• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation and control of outbreak mechanism based on dynamic microbiome measurement

Research Project

Project/Area Number 15H02277
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

加藤 信介  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (00142240)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柳 宇  工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 教授 (50370945)
永野 秀明  東京都市大学, 工学部, 講師 (50610044)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords建築環境・設備 / 空気環境 / 建築公衆衛生 / マイクロバイオーム / 集団感染 / 遺伝子解析 / 行動観察 / エージェントシミュレーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、集団内での病原物質のミクロな伝搬機構を明らかにし、建築公衆衛生の観点から、その伝搬を制御し感染防止に役立てることを目的としている。そのため、室内環境並びに人由来の、①微生物叢(Micro-Biome、マイクロバイオーム)の全遺伝子を直接解析し、病原物質の不活化の過程も考慮してその伝搬を解析し、②人の行動観察により、人の接触による病原物質の伝搬可能性を解析し、③人の行動シミュレーションにより具体的に病原物質の伝搬を予測する手法を開発する。
本年度研究の最終年度であり、接触感染を対象として、三種類の素材(フロートガラス、すりガラス、メラミン化粧板)と手掌間の菌転写率を求める実験を行った。この結果、手掌の男女の違い、手掌の乾燥状態の違いなどにより結果がばらつくが、具体的には手掌から素材への菌の転写率は10%から50%程度になり、素材表面が微細な凸凹のあるすりガラスの転写率が大きくなり、素材表面の滑らかなものは転写率が小さい結果を得た。素材表面から手掌への転写率は、手掌から素材表面への転写率に比べ小さくなる傾向を示した。
人の行動観察に関しては、デスクワーク時において、複数被験者の感染媒体となり得る物体表面と手指の単位時間当たりの接触回数を観察、計測した。被験者により若干のばらつきがあるもののデスクワーク作業においては、回数割合で58.09%、時間割合で52.57%とキーボードとマウスへの接触割合が高いことが明らかとなった。被験者の顔面接触行動に関しては、個人差が大きいが、粘膜部の中でも鼻への接触が多く、次に非粘膜、口の順で接触回数が多く、目への接触はあまり見られない。今回の観察では平均顔面接触回数は、18.9回/時間となった。
最後に、これら観察データをもとに、エージェントシミュレーションにより、検討例として、大学研究室内の感染リスク解析を行った。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017

All Presentation (7 results)

  • [Presentation] 大学研究室における人と室内環境のマイクロバイオームの変動特性の検討2017

    • Author(s)
      高橋 雄大
    • Organizer
      日本建築学会 大会
  • [Presentation] 遺伝子解析技術を用いる接触感染リスクの定量的評価手法の開発 手のひらの細菌採取率と接触による細菌伝播率の検討2017

    • Author(s)
      長谷部 花奈
    • Organizer
      日本建築学会 大会
  • [Presentation] オフィスビルにおけるマイクロバイオームの実態の解明に関する研究 第3報 冬期と夏期における細菌叢の比較2017

    • Author(s)
      瀬戸 啓太
    • Organizer
      日本建築学会 大会
  • [Presentation] Establishing quantitative evaluation method of contact infection risk using qPCR method: Difference of bacteria collection rate depends on the moisture condition2017

    • Author(s)
      Kana HASEBE
    • Organizer
      空気調和・衛生工学会 大会
  • [Presentation] 学校環境におけるマイクロバイオームの実態に関する調査研究 第2報 秋季における細菌叢と室内環境の関連性2017

    • Author(s)
      畑中 未来
    • Organizer
      空気調和・衛生工学会 大会
  • [Presentation] オフィスビルにおけるマイクロバイオームの実態の解明に関する研究 第4 報-2016 年の調査における中央空調方式と個別空調方式の比較2017

    • Author(s)
      瀬戸 啓太
    • Organizer
      空気調和・衛生工学会 大会
  • [Presentation] 医療施設におけるマイクロバオームの実態とそ対策方法関す研究 第2報諸環境とのマイクロバイームの比較2017

    • Author(s)
      光岡 眞知子
    • Organizer
      空気調和・衛生工学会 大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi