• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

大航海時代のイベリアンインパクトと日本社会における民衆意識形成に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 15H03138
Research InstitutionAichi Prefectural University

Principal Investigator

大塚 英二  愛知県立大学, 日本文化学部, 教授 (40201975)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 服部 光真  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (00746498)
久冨木原 玲  愛知県立大学, 日本文化学部, 客員共同研究員 (10209413)
糸魚川 美樹  愛知県立大学, 外国語学部, 准教授 (10405152)
川畑 博昭  愛知県立大学, 日本文化学部, 准教授 (50423843)
上川 通夫  愛知県立大学, 日本文化学部, 教授 (80264703)
久保薗 愛  愛知県立大学, 日本文化学部, 准教授 (80706771)
堀田 英夫  愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (90128637)
三宅 宏幸  愛知県立大学, 日本文化学部, 准教授 (90636086)
竹中 克行  愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (90305508)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords大航海時代 / キリスト教布教 / 君主制 / 吉利支丹抄物 / 民衆意識 / 近世文学の展開
Outline of Annual Research Achievements

大航海時代における日本社会の文学・言語・歴史・法制にかかわる研究会を年度内に5回開催して、スペイン・マドリードのCEU大学での研究会や、ポルトガル・ブラガのミーニョ大学でのコロキウムにおける報告を原稿化する作業を行った。日本文化や社会状況、民衆意識の面において、中世後期から近世期にかけて、イベリア半島勢力からの影響がかなりあったことが実証された。それらは欧文の論文集として刊行が予定されている。その主な内容は、①日本文学に現れた外来者たち、②中世後期の法意識の変化、③キリスト者迫害の歴史と地域性、④近現代の民衆運動へのつながり、などである。
また、他大学の伝承文学の研究者を招いてミニシンポジウムを実施した。その場では、大航海時代を経過することで病気をめぐる表象、理解等の面で大きな変化が生じてきたことなどが明らかにされ、本研究を展開する上で非常に重要で新しい材料を獲得することができた。
更に、「吉利支丹抄物」を翻刻・公刊するために大阪の旧所蔵者や関連研究者と何度も交流を持ち、より精緻な逐語訳を付けられるようにした。既に出版社に持ち込んでおり、来年度中には刊行される運びである。本資料を用いた研究は、これまでほとんどなかったが、この活字化により、言語学・文化論・宗教学などさまざまな分野で活用が見込まれる。
なお、研究分担者の1人が、日本の俳句がいまや「haiku(ハイク)」として国際的に展開していることを、大航海時代以来の日本文学の展開として提示したのは、非常に大きな成果である。そうした研究分担者の成果は、愛知県立大学の紀要をはじめとして、関係機関の雑誌に掲載されている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ポルトガルのミーニョ大学で行った大航海時代の言語・文学・歴史・法制にかかわる日本社会研究のコロキウムの内容を原稿化して発表するところまで進めた。これにより、日本中世から近世、更に近代に至る過程での日本列島とイベリア半島勢力ないしキリスト教団とのかかわりの、社会・文化の構造的規定性における重要性が明確となった。
また、資料として十分研究が行われてこなかった「吉利支丹抄物」の資料全文翻刻と完全逐語訳が完成し、出版社に原稿を入れるところまで来た。これをもとに、言語学・文学・歴史学・宗教学等々の分野で今後大きな研究成果が見込まれる。

Strategy for Future Research Activity

これまで集めた資料を更に深く分析・検討して、その成果をブラジルで開催される日本研究の国際学会で発表し、グローバルな評価を受ける。さらに、「吉利支丹抄物」を出版社に依頼して公刊する。それに並行して、本資料について研究会を組織して、多方面の視野から分析し、成果を公表していく。

  • Research Products

    (19 results)

All 2018 2017

All Journal Article (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 5 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] ペルー社会の「憲法化」と憲法裁判所の可能性―21世紀ラテンアメリカの憲法状況を見定めるための一つの傾向2018

    • Author(s)
      川畑博昭
    • Journal Title

      憲法研究

      Volume: 2 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] O Japao entre minto e realidade :as implicacoes do constitucionalismo de Meiji para o constitucionalismo de pos-guerra e atual2018

    • Author(s)
      Hiroaki Kawabata(川畑博昭)
    • Journal Title

      em Centro de Estudos Japoneses-Universidade de Sao Paulo,Revista Estudos Japoneses

      Volume: 1 Pages: 印刷中

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ブラジル・アマゾンにおけるハイカイ集『百枚の花びらの菊』2018

    • Author(s)
      久冨木原玲
    • Journal Title

      愛知県立大学文字文化財研究所紀要

      Volume: 4 Pages: 97-176

    • Open Access
  • [Journal Article] ブラジルにおけるハイカイ研究の現在―日本文化の受容・展開の一様相―2018

    • Author(s)
      久冨木原玲
    • Journal Title

      愛知県立大学日本文化学部論集

      Volume: 9 Pages: 1-42

    • DOI

      10.15088/00003488

    • Open Access
  • [Journal Article] 木村黙老の蔵書目録(一)―多和文庫蔵『高松家老臣木村亘所蔵書籍目録残欠』上―2018

    • Author(s)
      三宅宏幸
    • Journal Title

      説林

      Volume: 66 Pages: 1-21

    • DOI

      10.15088/00003493

    • Open Access
  • [Journal Article] くずし字による古典教育の試み:江戸時代のさるかに合戦を読む2018

    • Author(s)
      三宅宏幸・加藤直志・加藤弓枝
    • Journal Title

      名古屋大学教育学部附属中高等学校紀要

      Volume: 62 Pages: 154-165

    • DOI

      10.18999/bulsea.62.154

    • Open Access
  • [Journal Article] 鎌倉・室町期の大和国霊山寺と鳥見荘2018

    • Author(s)
      服部光真
    • Journal Title

      元興寺文化財研究所研究報告2017

      Volume: 2018 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 第50回大会報告を聞いて<生>の日常から発する憲法理解―生命、生存、生活―2017

    • Author(s)
      川畑博昭
    • Journal Title

      歴史評論

      Volume: 806 Pages: 84-90

  • [Journal Article] Managing critical moments in urban politics : Discussion on the future urban planning in Reus , Catalonia2017

    • Author(s)
      竹中克行
    • Journal Title

      Mediterranean World

      Volume: XXXIII Pages: 201-222

  • [Journal Article] サンティアゴ巡礼路の景観をとらえる視点―経験世界としての景観―2017

    • Author(s)
      竹中克行
    • Journal Title

      地理学報告

      Volume: 119 Pages: 41-56

    • DOI

      https://doi.org/10.5632/jilaonline.10.176.

    • Open Access
  • [Journal Article] 山寺における文字文化の形成と発見―三河国普門寺の文化遺産―2017

    • Author(s)
      上川通夫
    • Journal Title

      説話文字文学

      Volume: 52 Pages: 49-60

  • [Presentation] 津島町村渡辺新兵衛と尾張藩財政2018

    • Author(s)
      大塚英二
    • Organizer
      海部歴史研究会
    • Invited
  • [Presentation] 薩摩漂流民が残したロシア資料から読み解く日本語―逐語訳を超えて―2018

    • Author(s)
      久保薗愛
    • Organizer
      愛知県立大学文字文化財研究所主催シンポジウム「にっぽんのことば」
  • [Presentation] 源信と摂関期日本2017

    • Author(s)
      上川通夫
    • Organizer
      奈良国立博物館夏季講座
    • Invited
  • [Presentation] Manifestacion de ideas democraticas en la historia del pueblo del Japon medieval2017

    • Author(s)
      Michio Kamikawa(上川通夫)
    • Organizer
      Real Academia Jurisprudencia y Legislacion
    • Invited
  • [Presentation] ロシア漂流民の残した資料に見る18世紀鹿児島方言2017

    • Author(s)
      久保薗愛
    • Organizer
      愛知国文の会
    • Invited
  • [Presentation] ロシア資料の形容詞イ語尾・カ語尾をめぐって2017

    • Author(s)
      久保薗愛
    • Organizer
      第77回中部日本・日本語研究会
    • Invited
  • [Book] 特別展図録 源信 地獄・極楽への扉2017

    • Author(s)
      上川通夫、北澤菜月、梯信暁、加須屋誠、岩井共二
    • Total Pages
      328頁、担当箇所243-245頁
    • Publisher
      奈良国立博物館
  • [Book] 行動する社会言語学2017

    • Author(s)
      ましこ・ひでのり、かどや・ひでのり、木村護郎クリストフ、打浪(古賀)文子、仲潔、糸魚川美樹、すぎむら・なおみ、なかの・まき
    • Total Pages
      307頁、担当箇所205-224頁
    • Publisher
      三元社
    • ISBN
      978-4883034499

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi