• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

人工酸素運搬体及び類縁体を用いた呼吸・循環器不全に対する実験的治療

Research Project

Project/Area Number 15H02569
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

川口 章  東海大学, 医学部, 客員教授 (30195052)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 猪口 貞樹  東海大学, 医学部, 教授 (60160008)
玉木 哲朗  東海大学, 医学部, 教授 (10217177)
奥 直人  帝京大学, 薬学部, 特任教授 (10167322)
北岸 宏亮  同志社大学, 理工学部, 准教授 (60448090)
山野 眞利子  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (80192409)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords人工酸素運搬体 / 臓器虚血 / 再灌流障害
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、1) リポゾーム封入タクロリスム(LET/静岡県立大)、2)コバルトヘム(CoHeme/千葉大)、3) Hemo-Cyclodextrin(HemoCD/同志社大)及び国際連携4) Prolong Pharmaceuticals社(米)のPEGylated CarboxyHemoglobin Bovine (Sanguinate)などをふまえて、単に輸血用の血液代替物としてではなく(Kawaguchi AT, Artif Organs 2018)、循環・呼吸に起因する広汎で多様な病態に最適な人工酸素(O2)および一酸化炭素(CO)運搬体としての開発・実用化を進めることを基本課題としている。
2018年度は、1)LETを用いた部分脳虚血(出版準備中)、2) CoHemeの改変を引き続き行い(Neya, 2017, Etrahedron)、3) HemoCD (Kitagishi, 2018, Chemical Science)の量産が可能となり、4) Sanguinateを用いた心筋梗塞(A-study)や肺高血圧症の実験的検討を進めてきた。ヘモグロビン基盤の酸素運搬体(HBOCs)はヘモグロビンを含むため一酸化炭素(CO)担体として活性酸素の介在する多くの病変にも有効とされている。HemoCDを用いた一酸化炭素の体内動態の検索(Kitagishi, JACS 2017)をもとに、一酸化炭素供給が酸素運搬と同等またはそれ以上に重要なことも心筋梗塞モデル(Kawaguchi AT, 2018 Artif Organs)で示した。また、生体内酸素代謝動態の検出法として、近赤外光を用いた組織内酸素状態検出装置を作成し、その非侵襲性を活かして健常者や脳卒中患者に応用できる診断装置を試作し臨床応用に向けて実験を繰り返している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、薬学・理工学の研究者と協力し、国際的連携(前述の1~4)も加えて、循環および呼吸に起因する広汎で多様な病態それぞれに最適な性能を有する人工酸素・一酸化炭素運搬体を開発する。この目的で、共同研究ベースでそれぞれの特性を検討する契約を交わし、使用可能なサンプルを用いて実験的検討を進めてきた(先述の1~4)。また共同研究先のサンプルが入手でき次第、実験的研究に入る準備ができている。これら人工酸素・一酸化炭素運搬体はHemoglobinを基盤にしたものが多く(HBOCs)、酸素よりも低濃度で強力に一酸化炭素(CO)と結合し、その運搬・供給する性質がある。すなわち人工酸素運搬体でもあるが、人工一酸化炭素運搬体としての特性を生かした取り組みも進めてきた。その中でも、製品としてすでにCOと結合させて安定性を保っている ④ Prolong Pharmaceuticals社(米)のPEGylated CarboxyHemoglobin Bovine(Sanguinate)を用いたCO供給体(CORM)としての安全性・有用性を動物実験で検討している。その一環として心筋梗塞後の治療モデル(Kawaguchi AT, 2018 Artif Organs)で示し、更なる実験でその作用機序の解析を進めて(Kawaguchi AT, 2019 Artif Organs投稿準備中)、薬剤としての最適な利用法を検討している。

Strategy for Future Research Activity

研究方針として、人工酸素一酸化炭素運搬体およびその類縁体を用いて、呼吸・循環機能のうち、酸素摂取の「肺」、ポンプとしての「心臓」、回路としての「血管」に対する従来の直接治療と異なり、そこを流れる「血液」の側からの新たな体系的なアプローチを行う。従来の心・肺臓器不全に対する治療法は、臓器移植が進まないなか、人工臓器でも機械的補助を用いたものが主体となっている。すなわち心不全には人工心臓、呼吸不全には人工肺が用いられているが、その適応は限定され、極めて高価で、成績は低迷している。人工酸素一酸化炭素運搬体は、①末梢循環を改善し、②肺・末梢におけるガス交換を改善することで生物学的な循環・呼吸補助としての効果が期待される。ここでは心不全、呼吸不全の動物モデルで検討し、これら機械的および生物学的補助を併用して相乗効果も期待できる革新的な治療体系の構築を目指す。
人工酸素運搬体はHemoglobinを基盤にしたものが多く(HBOCs)、酸素よりも強力に一酸化炭素(CO)と結合し、その運搬・供給する性質がある。A)一酸化炭素運搬体としての特性を生かした取り組みを進める。中でも製品としてすでにCOと結合させて安定性を保っている ④ Prolong Pharmaceuticals社(米)のPEGylated CarboxyHemoglobin Bovine(Sanguinate)を用いたCO供給体(CORM)としての安全性・有用性を検討する。これと並行して、B) 小型人工心肺を用いて体外循環充填液としての効果を検討する。一方、臨床応用の実験的検討として、α) 脳梗塞後の脳還流障害の緩和、β)心筋虚血・再灌流における心筋保護剤として、γ)虚血骨格筋における効果(投稿中)および、δ)正常動物における運動負荷時の心肺機能への効果を検討する(投稿準備中)。

  • Research Products

    (19 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 5 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 4 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Int'l Joint Research] パリ第12大学/ストラスブール大学(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      パリ第12大学/ストラスブール大学
  • [Journal Article] Macrophage-targeted, enzyme-triggered fluorescence switch-on system for detection of embolism-vulnerable atherosclerotic plaques.2019

    • Author(s)
      Narita Y, Shimizu K, Ikemoto K, Uchino R, Kosugi M, Maess MB, Magata Y, Oku N, Ogawa M.
    • Journal Title

      J Control Release.

      Volume: 302 Pages: 105-115

    • DOI

      10.1016/j.jconrel.2019.03.025.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Applications of Liposomal Drug Delivery Systems to Develop Neuroprotective Agents for the Treatment of Ischemic Stroke.2019

    • Author(s)
      Fukuta T, Ishii T, Asai T, Oku N.
    • Journal Title

      Biol Pharm Bull.

      Volume: 42 Pages: 319-326

    • DOI

      10.1248/bpb.b18-00683.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Optimized Synthesis of a Per-O-methylated β-Cyclodextrin Dimer Linked at the Secondary Face by a Pyridine Ligand2019

    • Author(s)
      Q. Mao, H. Kitagishi
    • Journal Title

      Journal of Inclusion Phenomena and Macrocyclic Chemistry

      Volume: 93 Pages: 67-76

    • DOI

      10.1007/s10847-018-0839-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Propofol induces nuclear localization of Nrf2 under conditions of oxidative stress in cardiac H9c2 cells2018

    • Author(s)
      Shinjo T, Tanaka T, Okuda H, Kawaguchi AT, Ohhashi K, Terada Y, Isonishi A ,Morita-Takemura S, Tatsumi K, Kawaguchi M, Wanaka A.
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: ー Pages: ー

    • DOI

      10.1371/journal.pone0196191

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Regeneration-associated cells improve recovery from myocardial infarction through enhanced vasculogenesis,anti-inflammation,and cardiomyogenesis2018

    • Author(s)
      Salybekov AA, Kawaguchi AT, Masuda H, Vorateera K, Okada C, Asahara T.
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: ー Pages: ー

    • DOI

      10.1371/journal.pone0203244

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] PEGylated carboxyhemoglobin bovine (SANGUINATE) ameliorates myocardial infarction in a rat model2018

    • Author(s)
      Kawaguchi AT, Salybekov AA, Yamano M, Kitagishi H, Sekine K, Tamaki T.
    • Journal Title

      Artif Organs

      Volume: 42 Pages: 1174-1184

    • DOI

      10.1111/aor.13384

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Circadian Clock Disruption by Selective Removal of Endogenous Carbon Monoxide2018

    • Author(s)
      S. Minegishi, I. Sagami, S. Negi, K. Kano, H. Kitagishi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 8(11996) Pages: ー

    • DOI

      10.1038/s41598-018-30425-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] PEGYLATED CARBOXYHEMOGLOBIN BOVINE AMELIORATES MYOCARDIAL INFARCTION IN A RAT MODEL2018

    • Author(s)
      Kawaguchi AT , Salybekov AA , Yamano M , Kitagishi H , Sekine K , Tamaki T
    • Organizer
      European Society for Artificial Organs
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 脳梗塞モデルラットを用いた血栓溶解療法におけるFasudil-Lipの脳保護効果の解析2018

    • Author(s)
      山本裕和、柳田洋翼、奥 直人、浅井知浩
    • Organizer
      日本薬剤学会第33年会
  • [Presentation] 脳虚血再灌流障害治療へ向けた HMGB-1 結合ポリマーナノ粒子の設計2018

    • Author(s)
      沖嶋杏奈,小出裕之,清川千秋,星野友,三浦佳子,Kenneth J. SHEA,奥直人,浅井知浩
    • Organizer
      日本薬学会東海支部 合同学術大会2018
  • [Presentation] Porphyrins Complexed with Per-O-methylated β-Cyclodextrin Derivatives2018

    • Author(s)
      Hiroaki Kitagishi
    • Organizer
      The 19th International Cyclodextrin Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高親和性分子間相互作用がもたらす“擬ノックダウン法”の提案2018

    • Author(s)
      北岸 宏亮
    • Organizer
      第3回先端ケミカルバイオロジー研究会
    • Invited
  • [Presentation] Supramolecular porphyrin-cyclodextrin complexes as the versatile biomimetic chemical compounds2018

    • Author(s)
      Hiroaki Kitagishi
    • Organizer
      Supramolecular Chemistry of Nitrogen Ligands
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Synthetic analogues of heme enzymes in water2018

    • Author(s)
      Hiroaki Kitagishi
    • Organizer
      International Conference on Porphyrins and Phthalocyanines
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 生体内一酸化炭素の擬ノックダウン法による機能解明2018

    • Author(s)
      北岸 宏亮
    • Organizer
      第6回バイオ関連シンポジウム若手フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] Detection and removal of endogenous CO in vitro and in vivo by an aqueous hemoprotein model complex2018

    • Author(s)
      Hiroaki Kitagishi
    • Organizer
      10th International Conference on Heme Oxygenase
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 生体で機能するヘムタンパク質モデルとしてのメチル化シクロデキストリン/鉄ポルフィリン包接錯体2018

    • Author(s)
      北岸 宏亮
    • Organizer
      第12回多糖の未来フォーラム
    • Invited
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 新規化合物、炎症性疾患の予防及び/又は治療のための薬剤、又は、一酸化炭素送達物質2019

    • Inventor(s)
      北岸宏亮,高山実花子,Roberto Motterlini
    • Industrial Property Rights Holder
      同志社大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2019-040610号

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi