2017 Fiscal Year Annual Research Report
サブミリ波の2帯域同時受信機で明らかにする高光度赤外線銀河のガスと星形成の物理
Project/Area Number |
15H02074
|
Research Institution | National Astronomical Observatory of Japan |
Principal Investigator |
伊王野 大介 国立天文台, チリ観測所, 准教授 (60425402)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武藤 恭之 工学院大学, 教育推進機構(公私立大学の部局等), 准教授 (20633803)
菊池 健一 国立天文台, チリ観測所, 主任研究技師 (90358739)
小麥 真也 工学院大学, 教育推進機構(公私立大学の部局等), 准教授 (90548934)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 電波天文学 |
Outline of Annual Research Achievements |
赤外線で非常に明るい銀河(LIRGs)は、全光度のほとんどをダスト放射しており、その多くが銀河衝突による爆発的星形成やガスの中心流入によって発生する活動銀河核(AGN)と深く関係しているが、豊富に存在すると考えられる高密度ガスの性質の理解は観測装置の制限によりほとんど進んでいない。本研究では、高密度ガスのトレーサーであるCO(4-3)とCO(3-2)などを同時受信できる装置をASTE望遠鏡に搭載し、高密度ガスと星形成の関係を調べることを主目的とする。
平成30年度は、275-500 GHzをカバーするコルゲートホーンや2SBミクサ用導波管ユニットを製作し、部品単体で評価を進めたところほぼシミュレーション通りの測定結果を得た。一方、開発課題となっていた導波管型偏波分離器OMTについては、製作上の懸念があることから、まずミリ波帯でスケールモデルを製作した。Sパラメータ測定の結果、設計通りの結果を得ることができており、275-500 GHz帯スケールダウン部品製作への見通しを得ている。一方、昨年度までに導入した局部発信器系、開発したコルゲートホーン、2SBミクサ用導波管ユニット、2つのDSBミクサを用いることで2SBミクサの評価が可能であり、平成29年度中に2SBミクサ用の評価系構築も完了した。また、開発した部品を組み合わせて2SBミクサを評価したところ、雑音温度やサイドバンド分離比に関して既存のALMA望遠鏡の仕様を満たす性能を実証した。 平成30年度は、さらに、CO(3-2): 345 GHz 帯と CO(4-3): 460 GHz 帯を観測可能なカートリッジ受信機(マルチバンド受信機冷却システム)をASTE望遠鏡に搭載し、観測を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
装置の性能評価は順調に進んでおり、また、科学的な観測も進行している。初期成果も出ており、研究はおおむね順調に進展していると判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は、装置の性能評価を継続する。2SBミクサに関しては、DSBミキサデバイスの高性能化を狙うとともに2SBモジュールのコンパクト化・安定化等に取り組み、より実用に向けた性能最適化を行う。また、偏波分離器に関しても引き続き性能評価を行う。 観測の準備や実行を継続し、得られたデータの理論考察も進める。アーカイブに存在するデータに関しては、本研究の目的に則した形で研究代表者が制約しておく。
|
Research Products
(14 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] ALMA Band 7+8帯(275-500 GHz) SISミクサの開発状況とデュアルバンド評価システムの構築2017
Author(s)
上水和典, 小嶋崇文, Matthias Kroug, Alvaro Gonzalez, 宮地晃平, 江崎翔平, 新関康昭, 金子慶子, 藤井泰範, Wenlei Shan, 野口卓, 浅山信一郎, 上月雄人
Organizer
日本天文学会秋季年会
-
-
-