2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15H02950
|
Research Institution | Momoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
山内 章 桃山学院大学, 国際教養学部, 研究員 (90174573)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 重光 地方独立行政法人大阪市立工業研究所, 生物・生活材料研究部, 研究員 (20509822)
山内 朝夫 地方独立行政法人大阪市立工業研究所, 生物・生活材料研究部, 研究員 (80416304)
木曽 太郎 地方独立行政法人大阪市立工業研究所, 生物・生活材料研究部, 研究主任 (90416313)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 膠 / 同定 / タンパク質 / 油脂 / 遺伝子 / 原料 / 調製 / 用途 |
Outline of Annual Research Achievements |
膠原料の動物種を同定する基礎研究として、タンパク質・多糖・油脂・遺伝子の各々を対象とした同定法の検討を行った。タンパク質に着目した同定では、質量分析法と免疫学的手法を用いた方法をそれぞれ立ち上げた。多糖については酵素分解による糖組成の分析を試みたが、多糖成分が微量であることから同定に適さないことがわかった。油脂に着目した同定法については、膠に含有する油脂の脂肪酸組成と各動物種の脂肪酸組成のデータベースとを比較する手法を採用し、牛由来の膠を同定することができた。また、遺伝子に着目した同定法については、膠中に残渣として存在する細胞器官のミトコンドリアDNAを抽出し遺伝子の特定領域をリアルタイムPCR法により増幅する方法で動物種の同定を試みた。これまでに、各種動物に対応したプライマーを用いてPCRの増幅条件を検討しており同定精度の最適化を行った。 同定法の確認と選定を行うには、予め原材料である動物種が明確な膠を用いる必要がある。H27年度では生皮のニホンシカ皮・イノシシ皮・エゾシカ皮を入手し、薬品類を使用せずに膠の調製を行った。また、牛皮膠は天野山文化遺産研究所の協力により黒毛和牛乾燥皮から調製した膠を入手した。なお、ウサギ皮と馬皮は入手先を見つけたが、年度内に入手できず、次年度に入手し膠を調製する予定である。 また、次年度以降では動物種による膠の物性の差異を調べる必要がある。このために竹酢液や桐油等を加えた膠を調製し、接着性や保存安定性の評価を行った。 さらに、本年度における研究成果の公表と膠の研究情況を広く知らせ研究交流を進める目的で、大阪国際交流センターにて公開研究会「膠ほか動物由来接着剤と文化財修復-伝統材料を繋ぐ-」を開催した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
膠の主成分であるタンパク質を対象とした同定法、油脂を対象とした同定法、また、遺伝子に着目した同定法については、進歩状況に差異はあるものの、概要に示すとおり計画通り着手しており順調に進んでいる。特に、遺伝子に着目した同定法(PCR法)は他例はなく新規な手法である。本年度においては同定が可能であることを明らかにしており、今後は経年劣化した膠や多動物種を混合した膠等を調べる場合の同定精度を調べる必要がある。 また、同定試料の膠の調製はニホンシカ皮・イノシシ皮・エゾシカ皮の膠を作ることができおおむね順調であるが、ウサギ皮は不猟のため、ウマ皮は少量購入が困難、ニベの浮き袋はニベ単独での購入が困難という状況で入手できなかった。文化財修復で多用されるウサギやチョウザメ膠の同定は重要課題であり、28年度は入手先を広げ、膠の調製を行いたい。 膠の用途と性質に関する調査は、カビによる膠の劣化に関して調査を行った。公開研究会において、高温多湿な亜熱帯地域での膠の状況を確認し問題点の洗い出しを行った。次年度以降も具体的な使用事例の聞き取り調査やカビに関する研究を行う予定であり、調査研究においてもおおむね順調に進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の目的達成に向け、27年度に続き「膠の原料となる動物種を同定する方法」を選定する。研究実施では、まず、前年度に達成できなかったウサギ皮・ウマ皮などを入手し各々の膠を調製する作業を進める。同定法についてはすでに研究分担者が複数件立ち上げており、本年度は研究代表者が調製した膠の同定を試みる。各同定法で得られた結果を比較分析することで、効率良く動物種を同定できる方法を選定する。 各種膠について接着力や粘弾性などの物性を評価する作業をはじめる。そして、次年度以降の課題である「どの動物種から調製した膠がどのような物性を示すのか」に取り組む基礎実験を行う。 膠の性質と用途・使用例の調査は、亜熱帯の台湾での膠使用に関する調査と各種膠塗料の屋外曝露試験を台湾にて実施する。 これらの研究結果や進捗状況は、前年度と同様に自主企画による公開研究会で速報するとともに、外部の意見を取り込むことで研究方針や問題点を明確化する。また、ある程度結果が纏った段階で、原著論文および関連する学会にて速報し公の意見を仰ぐ。その他、海外で共同のシンポジウムを開催し研究成果を積極的に公開する。
|
Remarks |
大阪国際交流センター(大阪市) 2016年2月27日
|
Research Products
(2 results)