• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

魚類の交雑に起因する特異な発生・生殖の分子機構解明と育種応用

Research Project

Project/Area Number 15H02457
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

荒井 克俊  北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (00137902)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤本 貴史  北海道大学, 水産科学研究院, 准教授 (10400003)
山羽 悦郎  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (60191376)
宗原 弘幸  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (80212249)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords水産学 / 農林水産物 / 発生・分化 / 遺伝学 / バイオテクノロジー / 雑種 / クローン / 倍数体
Outline of Annual Research Achievements

1.異種間受精と初期発生:ゼブラフィッシュ雌×パールダニオ雄由来の雑種は二倍体で生存性を示したので、定期的な固定を行い、生殖腺の組織学的観察、生殖関連遺伝子の発現解析の準備を整えた。サケ科のシロザケ雌×アメマス雄等で三倍体化による生存性回復効果を確認した。シロザケ雌×アメマス雄雑種の組織学的観察から、雑種三倍体では純粋種と同様の正常な胚発生が進むが、雑種二倍体では受精後12日以降に胚体の矮小化が顕在化し、受精後21日目にはレンズと眼杯の位置関係が異常な胚と比較的正常な胚の2型が生じることが分った。この差は以降の胚頭部サイズの2型と関係した。眼の形成異常に着目し、それに関与する遺伝子の配列を明らかにし、リアルタイムPCRを用いた発現解析に着手した。
2.非還元配偶子形成機構:昨年度に続き、北海道網走地方と石川県能登島地方のドジョウについてクローンの識別を行ったところ、前者では23%がクローンであったのに対し、後者ではクローンの出現率は僅か2%であった。異種精子とUV照射精子を用いた交配実験から能登島地方のクローンも雌性発生により繁殖することが確認できた。染色体操作、人為性転換の手法によりクローン二倍体雌雄およびクローン四倍体雌雄の作出を行った。これらの組織学的観察から、クローンでは卵原・精原細胞の大型化が見られ、非還元配偶子形成との関係が注目された。
3.半クローン生殖:スジアイナメを対照として、野生雑種卵巣の組織学的観察を行った結果、対照と同様の像は認められなかった。スジアイナメ、アイナメ、クジメは2n=48で、人為F1雑種は両親種の中間を示すが、野生雑種では特徴的な大型中部着糸型染色体を示した。野生雑種とスジアイナメの戻し交配ではこの特徴的な染色体が引き継がれるが、その個体とスジアイナメの交配子孫では大型染色体が消失し、それとともに半クローン生殖も生じないことが判明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コイ目魚類についてはゼブラフィッシュ雌×パールダニオ雄雑種が生存性で二倍体雑種であることを確認でき、その標本について生殖腺の組織学的観察と生殖関連遺伝子の発現解析を実施する準備が完了し、本雑種における生殖能力検討に一部着手できた。サケ科では、いくつかの組み合わせで三倍体化による雑種の生存性回復現象を確認することができた。そこで、本機構の分子細胞機構解明のため、特にシロザケ雌×アメマス雄雑種において、発生胚の詳細な組織学的な観察から、眼の形成に関与する遺伝子を候補とする、リアルタイムPCRを用いた遺伝子発現解析に着手することができた。また、従来の方法に比べて凍結保存精子の運動能力向上が大きく期待されるグルコースとメタノールを保存液とする方法により、種々のサケ科魚類精液の保存が一層進み、次年度以降のより広範囲な交雑実験を可能にした。
ドジョウでは北海道網走地方、石川県能登島地方由来の野生型系統、クローン二倍体系統(全雌)、クローン由来三倍体系統を維持するとともに、クローン受精卵・胚の染色体操作と性転換の手法により、クローン二倍体の性転換雄や四倍体クローンを作出した。これらを用いた生殖腺の組織学的観察から、卵原・精原細胞のサイズ変化が見られ、特殊な非還元配偶子形成、減数分裂雑種発生の起こる時期について示唆を得ることができた。
アイナメ属野生雑種に特徴的な動原体融合により形成されたと推察される大型染色体をマーカーとして、野生雑種とスジアイナメを交雑した個体、さらにそれをスジアイナメに戻し交配した個体におけるマーカー染色体の存否が半クローン生殖の存否に関連することを明らかにできた。
以上より、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

1.異種間受精と初期発生: ゼブラフィッシュ雌×パールダニオ雄生存性二倍体雑種の準備済み標本について生殖腺の組織学的観察を進め、生殖能力低下が生じる細胞機構を解明するとともに、生殖関連遺伝子の発現解析から分子機構解明を目指す。サケ科魚類を用いた三倍体化による生存性回復効果の機構解明を、今年度絞り込んだ候補遺伝子群のリアルタイムPCRを用いた発現解析から切り込む。凍結保存精子を用いて広い範囲で交雑実験を行い、異質三倍体化の効果判定、特殊発生の存否の調査を継続する。
2.非還元配偶子等形成機構:雑種起源が推測されるクローンドジョウのゲノム構成を識別するための種・系統ならびにクローン判別が可能なDNAマーカーを開発し、分子細胞遺伝学的な手法によりクローンのゲノム中の異なる系統由来の染色体セット(サブゲノム)を識別する。本法により、クローンにおける非還元配偶子形成、クローン由来三倍体におけるサブゲノム削減の細胞機構を組織学的観察とあわせて解明する。また、ステージの異なる生殖細胞から発現RNAを採取し、de novo RNA-seq解析を用いてゲノム構成変化に応じて特異的に発現する候補遺伝子クローニングを試み、発現動態解明に進む。
3.半クローン生殖:アイナメ属の野生雑種と人為雑種、およびこれらの戻し交配子孫の染色体構成と生殖特性の関係を明らかにするとともに、核型についてもFISH法等を用いた精密な分析を行う。また、半クローン生殖における半数体卵形成機構解明のため、時系列を追った生殖腺の組織・細胞学的観察、染色体挙動の分子細胞遺伝学的観察を行い、ゲノム削減時期と生殖細胞の特定を試みる。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (8 results)

  • [Int'l Joint Research] ポーランド科学アカデミー動物生殖食品科学研究所(ポーランド)

    • Country Name
      POLAND
    • Counterpart Institution
      ポーランド科学アカデミー動物生殖食品科学研究所
  • [Journal Article] Origins of two hemiclonal hybrids among three Hexagrammos species (Teleostei: Hexagrammidae): genetic diversification through host switching2016

    • Author(s)
      Munehara、H., M. Horita, M. R. Kimura-Kawaguchi and A. Yamazaki
    • Journal Title

      Ecology & Evolution

      Volume: 6 Pages: 7126-7140

    • DOI

      10.1002/ece3.2446

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] アイナメ属における半クローンの再生2017

    • Author(s)
      鈴木将太・宗原弘幸
    • Organizer
      平成29年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学品川キャンパス、東京都港区、日本
    • Year and Date
      2017-03-29
  • [Presentation] サクラマスの精液性状と凍結保存精子の運動性との関係2017

    • Author(s)
      藤本貴史・兼安敬久・遠藤充・高橋英佑・山羽悦郎・Joanna Nynca・Mariola Dietrich・Andrzej Ciereszko・荒井克俊
    • Organizer
      平成29年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学品川キャンパス、東京都港区、日本
    • Year and Date
      2017-03-29
  • [Presentation] サケ科魚類精子凍結保存法に向けたGM法の検討2016

    • Author(s)
      藤本貴史・兼安敬久・浅沼黎・島文華・高橋英佑・山羽悦郎・Joanna Nynca・Andrzej Ciereszko・荒井克俊
    • Organizer
      Cryopreservation Conference 2016
    • Place of Presentation
      岡崎コンフェレンスセンター、岡崎市、愛知県、日本
    • Year and Date
      2016-11-11
  • [Presentation] コイ目魚類での異種間雄性発生による核-細胞質雑種の誘起とその胚発生能力2016

    • Author(s)
      遠藤充・藤本貴史・荒井克俊
    • Organizer
      日本動物遺伝育種学会第17回大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学大学院工学研究科ES総合館、名古屋市、愛知県、日本
    • Year and Date
      2016-11-05
  • [Presentation] シロザケを母系種とした二倍体雑種と三倍体雑種の生存能力2016

    • Author(s)
      兼安敬久・浅沼黎・島文華・高橋英佑・山羽悦郎・市村政樹・藤本貴史・荒井克俊・Nynca J・Dietrich M・Ciereszko A
    • Organizer
      2016年度日本水産増殖学会第15回大会
    • Place of Presentation
      三重大学、津市、、三重県、日本
    • Year and Date
      2016-11-03
  • [Presentation] シロザケ×アメマス異質三倍体の生存性回復と淡水での飼育特性2016

    • Author(s)
      兼安敬久・浅沼黎・島文華・高橋英佑・山羽悦郎・藤本貴史・荒井克俊
    • Organizer
      平成28年度日本水産学会北海道-東北合同支部大会
    • Place of Presentation
      北海道大学大学院水産科学研究院、函館市、北海道、日本
    • Year and Date
      2016-10-23
  • [Presentation] 北海道網走地方及び石川県能登島地方におけるクローンドジョウの出現とその野生集団との遺伝的関係2016

    • Author(s)
      稲葉倫子・石山尚樹・松原創・藤本貴史・荒井克俊
    • Organizer
      平成28年度日本水産学会北海道-東北合同支部大会
    • Place of Presentation
      北海道大学大学院水産科学研究院、函館市、北海道、日本
    • Year and Date
      2016-10-23
  • [Presentation] アイナメ属雑種、半クローン雑種2系統と母種の集団構造解明、これまでの成果と課題.2016

    • Author(s)
      宗原弘幸・鈴木将太・三宅翔太・堀田海帆・川口幹子
    • Organizer
      日本魚類学会年会
    • Place of Presentation
      岐阜大学、岐阜市、岐阜県、日本
    • Year and Date
      2016-09-24

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi