• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

高齢者のwell-being格差の生成プロセス解明とソーシャル・キャピタルの研究

Research Project

Project/Area Number 15H01972
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

近藤 克則  千葉大学, 予防医学センター, 教授 (20298558)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村田 千代栄  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, その他部局等, その他 (40402250)
斉藤 雅茂  日本福祉大学, 社会福祉学部, 准教授 (70548768)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords介護予防 / ソーシャルキャピタル / well-bieng / 健康格差 / 健康格差縮小
Outline of Annual Research Achievements

「健康の社会的決定要因」(WHO)に着目し,日本におけるwell-being(幸福・健康)の社会経済的な格差の実態報告に留まらず,①要介護状態をはじめとするwell-beingが損なわれた(以下well-being毀損)状態を招くリスク要因,②well-being毀損に至る「原因の原因(cause of cause)」,③ソーシャル・キャピタル(SC)など地域レベル要因とwell-beingとの関連から格差の緩和要因などを実証的に明らかにすることを目的とした.
介護保険者である市町村の調査への協力を得るため,2003年度以降,介護保険事業計画を立案するために必要な調査を兼ねる形で高齢者を対象とする調査を繰り返してきた.その結果,39市町村に居住する約30万人の高齢者を対象に郵送調査を行い,約20万人から回答を得ることができた(回収率約7割).
2017年度には,第1に,5市町村で追加調査を行った.第2に,協力市町村との共同研究会を計4回行った.第3に,市町村の期待する地域包括ケアに関わるニーズやその充足度を,市町村間や市町村内の日常生活圏域などの小地域別に明らかにする分析を行った.第4に,交絡要因を考慮した科学的な分析のために,大規模・多面的で縦断なデータベースを構築した.第5に,データベースを活用して,多数の変数を用いて,生存分析・マルチレベル分析などを用いて,個人レベルのwell-being(幸福・健康)喪失のリスク要因,パネル分析を用いたwell-being(幸福・健康)喪失のリスクに関する原因の原因(cause of cause)の解明,地域のSC関連指標や所得格差とwell-being(幸福・健康)指標との関連などを分析している.第6に,毎月研究会を開催して,既存データと2016年調査データを活用したデータ分析を進め,国内外に発表するために,取り組みを行っている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2016年度に実施したJAGES調査は,想定以上に多くの市町村の協力が得られ,調査受託費も増えたため,公的研究費だけでは不可能だった約30万人規模の大規模な調査を行うことができた.日本国内だけでなく,国際的にも例のない大規模で,多地域間比較が可能な社会疫学的な高齢者調査を行うことができた.この大規模調査に関する報告も行った(宮國 2017).
2016年度調査データおよび既存データを用いた分析でも,1)今までの調査協力自治体の既存データと結合したパネルデータを活用した,口腔機能とwell-beingの関連(mochida 2017など),2)多地域にネストされたマルチレベル分析が可能なデータを活用して,個人レベルによる要因の影響を調整した後にも,ソーシャル・キャピタルなどの地域環境要因によって,うつなどのwell-beingが影響を受けていることを明らかにできた(tsuji 2017など).3)一部の市町村ではあるが,健診データの提供が得られ結合ができたことで,まずは高HbA1cや低HDLコレステロールとフレイルとの関連を明らかにできた(Cable 2017).引き続き、well-beingとの関連について検討していく.4)日英の比較研究により,国際比較の報告も行った(aida 2017).5)地域介入研究で,社会的交流の機会との関連を報告した(細川 2017). 観察研究のみでは,逆の因果が否定できないが,地域介入研究でソーシャル・キャピタルによる健康保護効果を検証できたこと,予防策が期待されている認知症の発症も抑制可能であることを実証できた意義は大きいと考える.

Strategy for Future Research Activity

2018年度は,これまでのJAGES調査のデータ分析を進める.具体的には,1)既存データと結合したパネルデータとして, 2016年のwell-being(幸福・健康)をエンドポイントとした分析を可能とする.特に,一部の市町村では3時点パネルデータとなることから,well-being喪失のリスク(原因)だけでなく「原因の原因」を分析して,個人レベルの社会的要因が健康に影響するプロセスを一部明らかにする.2)約30市町村間で比較分析することで検出力を高め,ソーシャル・キャピタル(SC),Gini係数など地域レベルの社会的要因と健康との関連についての検証も進め,従来得られていた関連の再現性の検証や新たな知見の創出を図る.3)同一対象者を繰り返し調査する3時点パネル調査を重ねた地域における地域レベルのSCの変化と健康との関連を分析することによって,SCから健康に至る影響が存在するのかを実証的に検証する.4)幼少期の体験やライフコースなど,2013年調査から拡充した項目を用いた縦断分析を進め,より強い因果推論を行う.5)より多くの市町村から健診データの提供を得られる見込みが立ったので,バイオマーカーをエンドポイントとする分析をさらに進める.6)高齢者の生活圏域である小地域の環境要因に着目し,GISを用いた地域レベル変数を説明変数とする分析も進める.7)サロン等の通いの場への参加者を対象とする調査を引き続き実施し,参加者のwell-being(幸福・健康)の高さについての検討も進める.8)得られた研究成果を踏まえ、神戸市、松戸市、武豊町、長柄町などの市町と共同して地域介入研究を進め、理論仮説群の実証を行う。

  • Research Products

    (45 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (14 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 12 results) Presentation (27 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University College London(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University College London
  • [Int'l Joint Research] Harvard T.H.Chan School of Public Health(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Harvard T.H.Chan School of Public Health
  • [Journal Article] Social and Behavioural Determinants of the Difference in Survival among Older Adults in Japan and England2018

    • Author(s)
      Aida Jun、Cable Noriko、Zaninotto Paola、Tsuboya Toru、Tsakos Georgios、Matsuyama Yusuke、Ito Kanade、Osaka Ken、Kondo Katsunori、Michael G. Marmot、 Richard G. Watt
    • Journal Title

      Gerontology

      Volume: 64 Pages: 266~277

    • DOI

      10.1159/000485797

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identifying Frail-Related Biomarkers among Community-Dwelling Older Adults in Japan: A Research Example from the Japanese Gerontological Evaluation Study2018

    • Author(s)
      Cable N.、Hiyoshi A.、Kondo N.、Aida J.、Sj?qvist H.、Kondo K.
    • Journal Title

      BioMed Research International

      Volume: 2018 Pages: 1~8

    • DOI

      10.1155/2018/5362948

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Is a hilly neighborhood environment associated with diabetes mellitus among older people? Results from the JAGES 2010 study2017

    • Author(s)
      Fujiwara Takeo、Takamoto Iseki、Amemiya Airi、Hanazato Masamichi、Suzuki Norimichi、Nagamine Yuiko、Sasaki Yuri、Tani Yukako、Yazawa Aki、Inoue Yosuke、Shirai Kokoro、Shobugawa Yugo、Kondo Naoki、Kondo Katsunori
    • Journal Title

      Social Science & Medicine

      Volume: 182 Pages: 45~51

    • DOI

      10.1016/j.socscimed.2017.04.008

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Social interaction and cognitive decline: Results of a 7-year community intervention2017

    • Author(s)
      Hikichi Hiroyuki、Kondo Katsunori、Takeda Tokunori、Kawachi Ichiro
    • Journal Title

      Alzheimers Dement (N Y)

      Volume: 3 Pages: 23~32

    • DOI

      10.1016/j.trci.2016.11.003

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Long-term Impact of Childhood Disadvantage on Late-Life Functional Decline Among Older Japanese: Results From the JAGES Prospective Cohort Study2017

    • Author(s)
      Murayama Hiroshi、Fujiwara Takeo、Tani Yukako、Amemiya Airi、Matsuyama Yusuke、Nagamine Yuiko、Kondo Katsunori
    • Journal Title

      The Journals of Gerontology: Series A

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1093/gerona/glx171

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] An additive effect of leading role in the organization between social participation and dementia onset among Japanese older adults: the AGES cohort study2017

    • Author(s)
      Nemoto Yuta、Saito Tami、Kanamori Satoru、Tsuji Taishi、Shirai Kokoro、Kikuchi Hiroyuki、Maruo Kazushi、Arao Takashi、Kondo Katsunori
    • Journal Title

      BMC Geriatrics

      Volume: 17 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s12877-017-0688-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Can sleep disturbance influence changes in mental health status? Longitudinal research evidence from ageing studies in England and Japan2017

    • Author(s)
      Cable N.、Chandola T.、Aida J.、Sekine M.、Netuveli G.
    • Journal Title

      Sleep Medicine

      Volume: 30 Pages: 216~221

    • DOI

      10.1016/j.sleep.2016.11.017

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Development of an instrument for community-level health related social capital among Japanese older people: The JAGES Project2017

    • Author(s)
      Saito Masashige、Kondo Naoki、Aida Jun、Kawachi Ichiro、Koyama Shihoko、Ojima Toshiyuki、Kondo Katsunori
    • Journal Title

      J Epidemiol

      Volume: 27 Pages: 221~227

    • DOI

      10.1016/j.je.2016.06.005

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Retirement and mental health: does social participation mitigate the association? A fixed-effects longitudinal analysis2017

    • Author(s)
      Shiba Koichiro、Kondo Naoki、Kondo Katsunori、Kawachi Ichiro
    • Journal Title

      BMC Public Health

      Volume: 17 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s12889-017-4427-0

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Eating Alone Yet Living With Others Is Associated With Mortality in Older Men: The JAGES Cohort Survey2017

    • Author(s)
      Tani Yukako、Kondo Naoki、Noma Hisashi、Miyaguni Yasuhiro、Saito Masashige、Kondo Katsunori
    • Journal Title

      The Journals of Gerontology Series B: Psychological Sciences and Social Sciences

      Volume: - Pages: gbw211~gbw211

    • DOI

      10.1093/geronb/gbw211

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Community-level sports group participation and older individuals' depressive symptoms2017

    • Author(s)
      Tsuji T, Miyaguni Y, Kanamori S, Hanazato M, Kondo K
    • Journal Title

      Medicine & Science in Sports & Exercise

      Volume: in press Pages: in press

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Living alone or with others and depressive2017

    • Author(s)
      K. Honjo, Y. Tani, M. Saito, Y. Sasaki, K. Kondo, I.
    • Journal Title

      Journal of Epidemiology & Community Health

      Volume: in press Pages: in press

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地域診断支援システム開発のための多地域大規模疫学調査の概要2017

    • Author(s)
      宮國康弘, 佐々木由理, 辻大士, 亀田義人, 横山芽衣子 近藤克則
    • Journal Title

      一般社団法人 新情報センター 新情報

      Volume: 105 Pages: 27-37

  • [Journal Article] 「健康交流の家」の利用による健康への効果検証2017

    • Author(s)
      細川陸也, 近藤克則, 伊藤美智予, 宮國康弘, 水谷聖子, 後藤文枝, 阿部吉晋, 柘植由美, 半田裕子 尾島俊之
    • Journal Title

      社会医学研究

      Volume: 34 Pages: 93-102

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] JAGES HEART(日本老年学的評価研究 : 健康の公平性評価・対応ツール)を用いた市町村支援研究2017

    • Author(s)
      近藤克則
    • Organizer
      AMED-RISTEXヘルシーエイジングシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 高齢者における社会参加と健康のいい関係2017

    • Author(s)
      近藤克則
    • Organizer
      エイジフレンドリーシティ宝塚行動計画策定記念講演会
    • Invited
  • [Presentation] 日本老年学的評価研究(JAGES)2010-2016コホートプロファイル2017

    • Author(s)
      近藤克則
    • Organizer
      第28回日本疫学会学術総会
  • [Presentation] 健康格差社会への早期警告から処方箋へ2017

    • Author(s)
      近藤克則
    • Organizer
      第36回日本社会精神医学会
  • [Presentation] 高齢期の健康格差の縮小に向けた予防策-JAGESプロジェクトの知見から-2017

    • Author(s)
      近藤克則
    • Organizer
      第59回日本老年社会科学会大会
  • [Presentation] 日本老年学的評価研究(JAGES)と岩沼プロジェクトの概要と意義2017

    • Author(s)
      近藤克則
    • Organizer
      第76回日本公衆衛生学会
  • [Presentation] 地域のsocialcapitalと要介護度改善の関連はsocial capitalの種類及び個人の社会特性により異なる:JAGES.2017

    • Author(s)
      雨宮愛理, 近藤尚己, 斉藤雅茂, 高木大資, 齋藤順子, 長谷田真帆, 谷友香子,近藤克則
    • Organizer
      第28回日本疫学会学術総会
  • [Presentation] 高齢者の趣味の種類と認知症を伴う要介護認定との関連:JAGES 縦断コホート研究2017

    • Author(s)
      LINGLING, 佐々木由理, 辻大士, 宮國康弘,近藤克則
    • Organizer
      第76回日本公衆衛生学会総会
  • [Presentation] 地域単位のソーシャルキャピタルが高齢者のその後の孤立化に及ぼす影響-JAGESプロジェクト2010・2013パネルデータよりー2017

    • Author(s)
      斉藤雅茂, 近藤克則, 近藤尚己, 相田潤,尾島俊之
    • Organizer
      第59回日本老年社会科学会大会
  • [Presentation] 口腔の健康状態は転倒のリスクを増やすか:日本老年学的評価研究プロジェクトによる縦断研究2017

    • Author(s)
      持田悠貴, 山本龍生, 渕田慎也, 相田潤,近藤克則
    • Organizer
      第66回日本口腔衛生学会・総会
  • [Presentation] 口腔保健に関する介護予防事業における参加状況の地域差:JAGES プロジェクト横断研究2017

    • Author(s)
      田中道雄, 山本龍生, 相田潤, 渕田慎也,近藤克則
    • Organizer
      第66回日本口腔衛生学会・総会
  • [Presentation] 社会的サポートは被災後の高齢者のうつ発生を抑制するか-JAGES 2010-13縦断分析-2017

    • Author(s)
      佐々木由理, 相田潤, 辻大士, 宮國康弘, 田代藍, 小山史穂子, 松山祐輔, 佐藤遊洋,近藤克則
    • Organizer
      第76回日本公衆衛生学会
  • [Presentation] 地域在住一般高齢者の IADL 低下と食事準備の方法との関連~JAGES2016~2017

    • Author(s)
      岡田栄作, 中村美詠子, 近藤克則,尾島俊之
    • Organizer
      第76回日本公衆衛生学会
  • [Presentation] 地域レベルのソーシャルキャピタルと高齢者のIADL 低下:JAGES 縦断研究2017

    • Author(s)
      加賀田聡子, 宮國康弘, 辻大士, 相田潤, 小山史穂子,近藤克則
    • Organizer
      第76回日本公衆衛生学会
  • [Presentation] 高齢者の最長職と認知症発症の関連:JAGES 縦断コホート研究2017

    • Author(s)
      高杉友, 宮國康弘, 辻大士,近藤克則
    • Organizer
      第76回日本公衆衛生学会
  • [Presentation] 高齢者の肺炎球菌ワクチン接種割合と肺炎入院割合の検討~JAGES2016調査~2017

    • Author(s)
      菖蒲川由郷, 田代敦志, 太田亜里美, 鈴木翼, 坪川トモ子, 渡邉路子, 斎藤玲子, 相田潤, 斉藤雅茂, 近藤尚己, 尾島俊之,近藤克則
    • Organizer
      第76回日本公衆衛生学会
  • [Presentation] 幼少期の社会経済状態と老年期のフレイル状態の関連:JAGES2016調査による横断研究2017

    • Author(s)
      赤﨑美冬, 近藤克則, 藤原武男, 佐々木由理,辻大士
    • Organizer
      第76回日本公衆衛生学会
  • [Presentation] 高齢者の義歯の清掃習慣と呼吸器疾患との関連:JAGESプロジェクト横断研究2017

    • Author(s)
      草間太郎, 相田潤, 坪谷透, 杉山賢明, 山本龍生, 近藤克則,小坂健
    • Organizer
      第76回日本公衆衛生学会
  • [Presentation] 自治体職員のソーシャル・キャピタルと施策化能力の向上:JAGES 担当者縦断調査2017

    • Author(s)
      長谷田真帆, 近藤尚己, 高木大資,近藤克則
    • Organizer
      第76回日本公衆衛生学会
  • [Presentation] かかりつけ医がいる高齢者は血圧・脂質コントロールがよいか:JAGES 横断研究2017

    • Author(s)
      長嶺由衣子, 佐々木由理, 辻大士, 宮國康弘,近藤克則
    • Organizer
      第76回日本公衆衛生学会
  • [Presentation] 政令指定都市K市による「住民主体の通いの場」の介護予防効果:1年間の縦断研究2017

    • Author(s)
      辻大士, 高木大資, 大野孝司, 大鶴朋子, 近藤尚己,近藤克則
    • Organizer
      第76回日本公衆衛生学会
  • [Presentation] コホート研究によるフレイル改善地域在住高齢者の特徴:JAGES プロジェクト2017

    • Author(s)
      渡邉良太, 竹田徳則, 林尊弘, 金森悟, 辻大士,近藤克則
    • Organizer
      第76回日本公衆衛生学会
  • [Presentation] 高齢者の社会参加と不眠との関連:JAGES2016横断研究2017

    • Author(s)
      渡邉路子, 中出美代, 柳奈津代, 尾島俊之, 村田千代栄, 菖蒲川由郷,近藤克則
    • Organizer
      第76回日本公衆衛生学会
  • [Presentation] 高齢者における浴槽入浴頻度と新規要介護認定との関連-JAGES コホート研究2017

    • Author(s)
      八木明男, 早坂信哉, 尾島俊之, 佐々木由理, 辻大士, 宮國康弘,近藤克則
    • Organizer
      第76回日本公衆衛生学会
  • [Presentation] 全国の市町村における健康格差対策等の変化2017

    • Author(s)
      尾島俊之, 岡田栄作, 柴田陽介, 中村美詠子, 鳩野洋子, 島田美喜, 弓場英嗣, 増田和茂, 斉藤雅茂, 相田潤, 近藤尚己,近藤克則
    • Organizer
      第76回日本公衆衛生学会
  • [Presentation] 高齢者の認知症リスクを含む要介護に関わる要因と不眠の関連:JAGES2016横断研究2017

    • Author(s)
      柳奈津代, 渡邉路子, 中出美代, 尾島俊之, 村田千代栄, 菖蒲川由郷, 羽田明,近藤克則
    • Organizer
      第76回日本公衆衛生学会
  • [Presentation] 通いの場参加者の参加後の社会参加状況と主観的健康感との関連:JAGES プロジェクト2017

    • Author(s)
      林尊弘, 竹田徳則, 近藤克則, 加藤清人, 平井寛,鄭丞媛
    • Organizer
      第76回日本公衆衛生学会
  • [Remarks] 日本老年学的評価研究(Japan Gerontological Evaluation Study)

    • URL

      https://www.jages.net/

  • [Funded Workshop] 岩沼シンポジウム2017

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-08-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi