2015 Fiscal Year Annual Research Report
干潟生態系のかく乱と生物遷移:干潟の物理場・生物の時空間シミュレーション解析
Project/Area Number |
15H02456
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
鬼倉 徳雄 九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (50403936)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
皆川 朋子 熊本大学, 自然科学研究科, 准教授 (10355828)
大槻 順朗 東京理科大学, 理工学部, 助教 (10618507)
伊豫岡 宏樹 福岡大学, 工学部, 助教 (40432869)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 生物遷移 / かく乱 / 干潟 / 二枚貝 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、干潟の生物相、生物群集の遷移と出水時の土砂供給に伴うかく乱との関連性を解明することにある。ダム撤去、ダム通砂事業によって土砂供給量が確実に上昇し、大きなかく乱を見込める球磨川、耳川の河口域、小規模流入河川しかないため、かく乱が皆無に近く、遷移の極相に近い津屋崎干潟を対象に、「物理場のかく乱の質・量・頻度」と「生物分布」の「時空間的変化」を追跡する。そして、「両者の関連性の解析」と「シミュレーション解析」の結果に基づき、健全な干潟生態系の維持・再生のための土砂管理の在り方を提案する。 平成27年度は、ダム撤去中の球磨川河口域およびダム通砂事業開始直前の耳川河口域において、生物相調査および物理基盤調査を実施した。球磨川では約150地点で、春と秋の2回、生物相と河床材料、塩分、水温を調べた。耳川では、秋の1回、約70地点で、生物相と河床材料、塩分、水温を調べた。また、それぞれでドローンを使った空撮を行い、その画像を解析してDEMデータを作成した。 申請前より継続的に行っている球磨川河口域では、ダム撤去前に比べて、河口干潟の砂質化が進んでおり、それに伴い、ハマグリをはじめとする二枚貝類の種多様性が高まっていることを確認できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
研究面では、当初計画通りに仕事が進捗している。我々の研究に関心を寄せる研究者から現地説明の声が多く上がったため、応用生態工学会のフィールドシンポジウムを球磨川河口域で実施した。学会からの要請を受けて、現地でシンポジウムを開催した点が、想定以上の成果と受け止めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
球磨川、耳川で27年度と同様の調査を遂行するとともに、かく乱がほとんどない津屋崎干潟で、生物遷移の極相状態に近いデータを得る。そして、それらのデータを使った時空間シミュレーションモデルを構築する。また、新たなアプローチとして、かく乱前後の土砂移動および土砂発生源を特定するため、SEMを使った微量元素分析を実施する予定である。
|