• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

図工・美術科教員の教師力養成のための教員研修プログラム構築とその効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15H01988
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

小澤 基弘  埼玉大学, 教育学部, 教授 (40241913)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 猛  東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70281061)
萩生田 伸子  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (70292638)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords図画工作科 / 教師力 / 教員研修 / プログラム構築 / 創造性
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、「図工・美術科教員の教師力を高めるための教員研修プログラムの構築・実践」であり「Ⅰを認知科学的に分析することによる研修プログラム内容の精緻化」である。これを研究期間である4年間の中で進めるため、次の3つの段階を計画した。1.図工科・美術科実態把握のため図工・美術科教師のリサーチ(平成27~28年度)、2.仮設的なプログラムの構築(平成28~29年度)、 3.フィードバックに基づくプログラムの改善(平成29~30年度)。1年目にあたる平成27年度は、「実態把握のため図工・美術科教師のリサーチ」を行った。小学校においては、殆どの教員は自ら表現体験や図工・美術教育を専門に学んだ経験をもっておらず、図工科の指導について苦手意識を持っている場合が多い。そこで、教員が抱える具体的な困難や課題について主に小学校教員を対象に聞き取り調査・質問紙調査を行い、図工・美術科における教師力向上のため問題点の所在を明確化した。
また、教歴の長さによる図工科の指導の差異にも着目し、瞬目の間隔等の生理指標に基づいたアイカメラにおける眼球運動計測調査について検討を行った。今年度は、小学生児童が図工科において制作した作品を初期・中期・後期(完成時)の3段階に分けてスキャンすることでそれぞれ画像データに変換し、調査の際の提示資料を作成した。今後、熟練教師と若手教師の図工の授業を動画で記録し、これも提示資料としていくことを予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記昨年度実績の概要に記した通り、年度始めに予定していた研究内容について、ほぼその通りに遂行できていると判断できるため。

Strategy for Future Research Activity

2年目にあたる平成28年度は上記2について研究を進めていく。1年目に実施した調査で明らかとなった課題を解決するため、「表現の自覚性」を核とする創造性の育成を目指した授業デザインや児童への働きかけの技法を学ぶための教員研修プログラムを構築していくことが主な内容となる。先述の研修プログラムは、教員自身がドローイング等の表現を体験・省察することによって「表現の自覚性」について実感を伴った理解を促し、更にこれを授業の中で実践できるような具体的な方法について習熟させることを目的としている。そのため、まずは平成27年度の成果を基にワークショップや教員研修等を利用した図工・美術科教員支援プログラムのプロトタイプを作成する。併せて、これに参加した教員が図工・美術科における課題をどのように解決していったかについて、追跡調査を実施する。なお、このフィードバックに基づく改善は4年目まで継続する。
最終的には、こうした雛形に上述の1で明らかになった教員の声を反映させることによってより実践的なプログラムを構築していく。開発した教員研修プログラムは、試行後、現実的に運用可能な内容へと改良し、教員に対して埼玉県内の随所で複数回実施する。これにより教員に表現の自覚性の獲得を促すことが可能になるだけではなく、埼玉県の図工・美術教育全体の水準の向上にも繋がることが期待される。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 総合大学における省察的芸術表現教育実践 -美術創作への態度や鑑賞過程に及ぼす効果に着目して-2016

    • Author(s)
      石黒 千晶,八桁 健,小澤 基弘,岡田 猛
    • Journal Title

      大学美術教育学会誌『美術教育学研究』

      Volume: 48 Pages: 49-56

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 教員養成学部の絵画教育における省察的実践についての研究 Ⅳ -他者評定及び授業プロトコル分析による授業実践の効果の検討-2016

    • Author(s)
      横地 早和子,八桁 健,小澤 基弘,岡田 猛
    • Journal Title

      大学美術教育学会誌『美術教育学研究』

      Volume: 48 Pages: 409-416

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ドローイングを手立てとした大学の絵画授業におけるSNS利用の可能性とその効果についての実践的考察 Ⅰ -自他作品の相互共有を通して促進される省察の深まり-2015

    • Author(s)
      小澤 基弘,八桁 健,有原 穂波
    • Journal Title

      埼玉大学紀要 教育学部

      Volume: 64(2) Pages: 1-10

    • Open Access
  • [Presentation] 小学校の朝活動における描画(スケッチ)に関する研究 Ⅲ2016

    • Author(s)
      萩生田 伸子,小澤 基弘,八桁 健,有原 穂波,荒田 真弥
    • Organizer
      第38回美術科教育学会 大阪大会
    • Place of Presentation
      大阪成蹊大学(大阪府・大阪市)
    • Year and Date
      2016-03-19
  • [Book] 図画工作のあれこれ Q&Aと用具の解説から知る授業の基本2016

    • Author(s)
      小澤 基弘,小澤研究室(八桁 健,有原 穂波,荒田 真弥)
    • Total Pages
      32
    • Publisher
      日本文教出版

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi