• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

「パワーUP!アート」による生活機能の維持向上デザイン研究

Research Project

Project/Area Number 15H02881
Research InstitutionMeisei University

Principal Investigator

吉岡 聖美  明星大学, デザイン学部, 准教授 (80620682)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尼岡 利崇  明星大学, 情報学部, 准教授 (40369145)
蓮見 孝  札幌市立大学, デザイン学部, 教授 (60237956)
野澤 昭雄  青山学院大学, 理工学部, 准教授 (70348465)
三谷 篤史  札幌市立大学, デザイン学部, 講師 (70388148)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
KeywordsActive Art / リハビリテーション / アートプログラム / 能動アート / 生活機能 / 心身機能 / 能動的 / 感性デザイン
Outline of Annual Research Achievements

創造的な作業によって能動的にアートと関わるアートプログラムにリハビリテーションの効果を付加することによって,生活機能の維持向上に有効なアートプログラムおよびアートデバイスを開発する。「Active Artリハビリテーションプログラム」では,アートプログラムのデザイン要素を活用して身体動作を誘導する。アートプログラムの創造的な作業が感性に働きかける心理的効果を持つことに加えて,リハビリテーションの単純繰り返し動作へのモチベーションの維持に繋がる。持ち運び可能なアートデバイスは,医療機関での活用に加えて地域や在宅にも対応する。
2015年度は,生活機能が低下している福祉の対象者や入院患者における生活機能の要素である「心身機能・構造」「活動」「参加」に関する取り組みの現状を調査し,心身機能の維持向上に関わる身体動作を確認した。高齢者を中心とするリハビリテーションにおいて深呼吸やスポーツ吹き矢など,呼気を用いたリハビリテーションが咳嗽,嚥下機能を改善するという先行研究の調査に基づき,強制呼気を取り入れたアートプログラムを制作することとした。強制呼気は,咳嗽,嚥下機能の改善だけではなく補助筋である腹筋群の強化も見込まれることから,寝たきり予防にも役立つと考えられる。強制呼気を用いたアートプログラムを制作するための予備調査として,インタラクション機能を持つデバイスを用いて作品を制作するワークショップを実施して評価を行った。また,高齢者が運動器の障害によって要介護になるリスクが高い状態であるロコモティブシンドロームを予防するためのロコモ―ショントレーニングに関する先行研究を調査し,屈伸運動に類する立ち座り動作を取り入れたアートプログラムを制作することとした。立ち座り動作によって下肢の筋力を強化し,転倒や骨折を予防する効果が期待できる。本研究の成果を論文および国内外の学会で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

生活機能が低下している福祉の対象者や入院患者における生活機能の要素となる「心身機能・構造」「活動」「参加」に関する取り組みの現状を調査し,2015年度の研究計画である心身機能の維持向上に関わる身体動作を確認した。
高齢者を中心とするリハビリテーションにおいて深呼吸やスポーツ吹き矢など,呼気を用いたリハビリテーションが咳嗽,嚥下機能を改善するという先行研究を調査した結果,強制呼気を取り入れたアートプログラムを制作することとした。併せて,医師や理学療法士を始めとする医療従事者との意見交換を行った。強制呼気は,咳嗽,嚥下機能の改善だけではなく補助筋である腹筋群の強化も見込まれることから,寝たきり予防にも役立つと考えられる。強制呼気を用いたアートプログラムを制作するための予備調査として,インタラクション機能を持つデバイスを用いて作品を制作するワークショップを実施して評価を行った。また,高齢者が運動器の障害によって要介護になるリスクが高い状態であるロコモティブシンドロームを予防するためのロコモ―ショントレーニングに関する先行研究を調査し,加えて医師や理学療法士を始めとする医療従事者との意見交換を行った。その結果,屈伸運動に類する立ち座り動作を取り入れたアートプログラムを制作することとした。立ち座り動作によって下肢の筋力を強化し,転倒や骨折を予防する効果が期待できる。アートプログラムに取り入れる心身機能の維持向上に関わる身体動作を特定するための研究は順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

強制呼気によって作品とのインタラクションを継続することができるデバイス,および,既存のリハビリテーションの動作である立ち座り,歩行,手首・手指の屈曲・伸展,上肢の屈曲・伸展などの動作によって創造的な作業を行うアートプログラムによるデバイスを制作する。
アートワークショップを実施して強制呼気を取り入れたデバイスを用いた作品を制作してもらい,一定期間作品と関わることによる心理的効果,および咳嗽や嚥下機能の改善,腹筋群のリハビリテーションに関わる効果について調査するための基礎研究を行う。継続的な評価が必要であるため,札幌市立大学看護学部の協力を得る。
既存のリハビリテーションの動作を取り入れたデバイスでは,先ず,理学療法の領域から立ち座りの動作,作業療法の領域から上肢の屈曲・伸展動作を取り入れたアートプログラムによるデバイスを制作する。プロトタイプで心理的効果に関する基礎評価を行った後,完成作品を用いて医療機関において実践して評価する。藤田保健衛生大学七栗記念病院に協力を得て医学的効果を評価する。受動的な鑑賞だけではなく,身体動作を誘導して能動的にアートと関わることによる心理的効果およびリハビリテーションに関わる効果について,定量的・定性的に評価する。加えて,リハビリテーション訓練室を始めとする医療期間の環境デザインに,身体動作を誘導するデザイン要素を取り入れるための研究を行う。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 小児医療施設におけるワークショップの実践と評価 -インタラクションデバイスにみるデザイン要素の分析2016

    • Author(s)
      吉岡聖美
    • Journal Title

      明星大学デザイン学部研究紀要

      Volume: 24 Pages: 28-33

  • [Journal Article] 小児医療施設における「能動アート」プログラムの実践と評価 -「ナースコール・アート 」ワークショップの分析2015

    • Author(s)
      吉岡聖美,三谷篤史,蓮見孝
    • Journal Title

      デザイン学研究

      Volume: Vol.62, No.4 Pages: 43-50

    • DOI

      10.11247/jssdj.62.4_43

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Implementation and Evaluation of an 'Active Art' Program in Pediatric Care Facilities: Analysis of Workshops on 'Nurse Call Button Art'2015

    • Author(s)
      Kiyomi YOSHIOKA
    • Journal Title

      International Association of Societies of Design Research

      Volume: USB-data Pages: No. 196

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Implementation and Evaluation of an 'Active Art' Program in Pediatric Care Facilities: Analysis of Workshops on 'Nurse Call Button Art'2016

    • Author(s)
      Kiyomi YOSHIOKA
    • Organizer
      International Congress of International Association of Societies of Design Researchpp
    • Place of Presentation
      Brisbane
    • Year and Date
      2016-11-02 – 2016-11-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 能動アート型コミュニケーションツール用モジュールの開発とその制作ワークショップの実施2016

    • Author(s)
      三谷篤史,蓮見孝,梅川未来,吉岡聖美
    • Organizer
      第11回感性工学会春季大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場
    • Year and Date
      2016-03-26 – 2016-03-27
  • [Presentation] 能動アート「ナースコール ・アート」ワークショップ の実践と評価 -プログラムのデザイン要素と作品の考察2015

    • Author(s)
      吉岡聖美,三谷篤史,蓮見孝
    • Organizer
      第62回日本デザイン学会春季研究発表大会
    • Place of Presentation
      千葉大学
    • Year and Date
      2015-06-12 – 2015-06-14
  • [Presentation] 小児医療施設での「能動ア ート」プログラムの実践と評価2015

    • Author(s)
      吉岡聖美
    • Organizer
      而立の会研究会 × 第5回Ambient Feedback System研究会
    • Place of Presentation
      沖縄国際大学
    • Year and Date
      2015-06-05 – 2015-06-06

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi