• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

量子拡散法同位体分離の研究

Research Project

Project/Area Number 15H02345
Research InstitutionJapan Atomic Energy Agency

Principal Investigator

横山 啓一  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 物質科学研究センター, 研究主幹 (60354990)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永島 圭介  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 関西光科学研究所 光量子科学研究部, 上席研究員(定常) (60344438)
黒崎 譲  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 東海量子ビーム応用研究センター, 上席研究員(定常) (60370392)
関口 哲弘  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 物質科学研究センター, 研究主幹 (20373235)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywordsクロムレーザー / 最適制御理論 / セシウム
Outline of Annual Research Achievements

【光反応】
高強度テラヘルツ波発生法として有機結晶を用いる方法を採用する方針を固め、励起源となるクロムレーザーのチャープパルス増幅システムの整備を開始した。平成28年度はモードロック発振器の仕様決定と設計製作を行った(横山)。並行して、京都大学ナノテクノロジーハブ拠点の同レーザーを利用してTHz波発生試験を前倒しして行い、クロムレーザー調整のノウハウを獲得すると共にテラヘルツ波の発生を確認した(横山)。また、テラヘルツ波の制御を目的とした多層膜デバイスの研究を行い、分散制御に向けた光誘起キャリアの活用を検討した。その結果、光誘起キャリアより薄膜デバイスの全反射を利用する方法が有望であることを見出した(永島)。最適制御理論によるLiCl分子の振動回転励起パルス波形の計算を行い、その結果を学術誌に投稿した(黒崎)。
【回収反応】
C60へのセシウムの吸着挙動の研究として、平成28年度はシリコン基板へのC60薄膜作製技術の開発及びそこに真空蒸着したセシウム原子の角度分解XPS測定を行った。その結果、室温でもセシウム原子がC60薄膜内部まで吸蔵されることが確認出来た。それに対してCsI分子は吸蔵されず表面に留まることが判明した。その成果を国際会議で発表した(関口)。また、将来の速度論的研究に備えてCsI分子の光分解挙動の観察実験を開始する予定であったが、京大ナノハブ拠点でのテラヘルツ波発生試験の前倒し実施などの影響により次年度以降に先延ばしした(横山)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

理論的研究の成果を学術誌に2報投稿した。光反応の研究では、京都大学ナノテクノロジーハブ拠点でクロムレーザーを利用できることが判明したため、急遽、同拠点でTHz波発生試験を前倒しして行いテラヘルツ波発生を確認できた。一方、播磨でのモードロック発振器整備については、法人の移管統合に伴い研究場所が変わり実験室のインフラ整備から始めたこと及び、大幅な組織変更に伴い予算執行の手続きが遅れたことが原因で完成を次年度に持ち越した。セシウム固定化実験に関しては、セシウム吸着状態のXPS測定によりC60薄膜が期待通りの挙動を示していることを確認できた。この成果は回収方法開発に向けて重要な一歩といえる。そのため総合的に見て順調に進んでいると考える。

Strategy for Future Research Activity

回収反応の研究ではXPSを用いてC60へのセシウム吸着状態をうまく観察できることが分かった。今後は様々な条件下でこの挙動がどう変化するのか調べ、回収材としての可能性を見極めていく。また、XPS以外の測定方法で多面的に観察することにも取り組んでいく。実施場所はKEKだけでなく原科研、SPring-8の施設・設備を活用していきたい。光反応の研究では、テラヘルツ波領域の多層膜コーティング技術及び分散素子開発に関しては、木津の光学技術の専門家と協力して進める。有機結晶を用いるテラヘルツ波発生技術の獲得に関しては、京大ナノハブ拠点のクロムレーザーを利用して進める。同時に、テラヘルツ波の高強度化及びそれを利用した同位体選択的加熱の原理実証に備えて播磨でのクロムレーザーCPAシステム整備も継続する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Presentation] Evaluation of C60 Thin Film as Selective Absorbent for Cesium Isotope Separation using X-ray Photoelectron Spectroscopy2017

    • Author(s)
      T. Sekiguchi, K. Yokoyama, Y. Uozumi, H. Asaoka, M. Yano, T. Yaita
    • Organizer
      Symposium on Surface Science and Nanotechnology
    • Place of Presentation
      京都市国際交流会館(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2017-01-24 – 2017-01-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A quasi-classical trajectory calculation for the cesium exchange reaction of CsI(v = 0, j = 0) + Cs → Cs+ICs2016

    • Author(s)
      Takanori Kobayashi, Leo Matsuoka, Keiichi Yokoyama
    • Organizer
      The 5th Joint Conference on Renewable Energy and Nanotechnology
    • Place of Presentation
      Kuala Lumpur, Malaysia
    • Year and Date
      2016-12-07 – 2016-12-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 分子回転の光励起と量子ウォーク2016

    • Author(s)
      横山啓一
    • Organizer
      数学協働プログラム ワークショップ「量子系の数理と物質制御への展開II」
    • Place of Presentation
      横浜国立大学(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2016-10-20 – 2016-10-22
  • [Presentation] 異性化反応の量子制御における分子回転の効果2016

    • Author(s)
      黒崎譲, Tak-San Ho, Herschel Rabitz
    • Organizer
      第10回分子科学討論会
    • Place of Presentation
      神戸ファッションマート(兵庫県・神戸市)
    • Year and Date
      2016-09-13 – 2016-09-15
  • [Presentation] Nonlinear optical response of molecules rotationally excited by impulsive Raman scattering2016

    • Author(s)
      Keiichi Yokoyama, Takanori Kobayashi
    • Organizer
      32nd Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics
    • Place of Presentation
      大宮ソニックシティ(埼玉県・大宮市)
    • Year and Date
      2016-06-01 – 2016-06-03
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi