キャッシュレス決済の意義と検討の必要性2017

    • Author(s)
      千葉恵美子
    • Organizer
      第11回「リテール決済」研究会
  • [Presentation] キャッシュレス決済をめぐるフランスの法状況と特質2017

    • Author(s)
      都筑満雄
    • Organizer
      第11回「リテール決済」研究会
  • [Presentation] ドイツ民法の決済サービス規定をめぐる判例学説2017

    • Author(s)
      川地宏行
    • Organizer
      第11回「リテール決済」研究会
  • [Presentation] クレジットカード決済システムの構造2017

    • Author(s)
      伊藤栄寿
    • Organizer
      第11回「リテール決済」研究会
  • [Presentation] クレジットカードの不正利用リスク分担のあり方2017

    • Author(s)
      松尾 健一
    • Organizer
      第11回「リテール決済」研究会
  • [Presentation] 決済サービスと市場の多面性2017

    • Author(s)
      林 秀弥
    • Organizer
      第11回「リテール決済」研究会
  • [Presentation] キャッシュレス決済の意義と検討の必要性2017

    • Author(s)
      千葉恵美子
    • Organizer
      日本消費者法学会第10回大会
    • Invited
  • [Presentation] キャッシュレス決済における原因取引と決済取引の関係2017

    • Author(s)
      千葉恵美子
    • Organizer
      日本消費者法学会第10回大会
    • Invited
  • [Presentation] キャッシュレス決済をめぐるフランスの法状況と特質2017

    • Author(s)
      都筑満雄
    • Organizer
      日本消費者法学会第10回大会
    • Invited
  • [Presentation] ドイツ民法の決済サービス規定をめぐる判例学説2017

    • Author(s)
      川地宏行
    • Organizer
      日本消費者法学会第10回大会
    • Invited
  • [Presentation] クレジットカード決済システムの構造2017

    • Author(s)
      伊藤栄寿
    • Organizer
      日本消費者法学会第10回大会
    • Invited
  • [Presentation] クレジットカードの不正利用リスク分担のあり方2017

    • Author(s)
      松尾 健一
    • Organizer
      日本消費者法学会第10回大会
    • Invited
  • [Presentation] 決済サービスと市場の多面性2017

    • Author(s)
      林 秀弥
    • Organizer
      日本消費者法学会第10回大会
    • Invited
  • [Presentation] AIネットワークをめぐる競争的エコシステム構築に向けた社会科学研究2017

    • Author(s)
      林 秀弥
    • Organizer
      名古屋大学第1回アジア共創教育研究機構シンポジウム
  • [Presentation] AIネットワーク化に関するシナリオ分析と原則・指針2017

    • Author(s)
      林 秀弥
    • Organizer
      情報通信学会第1回AIネットワーク法・政策研究会
  • [Book] ロボットと生きる社会――法はAIとどう付き合う?2018

    • Author(s)
      角田美穂子、工藤俊亮 編著
    • Total Pages
      508
    • Publisher
      弘文堂
  • [Book] AIがつなげる社会--AIネットワーク時代の法・政策2017

    • Author(s)
      福田雅樹、林秀弥、成原慧
    • Total Pages
      404
    • Publisher
      弘文堂
  • [Book] 独禁法審判決の法と経済学:事例で読み解く日本の競争政策2017

    • Author(s)
      岡田羊祐、川濵昇、林秀弥
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Funded Workshop] リテール決済研究会(電子決済法制の動向ー台湾と日本)2017

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-08-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi