2015 Fiscal Year Annual Research Report
世界遺産イシュケウルの物質サイクルを活用した持続可能な環境復元・管理技術の提案
Project/Area Number |
15H02634
|
Research Institution | Toyama Prefectural University |
Principal Investigator |
畠 俊郎 富山県立大学, 工学部, 准教授 (30435424)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡部 要一 国立研究開発法人港湾空港技術研究所, その他部局等, その他 (00371758)
河内 敦 筑波大学, 生命環境科学研究科(系), 助教 (10582364)
末次 大輔 佐賀大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (30423619)
入江 光輝 宮崎大学, 工学部, 教授 (50451688)
水谷 崇亮 国立研究開発法人港湾空港技術研究所, その他部局等, その他 (70371763)
手計 太一 富山県立大学, 工学部, 准教授 (70391620)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 環境技術 / 世界自然遺産 / バイオマニュピレーション / 底質環境 |
Outline of Annual Research Achievements |
乾季と雨季の年2回現地調査を実施した。調査においてはADCP観測,底泥サンプリング,底生生物および水生植物のサンプリングなどを実施した。 乾季調査で採取した底泥を用いた予備的な検討から,原位置の底泥はカルシウム分を多く含んでいるとともに上流から窒素減源が供給されている可能性が明らかとなった。 その後,集積培養を行いウレアーゼ活性の変化をモニタリングしたところ2か月程度で微生物群集構造が変化し,目的とする炭酸カルシウム析出に適した条件に環境を整える効果が期待できることを確認することができた。 また,乾季と雨季で湖内の塩分濃度が変化することに伴い,底泥に生息する微生物の構成が変化する可能性も示唆された。 次年度にも同様の調査を実施し,塩分濃度が底泥の微生物群集構造に与える影響を確認するとともに,炭酸カルシウムの析出促進が濁度低下にどの程度寄与できるかを室内試験により明らかにする計画である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現地で採取した底泥を用いた予備的な室内試験から,現地の底泥に既に生息している微生物の機能を整えることでカルサイトの析出促進が期待できる結果を得ることができた。 提案技術の基本的有効性を現地底泥で確認できたことから,おおむね順調に進展していると判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度は記録的少雨であり,流入河川の貯水池から淡水が供給されない状況であった。そのため,湖内の塩分濃度も十分に低下せず高い塩分能が維持される状況であった.そのため,今年度は降雨状況を確認して湖内水位が回復した場合に同様の計測を予定している。 ただ,近年の社会情勢などにより現地調査の実施が困難になることも考えられるため,国内で底泥の物理特性や年間の塩分濃度変化が類似しているサイトの選定も進めていく計画である。 底泥の表層固化に伴う濁度上昇抑制効果については,昨年度に輸入した底泥を対象に試験を進めていく予定である。実験の進捗に伴い底泥量が不足する場合は,チュニジア側の研究協力者に依頼して追加での底泥輸入を予定している。
|
Research Products
(3 results)