• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Overall studies on the relationship between Japanese people's awareness composed and Iberian impacts in the age of European voyages of discovery

Research Project

Project/Area Number 15H03138
Research InstitutionAichi Prefectural University

Principal Investigator

大塚 英二  愛知県立大学, 日本文化学部, 教授 (40201975)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 服部 光真  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (00746498)
久冨木原 玲  愛知県立大学, 日本文化学部, 学長 (10209413)
糸魚川 美樹  愛知県立大学, 外国語学部, 准教授 (10405152)
川畑 博昭  愛知県立大学, 日本文化学部, 准教授 (50423843)
上川 通夫  愛知県立大学, 日本文化学部, 教授 (80264703)
久保薗 愛  愛知県立大学, 日本文化学部, 准教授 (80706771)
竹中 克行  愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (90305508)
三宅 宏幸  愛知県立大学, 日本文化学部, 准教授 (90636086)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords大航海時代 / キリスト教布教 / 君主制 / 吉利支丹抄物 / 民衆意識 / 近世文学の展開
Outline of Annual Research Achievements

大航海時代における異文化接触の賜物としての、隠れキリシタンの布教用ノートである『吉利支丹抄物』を、影印・翻刻・現代語訳・解説つきで、本年2月に勉誠出版から刊行した。これにより、日本文化の構成についてイベリアンインパクトの影響がいかに大きかったか、言語・思想・歴史・地理等の諸分野から追究することが可能となった。その刊行に先立って、研究グループのうち4名が愛知県立大学において大航海時代の日本とブラジルにおける宣教師の活動等に関してセミナーを行ない(昨年8月1日)、更にブラジル・カンピーナス大学で開かれた国際日本研究学会において、当該テキストなどを用い、言語・歴史・法政治の分野から異文化交流をテーマにしてパネル発表を行なった(昨年8月28日)。それぞれの発表は、愛知県立大学日本文化学部及び外国語学部の紀要類に公表されるとともに、先の『吉利支丹抄物』の解説部分に収められている。主な内容は、『吉利支丹抄物』の当初の編集・作成が16世紀後半と推定されること、作成には高山右近の関わっていた可能性が高いこと、本書の成立には北摂地方の妙見信仰が強い地域的特質が大いに関わっていたことなどである。科研での成果を受けて、今後の課題が明確となった。それは、日本文化と称されるものの重層性と複層性について、さまざまな学問分野を動員して、総合的な比較言語・文化論の検討を加えることの重要性である。そうすることで、近年やっと認識されてきた日本文化の非単一性、多様性、複合性というものの正体が明らかになると思われる。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (31 results)

All 2019 2018

All Journal Article (16 results) (of which Open Access: 11 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 3 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 『吉利支丹抄物』における天狗と悪魔2019

    • Author(s)
      大塚英二
    • Journal Title

      愛知県立大学国際文化研究科論集(日本文化専攻編)

      Volume: 10 Pages: 151-162

    • DOI

      -

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本の現在にとっての大航海時代―異文化間接触の観点からのアプローチ2019

    • Author(s)
      川畑博昭
    • Journal Title

      愛知県立大学文字文化財研究所

      Volume: 5 Pages: 117-126

    • DOI

      -

    • Open Access
  • [Journal Article] 山寺史料としての『沙石集』2019

    • Author(s)
      上川通夫
    • Journal Title

      愛知県立大学日本文化学部論集

      Volume: 10 Pages: 41-54

    • DOI

      -

    • Open Access
  • [Journal Article] 大般若経 附 経箱・経櫃2019

    • Author(s)
      上川通夫
    • Journal Title

      文化財調査報告 福井県教育委員会

      Volume: 42 Pages: 42、87

  • [Journal Article] 木村黙老の蔵書目録(二)―多和文庫蔵「高松家老臣木村亘所蔵書籍目録残欠」(下)2019

    • Author(s)
      三宅宏幸
    • Journal Title

      説林

      Volume: 67 Pages: 57-77

    • DOI

      -

    • Open Access
  • [Journal Article] 木村黙老の蔵書目録(三)―宮内庁書陵部図書陵文庫蔵「讃藩黙老木村氏蔵書目録」2019

    • Author(s)
      三宅宏幸
    • Journal Title

      愛知県立大学日本文化学部論集

      Volume: 10 Pages: 55-79

    • DOI

      -

    • Open Access
  • [Journal Article] 馬場家蔵『宮本無三四一代記』下巻の表紙2019

    • Author(s)
      三宅宏幸
    • Journal Title

      馬場家研究報告2018

      Volume: ― Pages: 5-9

  • [Journal Article] 神話と現実の中の日本2018

    • Author(s)
      川畑博昭
    • Journal Title

      サンパウロ大学紀要『日本研究』

      Volume: 38 Pages: 40-51

    • DOI

      http://www.revistas.usp.br/ej/article/view/148807

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本中世地域社会構築史の研究2018

    • Author(s)
      服部光真
    • Journal Title

      愛知県立大学国際文化研究科博士論文

      Volume: ー Pages: 1-180

    • DOI

      http://id.nii.ac.jp/1166/00003668/

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] くずし字による古典教育の試み:高校生と読む「北斎だるせん」2018

    • Author(s)
      加藤直志・加藤弓枝・三宅宏幸
    • Journal Title

      名古屋大学教育学部附属中高等学校紀要

      Volume: 63 Pages: 157-169

    • DOI

      https://doi.org/10.18999/bulsea.63.157

    • Open Access
  • [Journal Article] <宮本武蔵もの>実録の展開2018

    • Author(s)
      三宅宏幸
    • Journal Title

      読本研究新集

      Volume: 10 Pages: 151-169

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 曲亭馬琴と木村黙老の関係2018

    • Author(s)
      三宅宏幸
    • Journal Title

      日本文学研究ジャーナル

      Volume: 7 Pages: 105-119

  • [Journal Article] "La experiencia del paisaje del Camino deSantiago como proceso constructivo de imaginario alternativo del territorio".2018

    • Author(s)
      Takenaka,Katsuyuki and Kamikawa,Karin
    • Journal Title

      Infinite Rural Systems in a Finite Planet:Bridging Gaps towards Sustainability.Santiago de Compostela:Universidade de Santiago Compstela

      Volume: ― Pages: 350-357

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 名古屋・白壁地区の緑に表れる都市の持続的文脈2018

    • Author(s)
      斎藤由香、長谷川泰洋、竹中克行
    • Journal Title

      金城学院大学論集 社会科学編

      Volume: 15-1 Pages: 72-85

    • DOI

      http://id.nii.ac.jp/1096/00000960/

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Activation of Common Spaces in the Post-Crisis City2018

    • Author(s)
      Takenaka,Katsuyuki
    • Journal Title

      The Mediterranean as a Plaza.Milano:Cisalpino

      Volume: ― Pages: 203-217

    • DOI

      10.12894/1177

    • Open Access
  • [Journal Article] 地中海ヨーロッパの小都市における共同空間の成立―カタルーニャ中山間地域ファルセットの調査から2018

    • Author(s)
      竹中克行
    • Journal Title

      人文地理

      Volume: 70-3 Pages: 327-346

    • DOI

      https://doi.org/10.4200/jjhg.70.03_327

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 中世禅宗史と列島社会―書評・斎藤夏来『五山僧がつなぐ列島史』2019

    • Author(s)
      上川通夫
    • Organizer
      名古屋歴史科学研究会
  • [Presentation] 日本における人民主権の潜在力2018

    • Author(s)
      川畑博昭
    • Organizer
      第12回ブラジル日本研究国際学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「グローバルヒストリー」と日本中世仏教の歴史的位置2018

    • Author(s)
      上川通夫
    • Organizer
      第12回ブラジル日本研究国際学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 中世仏教と地域―こけら経と生活者の願い―2018

    • Author(s)
      上川通夫
    • Organizer
      清須市教育委員会・文化財講演会
    • Invited
  • [Presentation] 『吉利支丹抄物』の成立とその地域的特質2018

    • Author(s)
      大塚英二
    • Organizer
      第12回ブラジル日本研究国際学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 移動の時代と言葉の問題2018

    • Author(s)
      糸魚川美樹
    • Organizer
      第12回ブラジル日本研究国際学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本とスペインの間における法の接触2018

    • Author(s)
      川畑博昭
    • Organizer
      第6回スペイン日本研究グループ国際学会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本の俳諧・俳句からブラジルのハイカイへ―日本文化の特異性と新展開―2018

    • Author(s)
      久冨木原玲
    • Organizer
      第12回ブラジル日本研究国際学会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 薩摩漂流民が残したロシア資料から読み解く日本語2018

    • Author(s)
      久保薗愛
    • Organizer
      愛知県立大学文字文化財研究所主催シンポジウム「にっぽんのことば」
  • [Book] 隠れキリシタンの布教用ノート 吉利支丹抄物2019

    • Author(s)
      大塚英二
    • Total Pages
      182
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-22230-9
  • [Book] ヨーロッパ2019

    • Author(s)
      加賀美雅弘、山本隆太、市川康夫、呉羽正昭、佐々木リディア、小田宏信、根田克彦、伊藤徹哉、池田真利子、大島規江、竹中克行、池俊介、荒又美陽、飯嶋曜子
    • Total Pages
      180ページ、100-114
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-16931-7 c3325
  • [Book] La Legislacion Militar Historica:Ejercitos,Armadas y Fuerzas y Cuerpos de Seguridad2018

    • Author(s)
      Juan Carlos Dominguez Nafria,Pablo Gallego Rodriguez,Carlos Perz-Fernandez-Turegano,Hiroaki Kawabata,Michio Kamikawa
    • Total Pages
      525ページ、257-269
    • Publisher
      Editorial Thompson-Reuters-Aranzadi,Madrid
    • ISBN
      978-84-9177-656-7
  • [Book] 古代・中世の地域社会―「ムラの戸籍簿」の可能性―2018

    • Author(s)
      大山喬平、三枝暁子、山内譲、小林昌二、鎌倉佐保、木村茂光、村上絢一、川畑泰幸、花田卓司、吉永隆記、谷昇、門井慶介、服部光真、伊藤哲平、松井直人、上川通夫、春田直紀、山本隆志、海老澤衷
    • Total Pages
      530ページ、417-439
    • Publisher
      思文閣出版
    • ISBN
      978-4-7842-1946-9
  • [Book] LEGISLACION MILITAR HISPANICA:EJERCITOS,ARMADAS Y FUERZAS Y CUERPOS DE SEGURIDAD2018

    • Author(s)
      Kawabata,Hiroaki,Juan Carlos Domingues Nafria,Pablo Gallego Rodriguez,Carlos Perez Fernandez-Turegano
    • Total Pages
      524
    • Publisher
      THOMSON REUTERS ARANZADI
  • [Book] 『日本語文法史研究』42018

    • Author(s)
      青木博史、池上尚、大木一夫、岡崎友子、岡部嘉幸、久保薗愛、小柳智一、富岡宏太、蜂矢真弓、福沢将樹、宮地朝子、森勇太、吉田永弘
    • Total Pages
      308ページ、199-221
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4894768994

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi