• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

海洋空間計画の策定と国際ネットワーク形成に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 15H01936
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

奥脇 直也  明治大学, 法務研究科, 専任教授 (60108199)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷 知治  東京大学, 大学院公共政策学連携研究部・教育部, 特任教授 (20533699)
久保 麻紀子  東京大学, 大学院公共政策学連携研究部・教育部, 客員研究員 (20733091)
交告 尚史  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (40178207)
城山 英明  東京大学, 大学院公共政策学連携研究部・教育部, 教授 (40216205)
諏訪 達郎  東京大学, 大学院公共政策学連携研究部・教育部, 特任准教授 (60785210)
塚原 弓 (西村弓)  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (50282512)
柴崎 隆一  国土技術政策総合研究所, 管理調整部, 国際業務研究室長 (50323514)
西本 健太郎  東北大学, 法学研究科, 准教授 (50600227)
加藤 浩徳  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (70272359)
松浦 正浩  明治大学, ガバナンス研究科, 専任教授 (70456101)
許 淑娟  立教大学, 法学部, 准教授 (90533703)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords海洋空間計画 / 海洋ガバナンス / 国連海洋法条約 / リスク評価 / 合意形成
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、海洋空間計画をめぐる諸課題について、文献調査・ヒアリングなどを通じて、①海洋空間計画の概念・制度について比較検討を行い、②法学、政治学、理工学等の多角的観点から、③統合的海洋管理のための海洋空間計画のあり方について、理論的観点から具体的検討を加えることを目的としている。
研究計画の二年目である平成28年度には、初年度における課題の抽出を踏まえて、海洋空間計画に関する分野横断的研究として、主に三つの観点から研究を行った。第一の作業として、海洋に関する国際法制度の分析を行うグループにおいては、アジア国内法令集のウェブサイトを立ち上げるとともに、伝統的な海洋法が前提としてきた、海域区分による問題解決が十分に機能しない事例として、国家管轄権外区域における生物多様性(BBNJ)や公海上の海洋保護区等の問題について検討を進めた。
第二の作業として、海運のための航路や船舶の設定がどのようなリスクに曝されているのか、およびそれらがどのような経済的な影響を及ぼすのかについて、大洋州島嶼国間航路に関する事例研究を引き続き行った。具体的には、大洋州共同体の中央大洋州海運委員会による小島嶼国を対象とした新規定期航路開設の計画について、国際物流シミュレーションモデルを用いて、社会的効果と運航船社の財務的観点から、最適な運航船社の組み合わせや寄港ルートについて検討した。
第三の作業として、海洋ガバナンスの理論化・体系化という観点から、地域における洋上風力の利害調整事例を題材としたケーススタディを行い、成果をまとめている。また、海洋ガバナンスにおけるリスク管理について、広義の安全保障や資源管理などを事例として検討すると同時に、宇宙からの海洋情報収集という観点を含めて、検討を開始した。また、海洋空間計画に関する合意形成についても検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

海洋に関する国際法制度の分析、航路におけるリスク評価、海洋ガバナンスの体系化・理論化に向けた研究のいずれにおいても、最終年度に向けた具体的な研究が行われており、進展が見られるため。

Strategy for Future Research Activity

最終年度である平成29年度には、これまで行ってきた海洋空間計画に関する検討を継続するとともに、それぞれの分野に関する研究を統合して報告する予定である。海洋に関する国際法制度の研究としては、平成28年度に進めた研究を整理して、公表を目指すこととする。またリスク評価の観点からは、前年に引き続き北極海航路と大洋州島嶼国間航路を対象に、経済面を中心とするリスク評価を行い、またリスクを改善するための方策について複数のシナリオを設定し、検討する。また海洋ガバナンスの理論化・体系化の観点からは、洋上風力に関するケーススタディ、海洋ガバナンスにおけるリスク管理に関する事例研究、海洋空間計画における合意形成について検討を行う。これらの研究成果を踏まえて、年度末にシンポジウムを開催し、その成果を公表する予定である。

  • Research Products

    (21 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (5 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 7 results) Book (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 南シナ海仲裁判断の意義―国際法の観点から2017

    • Author(s)
      西本健太郎
    • Journal Title

      東北ローレビュー

      Volume: 4 Pages: 15-52

  • [Journal Article] 国家管轄権外区域の海洋生物多様性の保全と持続可能な利用 : 新たな国際制度の形成とその国内的な影響2016

    • Author(s)
      西本健太郎
    • Journal Title

      論究ジュリスト

      Volume: 19 Pages: 7-13

  • [Journal Article] 南太平洋の拠点港をめざすホニアラ港とポートビラ港(World Watching 190)2016

    • Author(s)
      柴崎隆一
    • Journal Title

      港湾

      Volume: 2016-3 Pages: 38-39

  • [Journal Article] 多様な国際制度とサミット2016

    • Author(s)
      城山英明
    • Journal Title

      国際問題

      Volume: 651 Pages: 31-40

  • [Journal Article] 原子力の専門分化による全体性の喪失―法学的視座から2016

    • Author(s)
      交告尚史
    • Journal Title

      科学技術社会論研究

      Volume: 12 Pages: 117-124

  • [Presentation] 国連海洋法関連の最近の動向と海洋科学協力のあり方2017

    • Author(s)
      奥脇直也
    • Organizer
      JAMSTECフォーラム2016「アジア・太平洋における海洋科学協力の戦略的展開」
    • Place of Presentation
      JAMSTEC東京事務所
    • Year and Date
      2017-02-14
    • Invited
  • [Presentation] 海洋法秩序の新しい展開とその課題―海域区分と海洋の一体性2017

    • Author(s)
      奥脇直也
    • Organizer
      海洋ガバナンス―国際海洋秩序と海洋安全保障
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2017-01-16
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 海洋利用に関する合意形成について2016

    • Author(s)
      諏訪達郎
    • Organizer
      日本チリ学術フォーラム
    • Place of Presentation
      チリ・マガジャネス大学
    • Year and Date
      2016-11-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Offshore Wind Energy Developments in Japan2016

    • Author(s)
      松浦正浩
    • Organizer
      第二屆「離岸風力發電國家政策與法律國際研討會」(INTERNATIONAL CONFERENCE ON NATIONAL LAWS AND POLICY FOR OFFSHORE WIND ENERGY)
    • Place of Presentation
      臺北市福華國際文教會館(中華民国・台北市)
    • Year and Date
      2016-10-26
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Key Trends in International Container Shipping in the Pacific Region and Its Modelling for Future Forecast2016

    • Author(s)
      Ryuichi SHIBASAKI, Hironori KATO, Yu LU
    • Organizer
      Pacific Session at Transport Forum, Asian Development Bank
    • Place of Presentation
      Manila, Philippines
    • Year and Date
      2016-09-12 – 2016-09-16
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Scenario analysis of international maritime container flows in the Pacific Region2016

    • Author(s)
      Lu, Y., Shibasaki, R., Kato, H.
    • Organizer
      6th International Conference on Transportation and Logistics(T‐LOG 2016)
    • Place of Presentation
      Hsinchu (Taiwan)
    • Year and Date
      2016-09-07 – 2016-09-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 南シナ海仲裁裁定の評価2016

    • Author(s)
      奥脇直也
    • Organizer
      国際問題研究所研究会
    • Place of Presentation
      国際問題研究所
    • Year and Date
      2016-09-01
    • Invited
  • [Presentation] Overview of shipping trend and modelling of container movement in the Pacific region2016

    • Author(s)
      Ryuichi SHIBASAKI, Hironori KATO, Yu LU
    • Organizer
      Regional Workshop on Trade Facilitation and Port Efficiency (hosted by Asian Development Bank
    • Place of Presentation
      Nadi, Fiji
    • Year and Date
      2016-07-18 – 2016-07-22
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Potential impacts of international maritime transportation policies on the Pacific region: A Case study in Melanesia2016

    • Author(s)
      Lu, Y., Shibasaki, R., Kato, H.
    • Organizer
      6th International Conference on Logistics and Maritime Systems (LOGMS)
    • Place of Presentation
      Sydney (Australia)
    • Year and Date
      2016-06-21 – 2016-06-23
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Maritime policy simulation in Pacific Islands2016

    • Author(s)
      Ryuichi SHIBASAKI
    • Organizer
      42nd APEC Transportation Working Group (Maritime Expert Group
    • Place of Presentation
      Port Moresby, Papua New Guinea
    • Year and Date
      2016-04-04 – 2016-04-07
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 小早川光郎先生古稀記念 現代行政法の構造と展開2016

    • Author(s)
      交告尚史(共著)
    • Total Pages
      413-439(担当)
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] Special Economic Zones: Law and Policy Perspectives2016

    • Author(s)
      城山英明(共著)
    • Total Pages
      99-116(担当)
    • Publisher
      Morh Siebec
  • [Book] 岩波講座現代4:グローバル化のなかの政治2016

    • Author(s)
      城山英明(共著)
    • Total Pages
      239-268(担当)
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 21世紀の国際法と海洋法の課題2016

    • Author(s)
      奥脇直也(共著)
    • Total Pages
      127-163(担当)
    • Publisher
      東信堂
  • [Book] 21世紀の国際法と海洋法の課題2016

    • Author(s)
      西村弓(共著)
    • Total Pages
      398-416
    • Publisher
      東信堂
  • [Remarks] アジア海洋関連国内法令集

    • URL

      http://los-asia.com/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi