• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

一般日本人女性における潜在性動脈硬化と脳萎縮の実態解明

Research Project

Project/Area Number 15H02528
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

三浦 克之  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90257452)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤吉 朗  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (10567077)
村田 喜代史  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (20127038)
有馬 久富  滋賀医科大学, アジア疫学研究センター, 特任教授 (20437784)
ABBOTT ROBERT  滋賀医科大学, アジア疫学研究センター, 特任教授 (20722416)
椎野 顯彦  滋賀医科大学, 分子神経科学研究センター(MR医学), 准教授 (50215935)
門田 文  滋賀医科大学, アジア疫学研究センター, 特任准教授 (60546068)
久松 隆史  滋賀医科大学, アジア疫学研究センター, 特任助教 (60710449)
上島 弘嗣  滋賀医科大学, アジア疫学研究センター, 特任教授 (70144483)
高嶋 直敬  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (80435883)
野崎 和彦  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90252452)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords一般女性 / 脳萎縮 / 動脈硬化 / 疫学 / 認知症 / 予防
Outline of Annual Research Achievements

まず本研究実施に関して滋賀医科大学倫理委員会の承認を得た。その後、草津市住民より、住民基本台帳法に則り、閉経後の60歳から85歳の一般住民女性約3000名を無作為に抽出した。研究実施予定人数は約800名である。本研究代表者・分担研究者らが過去に実施した、同地域から無作為抽出した一般住民男性における疫学研究では、応諾率は約30-40%であったため、これを考慮し対象者の抽出を図った。5歳年齢階級毎の対象者数がほぼ均等になるように抽出した。無作為抽出された対象者には郵便及び電話で研究への参加を依頼した。
調査および分析プロトコールは、本研究代表者・分担研究者らが同地域一般住民男性において既に実施した、または実施中の疫学研究の際に用いた、標準化されたプロトコールに基づき作成した。検査内容は、胸腹部CT検査、頭部MRI検査、認知機能検査、頚動脈エコー検査、血圧測定、心電図、血液・尿検査、活動量・歩数検査、等である。その後、平成27年11月21-22日にテストランを実施。問題点について検討し、調査および分析プロトコールを確定させた。
平成27年12月から実調査を開始した。調査は土・日曜と2日連続して実施した。調査場所は、滋賀医科大学病院に隣接する滋賀医科大学アジア疫学研究センター内の疫学研究専用クリニックである。対象者には、調査実施前に、研究者から研究内容の説明を行い、研究参加の同意を得た。将来の関連遺伝子検査を含め、胸腹部CT検査、頭部MRI検査など、個別の項目について分割して同意を得た。撮影された胸腹部CT画像、頭部MRI画像、頸部超音波画像等については、順次、精度管理を行いつつ研究者等による各種計測を実施した。血清脂質、血糖値等、主要な血液検査項目については十分な精度管理の下、順次測定を行った。検査結果については、医師が最終判定を行い、コメントと共に対象者に返却した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実施計画に従い概ね適切に研究が実施されたため。

Strategy for Future Research Activity

本申請研究費により、平成27年度と同様に、調査実施を継続する。平成28年度では約150人の調査を予定している。調査場所は、引き続き滋賀医科大学アジア疫学研究センターおよび滋賀医科大病院である。対象者には、研究者から研究内容の説明を行い、研究参加の同意を得る。撮影された胸腹部CT画像、頭部MRI画像、頸部超音波画像等については、順次、精度管理を行いつつ研究者等による各種計測を実施する。画像診断結果、血液検査結果等については、医師が最終判定を行い、コメントと共に対象者に返却する。調査により得られた情報は、順次データクリーニングを行い、データベース化を行う。
前年度末までに既に収集されデータベース化されている情報に基づき、各種潜在性動脈硬化指標、無症候性脳血管障害、脳萎縮、認知機能低下の日本人女性における実態と関連要因について横断的解析を予備的に行う。また、主に米国との比較を行うために、MESA研究の研究者等と打ち合わせを行うと共に、予備的解析を進める。予備解析の成果は、国際学会等での発表を進めていく。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Remarks (2 results)

  • [Remarks] アジア疫学研究センター

    • URL

      https://cera.shiga-med.ac.jp/

  • [Remarks] 動脈硬化と認知症に関する疫学研究 滋賀動脈硬化疫学研究 SESSA セッサ

    • URL

      https://hs-web.shiga-med.ac.jp/sessa/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi