2016 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation and control of outbreak mechanism based on dynamic microbiome measurement
Project/Area Number |
15H02277
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
加藤 信介 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (00142240)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柳 宇 工学院大学, 建築学部, 教授 (50370945)
永野 秀明 東京都市大学, 工学部, 講師 (50610044)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 建築環境・設備 / 空気環境 / 建築公衆衛生 / マイクロバイオーム / 集団感染 / 遺伝子解析 / 行動観察 / エージェントシミュレーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はヒトマイクロバイオームと室内の環境マイクロバイオームの関係を把握し、病原性物質の伝搬経路、室内空間での感染リスク評価を最大の目的としている。本年度は、①多数の個人のヒトマイクロバイオームとその周辺の環境マイクロバイオームを採取し、次世代シーケンサーによる解析を行い、マイクロバイオームの人による変動や、日変動を明らかにして、ヒトとその周辺環境のマイクロバイオームの関係を把握すること、②様々な室内における統一したサンプリング方法の確立と、大学研究室におけるマイクロバイオームの調査、③接触感染における病原菌などの人体の接触による伝搬率の評価、④③の結果を受けた病原菌のエージェントシミュレーション手法の確立、に関して検討を行っている。①の成果として、各個人とその周辺環境に関して、個人のマイクロバイオームの菌種数(今回は属レベル)に関し口腔内の菌種は少なく、机上面とその人の手から検出される菌種数は比較的近いこと、各サンプルの菌種は検出される総菌種数のおよそ20%前後で毎日変動していること、個人の手のひらと机やドアノブの菌種は相関性が高いことなどの結果を得た。②に関しては、7つの独立した研究機関で、同一手順によるサンプル手法の検討を行い、十分な再現性のあることを確認した。また大学研究室でのマイクロバイオーム性状に関しては、手・キーボード・机・ドアノブ 表面から検出された種類が多いこと、日常的な環境でも、ヒトの呼吸系に対する病原性を有する菌種も、検出された菌種の30%程度ある場合があることなどの結果を得た。③に関しては、接触時の表面の水分量(乾燥状態)が伝搬率に大きな影響を与え、乾燥状態での一回の接触あたりの伝搬率は1%以下である結果を得た。④に関しては、昨年度に引き続きシミュレーション手法の改善を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初の研究分担者である東大加藤、工学院大柳、都市大永野に加えて、日本建築学会における特別研究委員会の委員である北大羽山、東北大小林、大阪大山中、九大伊藤の4名の参加を得て、協力して研究を進めることができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は、研究の最終年度であるが、特に研究を進める障害は、予算の不足以外はない。予算不足は、研究の進展にあって極めて深刻な影響がある。環境マイクロバイオームのサンプル採取に関しては、大きな予算は必要ないが、マイクロバイオームの分析は、研究予算の多くを占め、検討できるサンプル数は予算に縛られている。現状は、この予算の範囲内で最大のサンプル数を得て、効果的な分析ができるように検討を進めている。
|
Research Products
(7 results)