2018 Fiscal Year Annual Research Report
Japan-US Medical Cooperation Program and Medical Aids to the Philippines by JICA
Project/Area Number |
15H02944
|
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
飯島 渉 青山学院大学, 文学部, 教授 (70221744)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 和夫 公益財団法人目黒寄生虫館, その他部局等, 館長 (20092174)
千種 雄一 獨協医科大学, 医学部, 教授 (20171936)
市川 智生 沖縄国際大学, 総合文化学部, 准教授 (30508875)
門司 和彦 長崎大学, 熱帯医学・グローバルヘルス研究科, 教授 (80166321)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 日米医学協力計画 / 熱帯医学 / 寄生虫学 / 日本住血吸虫症 / リンパ系フィラリア / 小宮義孝 / 佐々学 / 片峰大助 |
Outline of Annual Research Achievements |
日米医学協力計画の寄生虫専門部会は、日本住血吸虫症とリンパ系フィラリアを対象とし、委員として大きな役割を果たしたのは、小宮義孝(予防衛生研究所)、横川宗雄(千葉大学医学部)、佐々学(東京大学医科学研究所)、片峰大助(長崎大学熱帯医学研究所)などであった。 本年度は、特にリンパ系フィラリアを中心に基礎的な資料の収集を行うとともに、調査研究を進めた。その成果は、日米医学協力委員会寄生虫部会報告『日本におけるフィラリア病および住血吸虫病に関する最近の研究』(1972年)などとして公表された。日米医学協力計画は、学問的調査研究を中心としながらも、両国の研究者が定期的に意見交換を行い、特に、日本の研究者が米国の研究機関を訪問し、人的交流を進めることになったことが大きな成果であったと考えられる。 リンパ系フィラリアは、佐々学や片峰大助が、ジエチルカルバマジン(DEC)を積極的に利用し、駆虫を通じてその制圧に成功した。愛媛(佐々を中心とする東京大学の研究グループ)や長崎(片峰を中心とした長崎大学の研究グループ)における制圧の経験は、日米医学協力計画における研究交流の中で、日本の経験として紹介され、その方法を応用したリンパ系フィラリア対策がさまざまな地域で実施された。 この結果、調査研究を日米医学協力計画およびそれに参加した研究者が担い、実際の医療的、公衆衛生的な対策は、JICAなどの政府機関がこれを担う体制が構築された。こうして、日本は国内における感染症の制圧の経験を台湾や韓国、そして東南アジアに展開することによって政治的プレゼンスを高め、国際的地位を高めることになった。 日米医学協力計画は、学問的な調査研究が中心であったが、研究者はそれを利用して自らの問題関心を国際保健の文脈に位置づけることになったのである。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(6 results)