• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

ストレスにより認知過程が変容するメカニズムの探求ー分界条床核の役割

Research Project

Project/Area Number 15H03125
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

中村 加枝  関西医科大学, 医学部, 教授 (40454607)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上田 康雅  関西医科大学, 医学部, 講師 (60332954)
佐藤 暢哉  関西学院大学, 文学部, 教授 (70465269)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords眼球運動 / 情動 / ストレス / 条件付け / 自律神経反応 / 線条体 / 分界条床核
Outline of Annual Research Achievements

概要:本研究の目的は、情動特にストレスによる認知行動の変化、そしてその神経基盤を明らかにすることである。プロジェクトの2年目では、サルにおいて、異なるストレス強度下における高次認知行動課題のパーフォーマンスと自律神経反応等の生体信号の変化の計測と解析を行ない、ほぼ完了した。神経生理実験では、大脳基底核線条体細胞の発火を解析し、行動や自律神経反応との関連を解析し、現在、論文執筆中である。分界条床核BNSTについては2頭目の動物から記録中である。
詳細:行動課題においては、中心点を注視すると、左右に異なる視覚刺激が呈示されるので、正しい方を眼球運動によって選択する。視覚刺激A,B.Cは恒久的に報酬(A)、罰(B,エアパフ)、音(C)にそれぞれ関連付けられ、3つのうち2つのペアつまりAB,BC,ACのうち一つ(理想的には、ABではA,BCではC,ACではA)を選択する。この課題をサルが行っている際、心拍数、顔面温度、瞳孔径、瞬目を測定した。
解析結果:2匹において、罰が選択肢に含まれていると(AB,BC)、選択行動にエラーが起きやすいことはすでに示されているが、詳細な解析により、この傾向は課題開始時に強く、次第にエラーが減少することが分かった。また、瞳孔径・心拍数も、罰が含まれているペアで増大したが、これも課題を継続すると次第に変化する。このように、「罰の可能性」つまりストレスがあると認知行動の障害や交感神経優位の変化が引き起こされるが、課題を継続するとそれを克服する機構が働き始める経過が明らかになった。
同様の行動課題をヒトで測定するシステムの構築も行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1.認知課題のパーフォーマンスと自律神経反応が、異なるストレスレベルによって変化する動物モデルを2匹のサルで確立できた。罰が選択肢に含まれていると選択行動にエラーが起きやすいこと、自律神経反応の変化がみられることが明らかになっただけでなく、さらに詳細な解析により、この傾向は課題開始時に強く、次第に減少することが分かった。すなわち、「罰の可能性」つまりストレスがあると、認知行動の障害や交感神経優位の変化が引き起こされるが、継続するとそれを克服する機構が働いていることが明らかになった。このような時間経過による行動と自律神経反応の変化も明らかにできたことは大きな進展である。結果は論文執筆が出来る段階まで到達しており、進捗は順調と考える。

Strategy for Future Research Activity

1.BNSTニューロンによるストレスレベルのモニタリング様式の解析をほぼ完成させる。
さらに、異なるストレスレベル下で行動課題を行っているサルにおいて、可能なら扁桃体Ce核(Extended amygdala の一部)の単一神経細胞の発火を記録する。異なるストレスレベルによってBNST神経細胞の発火頻度が変化すると予想される。結果の論文発表を行う。
3.ヒトにおいて動物と同じ眼球運動課題を行わせる。ストレスや報酬は、被験者が見るスクリーン上に、報酬として得られる金銭を呈示し、これが増減する形から開始するが、効果によってはサルと同様エアパフを用いることも考える。さらに、心拍数・呼吸数・瞳孔径・注視時の微小な眼球運動を課題遂行と平行して測定する。ヒトにおいてはサルでは測定が技術的に困難な皮膚抵抗さらに質問紙による調査も行い、情動面の評価の補完とする。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Neural circuit models of serotonergic system: From microcircuits to cognition2017

    • Author(s)
      Balasubraman P, Chakravarthy S, Wong-Lin K, Wang D, Cohen J Y, Nakamura K, and Moustafa A
    • Journal Title

      Computational models of Brain and Behavior

      Volume: ー Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Toward a multiscale modeling framework for understanding serotonergic function2017

    • Author(s)
      Wong-Lin K, Wang D, Moustafa A, Cohen J. and Nakamura K
    • Journal Title

      Journal of Psychopharmacology

      Volume: ー Pages: 印刷中

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 背側縫線核による報酬・嫌悪情報処理2017

    • Author(s)
      中村加枝、林和子、中尾和子
    • Journal Title

      日本薬理学雑誌

      Volume: 149 Pages: 40-43

    • DOI

      doi.org/10.1254/fpj.149.40

    • Open Access
  • [Journal Article] Characteristics of fast-spiking neurons in the striatum of behaving monkeys2016

    • Author(s)
      Yamada H, Inokawa H, Hori Y, Pan X, Matsuzaki R, Nakamura K
    • Journal Title

      Neurosci Res

      Volume: 105 Pages: 2-18

    • DOI

      10.1016/j.neures.2015.10.003

    • Open Access
  • [Presentation] Different population of primate caudate neurons is involved in decision making under different emotional context2016

    • Author(s)
      Ueda Y, Yasuda M, Nakamura K
    • Organizer
      Annual meeting of Society for neuroscience 2016
    • Place of Presentation
      San Diego, USA
    • Year and Date
      2016-11-15 – 2016-11-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 感情が学習に与える影響についての生理学的解析2016

    • Author(s)
      安田 正治、中村 加枝
    • Organizer
      第39回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2016-07-21 – 2016-07-21
  • [Presentation] サルの意思決定、自律神経反応および線条体尾状核の情報処理に嫌悪刺激の存在が与える影響2016

    • Author(s)
      Ueda Y, Yasuda M and Nakamura K
    • Organizer
      第39回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2016-07-20 – 2016-07-20

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi