2019 Fiscal Year Annual Research Report
Developing multiwavelength gravitational wave astrophysics
Project/Area Number |
15H02082
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
横山 順一 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (50212303)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 洋介 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (60443983)
カンノン キップ 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (50777886)
茂山 俊和 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (70211951)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 重力波 / データ解析 / 独立成分解析 / ブラックホール / 連星中性子星合体 / インフレーション宇宙論 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度に引き続きKAGRAの初期運転であるiKAGRAのデータを用いて独立成分解析によるノイズ除去の実装を行い、環境モニターの得られた低周波域でのノイズを低減させられること、その効率はモニターのチャンネル数を増やすほど上がることを示した。この成果はKAGRAコラボレーション全体の論文として刊行され、KAGRAの実データを用いて書かれた初の学術論文となった。 場の方程式が二階微分方程式で書け、ゴーストのような不安定モードを持たない最も一般的なスカラー・テンソル理論はホルンデスキー理論と呼ばれ、一般化Gインフレーションや修正重力理論の一般的な枠組みを与えるが、これを超重力理論の下で定式化することに成功した。超対称化にともなって現れるフェルミオン自由度についても、運動方程式は性質がよく、不安定性を含まないことを明らかにした。この理論における重力波の伝播公式は超対称性を含まない場合と同じである。 初期宇宙のインフレーション後に場の振動をともなわないモデルにおける宇宙再加熱の研究を発展させ、3世代の右巻ニュートリノによって宇宙の再加熱、ダークマター生成、バリオン非対称生成を包括的に説明するモデルを構築した。フェルミオン自由度もリッチスカラーとの結合項を持つ必要があるという欠点はあるものの、長寿命のニュートリノを考えることによって、重力波の過剰生成は防ぐことができる。 放出物と星周物質の相互作用によって駆動される超新星爆発の光度曲線をモデル化し、超新星2005kjや2005ipの観測と比較することにより、このモデルの妥当性を検証した。 コンパクト連星合体からの重力波を検出するGstLALパイプラインをaLIGO, aVirgoデータに適用し、重力波イベントからの天体物理パラメータの推定を行った。また、このパイプラインをKAGRAデータにも適用できるよう、改良を行った。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(19 results)