2015 Fiscal Year Annual Research Report
sub-PeV領域宇宙ガンマ線で見る高エネルギー宇宙
Project/Area Number |
15H02084
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
瀧田 正人 東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (20202161)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 宇宙線 / 空気シャワー / ガンマ線 / ミューオン / チベット / sub-PeV |
Outline of Annual Research Achievements |
チベット空気シャワー観測装置と世界最大(4200m2)の水チェレンコフ型地下ミューオン観測装置との連動実験を行い、世界最高感度でsub-PeV領域宇宙ガンマ線放射天体を世界に先駆けて発見することを目指す。 現在までに未検出のsub-PeV領域ガンマ線放射天体を同定することにより、sub-PeV領域ガンマ線天文学を開拓するとともに原子核宇宙線の起源天体を世界に先駆けて同定することを目指す。また、これは標準的な原子核宇宙線加速モデルに対する世界で初めての検証につながる。 地表に設置された空気シャワー観測装置を拡張し、地下2.5mに設置された世界最大の水チェレンコフ型ミューオン観測装置(4200m2)を連動してデータ取得を開始した。2つの観測装置の連動実験を行うことにより、sub-PeV領域宇宙ガンマ線放射天体を世界最高感度で観測できる。地下ミューオン観測装置により、ミューオンを伴う原子核起源空気シャワーによる雑音とミューオンを伴わないガンマ線起源空気シャワーによる信号の弁別が可能となる。また、シミュレーション及びデータ解析等に従事する研究支援者1名を雇用した。さらに、チベット実験の成果発表や関連実験との研究打ち合わせや合同研究支援に必要な国内外旅費を使用した。 以下に具体的な作業を記述する。 1.エレクトロニクスの調整及びデータ取得プログラムの修正を行った。2.宇宙線事例を用いて空気シャワー観測装置の各検出器のエネルギースケールを校正した。3.宇宙線ミューオンを用いて、地下大型水チェレンコフ観測装置のエネルギー及び時間情報の校正を行った。4.拡張した空気シャワー観測装置と地下大型水チェレンコフ観測装置間のトリガータイミングの調整を行った。5.拡張後の空気シャワー観測装置と地下大型水チェレンコフ観測装置の連動実験による連続観測、シミュレーション及びデータ解析を開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ややスケジュールより遅れてしまったが、拡張された地上空気シャワー観測装置と地下2.5mに設置された世界最大の水チェレンコフ型ミューオン観測装置(4200m2)の連動実験による観測を開始した。
|
Strategy for Future Research Activity |
空気シャワー観測装置と地下2.5mに設置された世界最大の水チェレンコフ型ミューオン観測装置(4200m2)の連動実験による観測が始まった。2つの観測装置の連動実験を行うことにより、sub-PeV領域宇宙ガンマ線放射天体を世界最高感度で探索する。地下ミューオン観測装置により、ミューオンを伴う原子核起源空気シャワーによる雑音とミューオンを伴わないガンマ線起源空気シャワーによる信号の弁別するソフトウェアを開発するとともに、測定器の様々な校正をさらに進める。
|