• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Ecological interaction between endangered trees and symbiotic microbes

Research Project

Project/Area Number 15H02449
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

奈良 一秀  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (60270899)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 陽介  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (30324552)
岩泉 正和  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所林木育種センター, 主任研究員 (50391701)
酒井 敦  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所四国支所, チーム長 (70353696)
金谷 整一  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所九州支所, 主任研究員 (90353648)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords絶滅危惧種 / 外生菌根菌 / 保全遺伝学
Outline of Annual Research Achievements

環境変動や人間活動によって森林の減少・劣化が進行し、絶滅の危機に瀕している樹木は多い。近年、樹木の成長や生存には菌根菌という根に共生する菌類が決定的な役割を果たしていることが明らかになっているものの、絶滅危惧樹木と菌根菌の相互作用に関する知見は乏しい。そこで本研究では、絶滅危惧種であるトガサワラとヤクタネゴヨウをモデルケースとして、これらと特異的に共生する菌根菌の分布や集団遺伝構造を明らかにすることを目的とする。
今年度はヤクタネゴヨウにのみ共生する新種の菌根菌の系統分類学的解析を行い、Rhizopogon yakushimensis(和名ヤクタネショウロ)として新種発表した。また、ヤクタネゴヨウの残存林分から周辺林分にかけて土壌サンプルを採取し、ヤクタネゴヨウ(またはゴヨウマツ)実生を栽培して土壌中の胞子から苗に菌根菌を感染させる実験を行った。その結果、ヤクタネショウロの胞子は残存林の土壌中で最も優占すること、残存林から極めて限られた距離までしか胞子が散布されていないことを明らかにした。また、保全目的で屋久島内に造成された3つの人工林から土壌サンプルを採取し、菌根のDNA解析を行ったところ、ヤクタネショウロは一切分布していないことが明らかとなった。さらに、分子マーカーを用いた集団遺伝解析の結果、宿主であるヤクタネゴヨウに比べてヤクタネショウロは集団間の遺伝的分化や集団内の近親交配が進んでいることを解明した。ヤクタネゴヨウとヤクタネショウロは長い共進化の過程を経て成立した共生関係であり、現地で森林が永続的に維持されていくためには互いに欠かせない存在である。今年度得られた結果は、菌根菌の方が遺伝的に脆弱な集団であること、現在の人工林では鍵を握る菌根菌の保全ができていないことを示しており、今後の絶滅危惧樹木保全に重要な示唆を与えるものである。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] A new Rhizopogon species associated with Pinus amamiana from Japan2018

    • Author(s)
      Sugiyama Y, Murata M, Nara K
    • Journal Title

      Mycoscience

      Volume: 59 Pages: 176-180

    • DOI

      10.1016/j.myc.2017.10.001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ectomycorrhizal fungal communities in alpine relict forests of Pinus pumila on Mt. Norikura, Japan2018

    • Author(s)
      Koizumi T, Nara K
    • Journal Title

      Mycorrhiza

      Volume: 28 Pages: 129-145

    • DOI

      10.1007/s00572-017-0817-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of climate, distance, and a geographic barrier on ectomycorrhizal fugal communities in Japan: A comparison across Blakiston's Line2018

    • Author(s)
      Miyamoto Y, Narimatsu M, Nara K
    • Journal Title

      Fungal Ecology

      Volume: 33 Pages: 125-133

    • DOI

      10.1016/j.funeco.2018.01.007

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 絶滅危惧種トガサワラの優占林分における土壌深度別の外生菌根菌群集2017

    • Author(s)
      村田政穂・奈良一秀
    • Journal Title

      日本森林学会誌

      Volume: 99 Pages: 195-201

    • DOI

      10.4005/jjfs.99.195

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高山に遺存するハイマツ-菌根菌の集団遺伝構造2018

    • Author(s)
      小泉敬彦・奈良一秀
    • Organizer
      第129回日本森林学会大会(高知市, 3/26-29)
  • [Presentation] ヤクタネゴヨウ林の縮小と菌根菌:ヤクタネショウロは絶滅危惧種?2018

    • Author(s)
      杉山賢子・村田政穂・奈良一秀
    • Organizer
      第65回日本生態学会大会(北海道大学, 3/14-18)
  • [Presentation] Ectomycorrhizal fungal communities associated with alpine relict populations of Pinus pumila over Japan2017

    • Author(s)
      Koizumi T, Nara K
    • Organizer
      9th International Conference on Mycorrhiza (Prague, Czech Republic, July 30 - August 4)
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 絶滅危惧樹木の保全: 菌根菌が鍵をにぎる!?(トガサワラ編)

    • URL

      http://www.edu.k.u-tokyo.ac.jp/nara_lab/home/research/endangered_trees

  • [Remarks] 絶滅危惧樹木の保全: 菌根菌が鍵をにぎる!?(ヤクタネゴヨウ編)

    • URL

      http://www.edu.k.u-tokyo.ac.jp/nara_lab/home/research/yakutane

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi