• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Living space supporting solitary elderly who lives by oneself using supporting robot

Research Project

Project/Area Number 15H02890
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

三田 彰  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (60327674)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 正樹  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (10398638)
中澤 和夫  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (80217695)
渡邊 朗子  東京電機大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (80286632)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsロボット / 見守り / 高齢者 / 独居 / 歩行
Outline of Annual Research Achievements

【ロボットの設計・製作】高齢者の身体能力と生活の質について関連研究の調査を行ったうえで、平成28年度版のロボットのハード・ソフト両面の見直しを行って平成29年度版のロボットを設計・製作した。
【身体情報、行動情報、環境情報の取得手法】平成28年度末までに研究開発を行った情報獲得手法に基づき、実際のマンションの一室を借りて、実スケールの居住空間で使える方法を意識した実験をした上で、こうした実空間にふさわしい新しい手法を提案した。
【住空間計画手法・情報の活用】高齢者を対象に主に3つの調査を行った。①ロボットによる見守り支援に関するニーズやユーザリティ調査として、高齢者100人に対してヒヤリングを行い、特にコミュニケーション、セキュリティ、生活サポートの3点にニーズが高いことを明らかにした。②コミュニケーションロボットのニーズやデザインに関する知見を得るために、安価で容易に機能することができるLCDロボットをコミュニケーション・インターフェースとして見立てて動かし、表情を表現したロボットを構築し、高齢者30名に対してユービリティ調査を行った。その結果その有効性や今後社会に定着させていくためのデザインに向けた有用な知見を得ることができた。③高齢者30名を対象に、リビングルームを想定した模擬実験空間で実験を実施し、感性的評価を行うことで、高齢者とロボットが共生するために必要な空間の広さや距離感、ロボットの種類に関する知見、ロボットの機能に関する知見(3種類:音声なし、対話、呼びかけ)、ロボットの表情の有無に関する知見など、高齢者とロボットが共生する際の住空間計画に関する知見を明らかにした。見守り支援ロボットがいる住空間の計画手法についての研究を実施した。
【実験住空間での検証実験】ワンルームマンションにロボットを導入して、身体情報、行動情報、環境情報の取得に関する検証実験を行った。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (22 results)

All 2018 2017

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 2 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] 高齢者を対象にした生活支援ロボットと共生する居住空間に関する研究2018

    • Author(s)
      嶋優之介、渡邊朗子
    • Journal Title

      日本インテリア学会論文報告集

      Volume: 28 Pages: 1~8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Markerless Knee Joint Position Measurement Using Depth Data during Stair Walking2017

    • Author(s)
      Ogawa Ami、Mita Akira、Yorozu Ayanori、Takahashi Masaki
    • Journal Title

      Sensors

      Volume: 17 Pages: 2698~2698

    • DOI

      10.3390/s17112698

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Load distribution and skid compensation control of omni-directional vehicle with independent driving modules2017

    • Author(s)
      ISHII Yuji、NAKAZAWA Kazuo
    • Journal Title

      Mechanical Engineering Journal

      Volume: 4 Pages: 226~226

    • DOI

      10.1299/mej.16-00226

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 効率的な尤度場地図生成法とそれを用いた高速スキャンマッチング2017

    • Author(s)
      松永充弘,中澤和夫
    • Journal Title

      日本機械学会論文集

      Volume: 83 Pages: 16~16

    • DOI

      10.1299/transjsme.17-00016

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 複数レーザレンジセンサを用いた高精度歩行計測システム(高齢者のTimed Up and Go試験への適用)2017

    • Author(s)
      萬礼応、高橋正樹
    • Journal Title

      日本機械学会論文集

      Volume: 83 Pages: 223~223

    • DOI

      10.1299/transjsme.17-00223

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Association between mild cognitive impairment and trajectory-based spatial parameters during timed up and go test using a laser range sensor2017

    • Author(s)
      Nishiguchi Shu、Yorozu Ayanori、Adachi Daiki、Takahashi Masaki、Aoyama Tomoki
    • Journal Title

      Journal of NeuroEngineering and Rehabilitation

      Volume: 14 Pages: 1~8

    • DOI

      10.1186/s12984-017-0289-z

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Performance of a Sensor Agent Robot in a Real Living Environment for Monitoring in Houses2018

    • Author(s)
      Ami Ogawa, Akira Mita
    • Organizer
      International Conference on Smart, Sustainable and Sensuous Settlements Transformation
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Proposal of Home Robot with an Affinity to Live Together in a Residential House2018

    • Author(s)
      Hiroaki Komotori, Akira Mita
    • Organizer
      International Conference on Smart, Sustainable and Sensuous Settlements Transformation
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A study on living space in infill of intelligent for elderly person2018

    • Author(s)
      Yunosuke Shima, Akiko Watanabe
    • Organizer
      International Conference on Smart, Sustainable and Sensuous Settlements Transformation
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Dual-task Performance Assessment Robot2017

    • Author(s)
      Ayanori Yorozu, Ayumi Tanigawa, Masaki Takahashi
    • Organizer
      The 2017 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 深度情報を用いた部位毎の身体活動量測定に関する研究2017

    • Author(s)
      木村洋介 、三田彰 、小川愛実
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 深度データを用いた歩行時の膝関節角度推定2017

    • Author(s)
      小川愛実 、三田彰
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] ロボットの視線および表情を用いた人・ロボットのすれ違いインタラクション2017

    • Author(s)
      皆川俊樹 、三田彰
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 居住者の挙動を考慮した家庭用ロボットの適切な滞在場所に関する研究2017

    • Author(s)
      小茂鳥広和 、三田彰 、飯田 真大
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 家庭用ロボットの親和性の高い追従動作に関する研究2017

    • Author(s)
      木村拓未 、小川愛実 、三田彰
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 音楽と光色を用いた建築空間印象制御2017

    • Author(s)
      貴家蓉子 、三田 彰 、高橋 渉
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 空間構成要素に着目した居住空間印象評価に関する研究2017

    • Author(s)
      繁益 弘明 、柳澤美友紀 、三田 彰
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 高齢者を対象にした空間知能化システムによる生活支援の在り 方に関する研究2017

    • Author(s)
      嶋優之介、渡邊朗子
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 高齢者におけるコミュニケーションロボットの配置計画に関する研究2017

    • Author(s)
      加藤紘也、渡邊朗子
    • Organizer
      日本建築学会第40回情報・システム・利用・技術シンポジウム
  • [Presentation] コミュニケーションロボットと共生する生活空間の広さに関する研究2017

    • Author(s)
      加藤紘也、渡邊朗子
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 高齢者を対象にした生活支援ロボットと共生する居住空間についての 研究2017

    • Author(s)
      嶋優之介、渡邊朗子
    • Organizer
      日本建築学会第40回情報・システム・利用・技術シンポジウム
  • [Presentation] 二重課題処理能力評価ロボットの開発2017

    • Author(s)
      萬礼応、谷川あゆみ、高橋正樹
    • Organizer
      Dynamics and Design Conference 2017

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi