• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

異年齢期カップリングの発達学:子どもの生きづらさを超えるための学際的協働

Research Project

Project/Area Number 15H03105
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

川田 学  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (80403765)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 室橋 春光  札幌学院大学, 人文学部, 教授 (00182147)
宮崎 隆志  北海道大学, 教育学研究院, 教授 (10190761)
岡田 智  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (10458862)
伊藤 崇  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (20360878)
加藤 弘通  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (20399231)
辻 智子  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (20609375)
日高 茂暢  作新学院大学, 人間文化学部, 准教授 (20733942)
榊 ひとみ  函館短期大学, 保育学科, 准教授(移行) (30757498)
白水 浩信  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (90322198)
田岡 昌大  大阪青山大学, 健康科学部, 講師(移行) (90804758)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords異年齢期カップリング / 多様性 / 異質性 / 発達 / 居場所 / 地域 / 保育 / 限界線上の学び
Outline of Annual Research Achievements

今年度は,2年次までの研究成果をもとにした普及・社会還元活動を中軸に置きつつ,継続する調査も着実に進め,翌年度に向けた議論の整理を行った。以下,概要を整理する。
(1)昨年度末に発行した研究成果報告書『未完のムクドリ:多世代多様な場で起きていること』を契機としたフォーラム「人の育ちを支える場ってナンだろう:『多世代多様な場』の可能性」を札幌市にて開催した。異年齢・多世代交流に関心をもつ実践者と発達心理学・社会教育学・臨床心理学等の研究者が集い,その実践性と人間発達理解の新展開について議論した。また,関連企画として,「『未完のムクドリ』を読む:発達心理学と社会教育学の対話から」を開催し,人間の成長・発達に関する領域間のアプローチの違いと,総合的アプローチについて議論を行った。加えて,札幌市内において地域ぐるみでの居場所づくりのプロジェクトとの共同研究も進めている。
(2)近接テーマにて研究を進めている神戸大学の研究室との共催として,公開研究会「『同年齢』保育・教育をちょっと疑ってみる:異年齢保育・教育&多世代交流の可能性」を神戸市にて開催し,テーマに関心を持つ教師・保育者,大学院生や研究者が集い,異年齢・多世代の実践性と発達研究について議論を行った。
(3)教育実践に係る研究活動として,次の3点を進めた。第1に,昨年度に引き続き,異年齢協働活動をカリキュラムに位置づける国立小学校において観察調査を実施した。第2に,発達概念の転換と学校教育改革の現状を分析する研究会「学校、発達、限界線上の学び」,異年齢・異学年の教育活動を推進する保幼小中高の実践報告をもとにその理論的・実践的含意を抽出するフォーラム「異年齢・異学年から子どもの育ちと学びを考える:『あこがれ』と『いたわり』を越えて」を開催した。第3に,昨年度に引き続き札幌市内の小中学生の生活実態に関する大規模調査を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初計画していた実験的アプローチおよび歴史研究の側面が十分に進んでいるとはいえないため。なお,特定の研究パートや方法の遅れには,研究の進展とともに本研究課題においてより相応しい方法(フィールド調査,エスノグラフィー,実践者参加型の情報生成)によるアプローチを重視するようになった影響があり,研究課題全体としては目的のために前進していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題の特色は,保育・学校から地域に至る多層的な教育実践との協働的な研究を,研究者の領域連携により推進する点にある。それにより,子ども・若者の育ちの現代的課題を総合的に分析し,特に異年齢・多世代における関わり合い(異年齢期カップリング)の観点から人間発達に関する新たな理論的・実践的展望を切り開くことを目的とする。そのために,4年目となる最終年度では,3年間の活動を整理・総括するための研究会と,研究成果の社会還元と新たな研究シーズの発掘を企図したフォーラムの開催を中軸に置くことが必要である。実験的アプローチや歴史研究の可能性については引き続き検討しつつも,これまでの研究活動により重視すべきと判断した実践交流型研究を厚く推進していくこととする。

  • Research Products

    (17 results)

All 2018 2017

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 異年齢期カップリングの発達学:<イヤイヤ期>を生みだす関係的力学の考察2018

    • Author(s)
      川田学
    • Journal Title

      小児の精神と神経

      Volume: 58 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 協働に基づくケア・コミュニティの意義2018

    • Author(s)
      宮﨑隆志
    • Journal Title

      臨床教育学研究

      Volume: 6 Pages: 20-34

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Developing critical education thought in community development: the Freirean approach in Japan2018

    • Author(s)
      Takashi Miyazaki
    • Journal Title

      Asia Pacific Education Review

      Volume: 18 Pages: 227-234

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 自己形成の基盤をみんなでつくる:「つきさっぷプロジェクト」の経験から2018

    • Author(s)
      宮﨑隆志
    • Journal Title

      教育

      Volume: 870 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 「信頼モデル」による記録、評価は障害児保育実践をどう変えるのか:「学びの物語」作成による半年間の保育実践からの検討2017

    • Author(s)
      吉川和幸・上村毅・川田学
    • Journal Title

      保育学研究

      Volume: 55 Pages: 55-67

    • DOI

      https://doi.org/10.20617/reccej.55.1_55

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 城戸幡太郎の保育者論の現代的意義:教養と技術2017

    • Author(s)
      田岡昌大・及川智博
    • Journal Title

      教育学の研究と実践

      Volume: 12 Pages: 1-11

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 異年齢期カップリングの発達学:<イヤイヤ期>を生み出す関係的力学の考察2017

    • Author(s)
      川田学
    • Organizer
      第118回日本小児精神神経学会
    • Invited
  • [Presentation] 保育所の設立と守姉2017

    • Author(s)
      川田学
    • Organizer
      日本臨床発達心理士会群馬支部 2017年度一般公開研修会
    • Invited
  • [Presentation] What kind of worries relating to peer relationships do Japanese senior grade children face?: A case study focusing on the sharing norms during free play2017

    • Author(s)
      Oikawa, T., & Kawata, M.
    • Organizer
      The 27th European Early Childhood Education Research Association Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 幼児期における仲間関係の固定化に関する事例的検討 : 卒園間際の年長児に注目して2017

    • Author(s)
      及川智博・川田学
    • Organizer
      日本教育心理学会第59回総会
  • [Presentation] 書きの困難に配慮した中学校の教科学習における授業作りについて:児童心理治療施設に併設されるA校での授業実践から2017

    • Author(s)
      田近健太・室橋春光
    • Organizer
      日本LD学会第26回大会
  • [Presentation] 特別支援学級在籍生徒の交流教育における人間関係の構築に関する検討2017

    • Author(s)
      小泉雅彦・眞鍋優志・室橋春光
    • Organizer
      日本LD学会第26回大会
  • [Presentation] 地域子育て支援拠点における事業の展開過程とスタッフの力量形成:A県B市の民間団体実践Dを事例として2017

    • Author(s)
      榊ひとみ
    • Organizer
      日本社会教育学会第64回研究大会
  • [Presentation] 戦後期における城戸幡太郎の「ヒューマニズム」について2017

    • Author(s)
      田岡昌大
    • Organizer
      教育哲学
  • [Presentation] 城戸幡太郎による「臨床教育学の提唱」と実践性2017

    • Author(s)
      田岡昌大
    • Organizer
      心理科学研究会2017年度秋の研究集会
  • [Presentation] Transformation of “Value consciousness” and Reconstruction of Norm2017

    • Author(s)
      Miyazaki, T. & Otaka, K.
    • Organizer
      The 18th International Conference on Education Research
    • Int'l Joint Research
  • [Book] どう変わる? 何が課題? 現場の視点で新要領・指針を考えあう2017

    • Author(s)
      大宮勇雄・川田学・近藤幹生・島本一男
    • Total Pages
      142
    • Publisher
      ひとなる書房
    • ISBN
      978-4894642454

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi