• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

トランスナショナルな紐帯を保持する移民のホスト社会への編入~三つの最新事例~

Research Project

Project/Area Number 15H03131
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

高橋 均  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50154844)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 千香子  一橋大学, 大学院法学研究科, 准教授 (10410755)
一政 史織 (野村史織)  中央大学, 法学部, 教授 (20512320)
佐原 彩子  大月短期大学, 経済科, 助教 (70708528)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords移民 / エスニシティ / 少数者 / 排外主義 / 米国・カナダのアジア系 / ヨーロッパのムスリム / 在日韓国朝鮮人 / ヘイトスピーチ
Outline of Annual Research Achievements

1)研究会 理論研究会2回、調査報告会を2回実施し、調査結果を共有するとともに理論構築を進めた。
2)海外調査 移民受入地北アメリカで2回、同じく西ヨーロッパで2回、移民送出地東アジアで3回にわたって実地調査を実施した。a)北アメリカ:(1)研究代表者高橋が平成28年8月20日~29日にカナダ東部のケベック・モントリオール・トロントで現地の多文化状況と中国系移民受入について調査を行い、チャイナタウンや公共交通機関の利用者を観察した。(2)連携研究者遠藤が平成30年3月7日~15日に米国ワシントン連邦区でエスニック居住地区の調査を行った。b)ヨーロッパ:連携研究者増田一夫が(1)平成28年9月30日~10月4日にドイツでイスラーム移民排斥運動についての調査を行い、現地研究者と連絡をとった。(2)同じく増田が平成29年8月29日~9月13日にドイツのベルリン・ライプツィヒ、フランスのストラスブール・パリで移民集住地区の調査を行った。c)東アジア:(1)連携研究者谷垣真理子が平成28年7月23~27日に厦門で移民送出の現状を調査し、現地研究者と連絡をとった。(2)同じく谷垣が平成30年3月11日~16日に香港で移民留守家族の聞き取り調査を行った。(3)連携研究者外村大が平成29年3月12~17日に韓国ソウル市で、延世大学図書館・ソウル国立大宅図書館・韓国映像資料院資料室等で資料調査を行った。
3)国内調査 連携研究者外村が3月5日~7日に札幌で札幌大学図書館所蔵の「松本克平スクラップブック」を閲覧し、朝鮮芸術座(1935年創立)を始めとする在日朝鮮人の演劇活動についての情報を収集した。
4)書籍・資料収集 移民・ホスト社会編入・エスニシティ間関係の理論及び実態に関する内外の文献資料を探索・収集し、東京大学総合文化研究科附属アメリカ太平洋地域研究センター図書室・研究代表者高橋の研究室などに収蔵した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

4年計画の2年目を終えてほぼ予定通りに進捗している。1)研究会・資料収集 理論研究会を重ね新しい研究業績を読むことで浮かび上がったのは、移民の世代交代とともに進む同化を通じての適応過程が現在もなお機能し続けている一方で、国際移動・通信の低廉化により移民の故郷との紐帯が維持されるトランスナショナリズムという新展開が起こっており、その間の緊張関係がどこで折り合うかは、事例ごとに予断を許さないという認識であった。2)現地調査 北アメリカでは華人の居住地区を観察し、とりわけもともとフランス系住民との間に多文化状況があるカナダにおける受入状況に着目した。ヨーロッパではムスリム移民の居住地区を見るとともに、移民排斥を掲げるポピュリズム政治運動を調査した。東アジアでは華人を中心として留守家族・里帰り集会に着目した。

Strategy for Future Research Activity

1)研究会・資料収集 引き続き理論研究会を重ね、調査報告会を通じて情報を共有していく。平成29年度には国際シンポジウムを共催し、講演会を実施したい。2)現地調査 北アメリカは調査地を西海岸に移して同様の調査を実施する。ヨーロッパでは移民居住地区を見るとともに難民受入状況を視察する。東アジアでは留守家族・里帰り集会を中心に調査する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 逆風の中の「移民」 ―フランスにおける排除と敵対の言説―2017

    • Author(s)
      増田 一夫
    • Journal Title

      ODYSSEUS

      Volume: 21 Pages: 79-103

  • [Journal Article] 京都から上海金山県へ:京都千治(株)・安藤紀世志氏の奮闘(「華南ビジネスの現場から」シリーズ)2017

    • Author(s)
      谷垣 真理子
    • Journal Title

      華南研究

      Volume: 第3号 Pages: 85-100

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 量的内容分析の限界とクリティカル・ディスコース・アナリシスの可能性―言説とヘゲモニーをめぐる議論から2017

    • Author(s)
      一政(野村)史織
    • Journal Title

      白門

      Volume: 69巻3号 Pages: 36-44

  • [Presentation] 日本帝国の外地人・外国人労働動員とその影響2016

    • Author(s)
      外村 大
    • Organizer
      漢陽大学比較歴史文化研究所主催国際シンポジウム:東アジア地域の“労働”移住
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 環太平洋的視点から考察する難民研究:ベトナムへのアメリカによる人道支援を中心に2016

    • Author(s)
      佐原 彩子
    • Organizer
      日本移民学会冬季大会
  • [Presentation] 我的香港研究;過去,現在,未来2016

    • Author(s)
      谷垣 真理子
    • Organizer
      「東亜世界知識生産与研究方法」学術工作坊、香港城市大学中文および歴史学系
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 難民を知るための基礎知識2017

    • Author(s)
      佐原彩子(山田満・滝澤三郎編)
    • Total Pages
      376(249-286)
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750344164
  • [Book] 「ヘイト」の時代のアメリカ史2017

    • Author(s)
      佐原彩子(兼子歩・貴堂嘉之編)
    • Total Pages
      (257-278)
    • Publisher
      彩流社
    • ISBN
      9784779122927
  • [Book] 青厳大学在日コリアン研究所編『在日コリアン運動と抵抗的アイデンティティ』の中の「植民地期の在日朝鮮人の文化運動―民族的抵抗の要素に着目して―」2016

    • Author(s)
      外村大
    • Total Pages
      431(125-140)
    • Publisher
      ソニン(韓国・ソウル市)

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi