• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

アフリカ農村における技術の内部化プロセスの解明と循環型資源利用モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 15H02591
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

伊谷 樹一  京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 准教授 (20232382)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒木 美奈子  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (60303880)
勝俣 昌也  麻布大学, 獣医学部, 教授 (60355683)
瀧本 裕士  石川県立大学, 生物資源環境学部, 教授 (60271467)
大山 修一  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (00322347)
近藤 史  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 助教 (20512239)
黒崎 龍悟  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (90512236)
山本 佳奈  京都大学, 総合地域研究ユニット, 特定助教 (10723413)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords乾季作 / 環境保全 / 作物の多様化 / 水撃ポンプ / 水源涵養 / 水力発電 / 植林 / 放牧システム
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、深刻な環境劣化に直面しているタンザニアの農村において、自然資源の新たな活用方法を見出し、地域住民の生存基盤(食や経済)に繋がる新たな循環型資源利用モデルを構築することにある。研究の対象とした地域は、土地が痩せている上に気候が不安定で、安定した現金収入源もない、国内でも最も貧しい地域の1つである。この農村では無秩序な林産資源の販売や農地の拡大が横行し、生態系は著しく荒廃して乾季には水源も干上がるようになっていた。そこで、平成24年頃から彼らの強いニーズでもあった電気を河川の水力でつくりだし、河川水位の季節変動を可視化しながら水源涵養の重要性を説いていった。26年頃には天候不順に左右されにくい商業林を経済基盤に据えることの意義がようやく理解されはじめ、保全と利用を目的とした植林事業がスタートした。ところが、当該村では家畜を村内に放し飼いする習慣があったため、植林した苗はことごとく柵を破って食べられてしまった。そこで全村民会議を開き、放牧エリアの設置と牧夫による徹底した監視など、放牧システムを抜本的に改変していった。これによって、それまで栽培できなかったキャッサバ、食用バナナ、タロなど、多年生デンプン作物も栽培できるようになり、主食であるトウモロコシの不作を補えるようになった。
また、産業革命以前に開発された『水撃ポンプ』という簡単な機械を模作し、川から村の中心にまで揚水することにも成功した。これは、植林用の育苗所への灌漑を意図していたが、近年盛んになってきた乾季の野菜栽培にも利用するようになっていった。活動の相互の関係性をつねに意識しながら諸活動を並行して実施することで、生態環境―水―食料―経済というリンクが住民に強く印象づけられていった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

活動はおおむね順調に進んでいる。活動を進める上でいくつかの弊害はあるが、それらは、研究上はむしろ非常に重要な課題でもある。1つは、住民の自然観との協調であり、もう1つは平等性である。自然環境に関わる場合、必ずと言ってよいほど地域の慣習と抵触するので、時間をかけて住民と協議を続けていかなければならない。たとえば、水撃ポンプで河川水を村の中心にまで揚水する際、河岸を少しだけセメントで加工し取水しやすくした。その工事をした日の夜、乾季であるにもかかわらず大雨が降り、翌朝には村人が工事現場の近くで巨大なニシキヘビを発見して大騒ぎになった。現地の人びとにとってニシキヘビはチーフの祖霊の化身であり、それは雨や河川水など水全般を司っていて、雨乞いの対象となっている。ニシキヘビの出現は悪いことの予兆のように思われたのである。当然、工事は中止し、祖霊の怒りを鎮める儀式に1週間を要したが、そのときの議論をとおして彼らの世界観を深く知ることができた。
もう1つは平等性の問題である。この事業は、事前に組織された住民グループが主導する形で実施されたが、アフリカ農村での実践的な活動で注意しなければならないのは、一部のグループ(住民)に富が集中して平等性が損なわれることである。試験的に実施した水撃ポンプは、揚水には成功したものの水量が少ないために使用制限をかけていた。ところがある日、揚水用のパイプが何者かによって山刀で切断されるという事件が起こった。一部の者だけが川の水を独占することへの不満がその原因であろうと想像するが、産物を住民に広く還元しながら根気よく修理をくり消していくしかないのか、今後の推移を見守らなければならない。

Strategy for Future Research Activity

本研究の目的は循環型の資源利用モデルを構築することでなるが、上述したようなトラブルは当然起こりうる問題であり、それへの対処はモデルに内包されていなければならない。すなわち、当該地域の自然観や平等性との抵触こそが、外部技術が地域社会に内部化されていくプロセスを理解する上での重大なポイントなのである。
平成28年度は引き続き各活動の進捗にあわせて 1)解決策の構想、2)適正技術の創造、3)評価と実践、4)自然資源の共有と保全の観点から内部化のプロセスを分析していくことになる。今後の研究に大きな変更はないが、昨年度に表面化してきたこれらの事象を重視しながら、諸活動の実施可能性や持続性をつねに評価・検証していくことになる。

  • Research Products

    (30 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (13 results) (of which Invited: 5 results) Book (12 results)

  • [Int'l Joint Research] ソコイネ農業大学/ムベヤ科学技術大学(タンザニア)

    • Country Name
      TANZANIA
    • Counterpart Institution
      ソコイネ農業大学/ムベヤ科学技術大学
  • [Journal Article] アフリカで木を育てる2016

    • Author(s)
      伊谷樹一
    • Journal Title

      FIELDPLUS (フィールドプラス)

      Volume: 15 Pages: 14-15

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 庄川・黒部川・手取川扇状地における水循環とトミヨ生息域2016

    • Author(s)
      早瀬吉雄・瀧本裕士
    • Journal Title

      農業農村工学会誌

      Volume: 84(2) Pages: 21-24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 西アフリカ・サヘルにおける都市ごみと家畜を使った砂漠化問題の解決2015

    • Author(s)
      大山修一
    • Journal Title

      FIELDPLUS (フィールドプラス)

      Volume: 14 Pages: 20-21

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 生産現場における肥育豚への飼料用玄米およびカンショ残さの併給が飼養成績および肉質に及ぼす影響2015

    • Author(s)
      石田藍子・芦原茜・勝俣昌也
    • Journal Title

      日本養豚学会

      Volume: 52 Pages: 64-72

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 農業用水を利用したマイクロ水力発電の開発状況と今後の展望2016

    • Author(s)
      瀧本裕士
    • Organizer
      宮城県大崎市小水力発電に関する講演会
    • Place of Presentation
      健康福祉プラザ(宮城県大崎市)
    • Year and Date
      2016-03-25
    • Invited
  • [Presentation] 「逆転の発想」による荒廃地の環境修復と紛争予防:西アフリカ・サヘルにおける都市ゴミと家畜を使った緑化活動2016

    • Author(s)
      大山修一・桐越仁美・原将也・近藤史
    • Organizer
      日本熱帯農業学会第119回講演会
    • Place of Presentation
      明治大学農学部(神奈川県川崎市)
    • Year and Date
      2016-03-23
  • [Presentation] 側方開放型オープンクロスフロー水車発電機の開発2016

    • Author(s)
      瀧本裕士
    • Organizer
      平成27年度小水力等発電導入技術力向上地方研修会「技術研修会」
    • Place of Presentation
      富山県土地改良事業団体連合会(富山県富山市)
    • Year and Date
      2016-02-19
    • Invited
  • [Presentation] 地域資源を生かしたマイクロ水力発―電気を買うから作るへ-2015

    • Author(s)
      瀧本裕士
    • Organizer
      新潟県小水力発電推進協議会研修会
    • Place of Presentation
      メディアシップナレッジルーム(新潟県新潟市)
    • Year and Date
      2015-12-14
    • Invited
  • [Presentation] ゴミと糞が生みだした人類の食料革命2015

    • Author(s)
      大山修一
    • Organizer
      広島修道大学 人間環境学セミナー
    • Place of Presentation
      広島修道大学(広島県広島市)
    • Year and Date
      2015-12-09
    • Invited
  • [Presentation] 新たな技術の定着・普及プロセスの定性的側面―タンザニア農村における小型水力発電の事例から―2015

    • Author(s)
      黒崎龍悟
    • Organizer
      国際開発学会26回全国大会
    • Place of Presentation
      新潟大学(新潟県新潟市)
    • Year and Date
      2015-11-28
  • [Presentation] マイクロ水力発電の技術開発と今後の展望2015

    • Author(s)
      瀧本裕士
    • Organizer
      アグリビジネス創出フェア2015
    • Place of Presentation
      東京ビックサイト(東京都港区)
    • Year and Date
      2015-11-18
  • [Presentation] ザンビアの慣習地における土地所有権の確立とランド・グラッビング問題2015

    • Author(s)
      大山修一
    • Organizer
      人文地理学会大会
    • Place of Presentation
      大阪大学豊中キャンパス(大阪府豊中市)
    • Year and Date
      2015-11-15
  • [Presentation] Micro Hydropower System using Local Resource2015

    • Author(s)
      瀧本裕士
    • Organizer
      小(微)水力発電技術研究論壇
    • Place of Presentation
      逢甲大学海峡両岸科技研究中心(中華民国台中市)
    • Year and Date
      2015-11-09
    • Invited
  • [Presentation] 土地の私有化と植林―タンザニア南部の事例―2015

    • Author(s)
      伊谷樹一
    • Organizer
      日本アフリカ学会第52回学術大会
    • Place of Presentation
      犬山国際観光センターフロイデ(愛知県犬山市)
    • Year and Date
      2015-05-24
  • [Presentation] 水資源を利用した開発実践と流域環境保全:タンザニア・ムビン ガ県の事例2015

    • Author(s)
      荒木美奈子
    • Organizer
      日本アフリカ学会第52回学術大会
    • Place of Presentation
      犬山国際観光センターフロイデ(愛知県犬山市)
    • Year and Date
      2015-05-24
  • [Presentation] 現金をめぐる共生のかたち-タンザニア南部・林業景気に沸く村を事例に-2015

    • Author(s)
      近藤史
    • Organizer
      日本アフリカ学会第52回学術大会
    • Place of Presentation
      犬山国際観光センターフロイデ(愛知県犬山市)
    • Year and Date
      2015-05-24
  • [Presentation] 季節湿地の利用を人々はいかなる手段で決めるのか―タンザニア・ボジ高原の事例2015

    • Author(s)
      山本佳奈
    • Organizer
      日本アフリカ学会第52回学術大会
    • Place of Presentation
      犬山国際観光センターフロイデ(愛知県犬山市)
    • Year and Date
      2015-05-24
  • [Book] 争わないための生業実践-生態資源と人びとの関わり(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第4巻)2016

    • Author(s)
      重田眞義・伊谷樹一
    • Total Pages
      360
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 生業と生態の新たな関係. 重田眞義・伊谷樹一編著『争わないための生業実践』2016

    • Author(s)
      伊谷樹一
    • Total Pages
      360(3-16)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 農牧複合と土地争い―社会と技術の両アプローチを実践した対立の克服. 重田眞義・伊谷樹一編著『争わないための生業実践』2016

    • Author(s)
      山本佳奈
    • Total Pages
      360(121-149)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 半乾燥地域の林業を支える火との付きあい方―タンザニア南部、ベナの農村の事例から. 重田眞義・伊谷樹一編著『争わないための生業実践』2016

    • Author(s)
      近藤史
    • Total Pages
      360(181-241)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 平準化機構の功罪:ザンビア・ベンバ社会のピースワーク. 重田眞義・伊谷樹一編著『争わないための生業実践』2016

    • Author(s)
      吉村友希・大山修一
    • Total Pages
      360(215-241)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 水資源の活用と環境の再生―小型水力発電をめぐって. 重田眞義・伊谷樹一編著『争わないための生業実践』2016

    • Author(s)
      黒崎龍悟
    • Total Pages
      360(301-330)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 内発的な開発実践とコモンズの創出:タンザニアにおける水資源利用をめぐる対立と協働に着目して. 高橋基樹・大山修一編『開発と共生のはざまで―国 家と市場の変動を生きる』2016

    • Author(s)
      荒木美奈子
    • Total Pages
      428(91-121)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] Endogenous Development Process of the Farming System Supported by the Mutural Labour Exchange System: A Case Study among the Bena in Southern Tanzania2016

    • Author(s)
      Kondo, F.
    • Total Pages
      289(207-232)
    • Publisher
      ILCAA (Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa) and JSPS Nairobi Research Station
  • [Book] A Preliminary Study on Micro Hydraulic Power Using Irrigation Water on Sado Island, Japan. 2015 International Conference on Control, Electronics, Renewable2015

    • Author(s)
      H. Fujita, H. Takimoto, J. Sakaguchi, K. Okazaki
    • Total Pages
      122-128
    • Publisher
      Energy and Communications
  • [Book] 村人の手による小型水力発電. 栗田和明・根本利通編『タンザニアを知るための60章』2015

    • Author(s)
      黒崎龍悟
    • Total Pages
      354(131-132)
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] Land degradation and ecological knowledge-based land rehabilitation: Hausa farmers and Fulbe herders in the Sahel region, West Africa. In Reuter, T. ed. Averting a Global Environmental Collapse: The Role of Anthropology and Local Knowledge.2015

    • Author(s)
      Oyama, S
    • Total Pages
      312(165-185)
    • Publisher
      Cambridge Scholars Publishing
  • [Book] ザンビアの領土形成と土地政策の変遷.武内進一編『アフリカ土地政策史』2015

    • Author(s)
      大山修一
    • Total Pages
      275(63-88)
    • Publisher
      アジア経済研究所

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-10-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi