• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the proteasome formation mechanisms through multilateral structural biology approach toward drug discovery

Research Project

Project/Area Number 15H02491
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

加藤 晃一  名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 教授 (20211849)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢木 真穂  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設), その他部局等, 特任助教 (40608999)
山口 拓実  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (60522430)
矢木 宏和  名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 講師 (70565423)
佐藤 匡史  名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 准教授 (80532100)
谷中 冴子  分子科学研究所, 生命・錯体分子科学研究領域, 助教 (80722777)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsプロテアソーム / アッセンブリーシャペロン
Outline of Annual Research Achievements

α7 サブユニットを起点としたプロテアソーム形成中間体を対象として、X線結晶構造解析、電子顕微鏡解析、高速AFM解析を用いた多元的構造生物学的アプローチによる立体構造解析を行った。これにより、α6/α7およびα4/α7から形成される複合体はいずれも7量体のリングが2つ重なったヘテロ14量体構造を形成していることを見出した。また、高速AFMを用いたα7 サブユニットのアッセンブリー過程の追跡観察により、αリングの形成中間体だと推測される複合体構造を捉えることに成功した。
さらに、高速AFM解析によってα7ホモ14量体のα6サブユニットによる解体過程の可視化を試みた。その結果、α6によるα7の2重リングの解体は、2段階のプロセスを経ていることが明らかになった。また、超分子質量装置を用いた一連の相互作用解析を実施し、α6以外のサブユニットに関しても、α6と同様にα7ホモ14量体を解体する能力を有しているか否か検証した。その結果興味深いことに、α2、α4およびホモ14量体形成能を欠失したα7変異体もα7の2重リング構造を解体することが判明した。
一方、アッセンブリーシャペロンの一つであるPAC3を対象として、その立体構造情報に基づくin silicoスクリーニングを行い、結合する低分子化合物を探索した。さらに、実際にその化合物がシャペロンとPAC3の複合体形成を阻害することを確認するとともに、NMRを用いてPAC3との相互作用解析に着手した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

真核生物のプロテアソーム形成中間体のキャラクタライズに加えて、古細菌のプロテアソーム集合シャペロンのホモログタンパク質の機能改変を試みた。その結果、プロテアソーム活性能を賦与した人工タンパク質を創成することに成功した。また、クライオ電子顕微鏡解析によって、本シャペロン様タンパク質はパートナータンパク質との複合体形成に伴い、特徴的なカゴ状構造を形成することを見出した。以上の結果を総合的に判断して、順調に研究は進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

<プロテアソームアッセンブリー系を標的とする創薬への展開>
これまでに、X線結晶構造解析、クライオ電子顕微鏡解析、高速AFM解析などを用いた多角的な構造生物学的アプローチによって、幾つかのプロテアソームの形成中間体の立体構造を明らかにしてきた。さらに、アッセンブリーシャペロンの立体構造情報に基づくin silicoスクリーニングにより、結合する低分子化合物を探索し、実際にその化合物がシャペロン複合体の相互作用を阻害することを見出してきた。最終年度では、NMRや超分子質量分析による相互作用解析の実験的データに基づいて、候補化合物の最適化を行う。さらに、細胞レベルでの化合物の評価系を検討し、候補化合物のプロテアソームアッセンブリー阻害剤としての可能性を探索する。また、他のアッセンブリー形成中間体を標的とした創薬研究の展開を考慮し、前年に引き続きプロテアソームの形成中間体のキャラクタライズ並びin silicoスクリーニングを併せて進め、順次創薬標的としての可能性を探査する。

  • Research Products

    (16 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Conversion of functionally undefined homopentameric protein PbaA into a proteasome activator by mutational modification of its C-terminal segment conformation2018

    • Author(s)
      MahoYagi-Utsumi, Arunima Sikdar, Toshiya Kozai, Rintaro Inoue, Masaaki Sugiyama, Takayuki Uchihashi, Hirokazu Yagi, Tadashi Satoh, and Koichi Kato
    • Journal Title

      Protein Eng. Des. Sel.

      Volume: 31 Pages: 29-36

    • DOI

      10.1093/protein/gzx066

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structural insights on the dynamics of proteasome formation2018

    • Author(s)
      Koichi Kato and Tadashi Satoh
    • Journal Title

      Biophys. Rev.

      Volume: 10 Pages: 597-604

    • DOI

      10.1007/s12551-017-0381-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Two-step process for disassembly mechanism of proteasome α7 homo-tetradecamer by α6 revealed by high-speed atomic force microscopy2017

    • Author(s)
      Toshiya Kozai, Taichiro Sekiguchi, Tadashi Satoh, Hirokazu Yagi, Koichi Kato, and Takayuki Uchihashi
    • Journal Title

      Sci. Rep.

      Volume: 7(1) Pages: 15373

    • DOI

      10.1038/s41598-017-15708-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 構造に基づいたプロテアソームのサブユニット集合メカニズムの理解2018

    • Author(s)
      関口太一朗,河村裕樹,栗本英治,矢木宏和,佐藤匡史,加藤晃一
    • Organizer
      第5回 将来を見据えた生体分子の構造・機能解析から分子設計に関する研究会
  • [Presentation] 超分子質量分析によるプロテアソーム構成サブユニットの相互作用解析2018

    • Author(s)
      石井健太郎,関口太一朗,矢木宏和,佐藤匡史,内山 進,加藤晃一
    • Organizer
      平成29年度中部支部講演会
  • [Presentation] Structural insights into dynamic orchestration of biomolecular systems2017

    • Author(s)
      Koichi Kato
    • Organizer
      Frontier Bioorganization Forum 2017: Dynamical ordering and integrated functions of biomolecular systems
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Versatile structural architectures of archaeal homolog of proteasome assembly chaperone2017

    • Author(s)
      Maho Yagi-Utsumi, Arunima Sikdar, Tadashi Satoh and Koichi Kato
    • Organizer
      Frontier Bioorganization Forum 2017: Dynamical ordering and integrated functions of biomolecular systems
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] α7サブユニットを起点としたαリング形成中間体の同定と構造解析2017

    • Author(s)
      関口太一朗,河村裕樹,石井健太郎,Chihong Song,村田和義,栗本英治,内山 進,矢木宏和,佐藤匡史,加藤晃一
    • Organizer
      第81回 日本生化学会中部支部例会・シンポジウム
  • [Presentation] 生体分子の集合離散が織りなす細胞機能研究の最前線2017

    • Author(s)
      加藤晃一
    • Organizer
      第69回 日本細胞生物学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 超分子質量分析による蛋白質複合体の形成過程の解明2017

    • Author(s)
      石井健太郎,杉山正明,加藤晃一,内山 進
    • Organizer
      第17回 日本蛋白質科学会
  • [Presentation] プロテアソームアッセンブリーシャペロンの古細菌ホモログPbaAの高次構造多型2017

    • Author(s)
      矢木-内海真穂,Arunima Sikdar,佐藤匡史,加藤晃一
    • Organizer
      第17回 日本蛋白質科学会
  • [Presentation] プロテアソーム分子集合の構造生物学2017

    • Author(s)
      加藤晃一
    • Organizer
      大阪大学蛋白質研究所セミナー・SPring-8先端利用技術ワークショップ SPring-8における蛋白質構造生物学研究の現状と将来
    • Invited
  • [Presentation] 高速 AFM 観察で明らかにされた α7 ホモ 14 量体の α6 による解体過程2017

    • Author(s)
      小財稔矢,佐藤匡史,矢木宏和,内橋貴之,加藤晃一
    • Organizer
      第55回 日本生物物理学会年会
  • [Presentation] Dynamic ordering of biomolecular systems coupled with creation of integrated functions2017

    • Author(s)
      Koichi Kato
    • Organizer
      The NANOTEC-IMS Joint Research Meeting
    • Invited
  • [Presentation] Dynamic ordering of biomolecular systems coupled with creation of integrated functions2017

    • Author(s)
      Koichi Kato
    • Organizer
      CU-IMS collaborative seminar
    • Invited
  • [Presentation] 試験管内再構成系を利用したプロテアソームアッセンブリー機構の解析2017

    • Author(s)
      河村裕樹,関口太一朗,栗本英治,矢木宏和,佐藤匡史,加藤晃一
    • Organizer
      日本病院薬剤師東海ブロック・日本薬学会東海支部 合同学術大会2017

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi